第一章
箱根。病院をばっくれた俺と茄子と鬼便は、強羅温泉に落ち着いた。
一応、若旦ちゃんとしては、部屋に案内してくれた仲居さんにチップをあげる役を果たした。「あの、むき出しで失礼だけど、よろしく。」仲居さんは「あらぁ…すみませんねぇ〜」と言って折りたたまれた札を受け取り、夕食の飲み物の注文を取って出て行った。
さて、まずは風呂だ。いざ、ってんで三人浴衣に着替えたが、鬼便は巨漢だから「大」でも小さい。バカボンのようなつんつるてんな姿になってしまった。フロントに言えばもっと大きいのがあるかも知れないと鬼便は言ったが、一向に自分では電話しようとしない。でも館内を歩くにもあまりにみっともない。かといって俺が電話するなんて義理はない。結局、茄子が電話して最大浴衣を持ってきてもらった。
露天風呂に浸かって頭から源泉かけ流しでバチャバチャやっていると、この温泉は脳にも効くのか効かぬのか、不思議と冷静になってきた。茄子たちも同じらしく、星を眺めて何か考え事をしている。「私らの病気ってホントなのかな…」と茄子がつぶやいた。鬼便は熱い湯に弱いらしく、岩に腰掛けながら「バスガイド狂いはいざ知らず、蟹過食症なんて病気でも何でもない。」と、星空への視線を茄子に向け直し、物知り顔で言い放った。茄子は微妙に不愉快な顔をして「あのですねー、肥満は万病のもとじゃないの?」と切り返した。これは鬼便には痛い。だがそれで引っ込むような鬼便ではない。

「そんなこと、知ってたよ。でも俺はあの病院に三泊しているから、二泊のあんたより歴は長い。」反論になっていない。
「あ〜れ〜ぇ?そうだっけ?同じ日に入院したはずだったけど。あなたも二泊でしょう。」
「違う違う、三泊! 俺はっきり覚えてんだって。絶っ対三泊だって。」
「エ〜そうかなあ?」
どうやら茄子は無益な争いは好まんらしく、それ以上は追及しない。俺としては、どっちでもいいじゃんと思った。第一、本題から外れてる。だが、鬼便の強情さと茄子のしたたかさはよく分かった。
「あのさ〜、せっかく温泉なんだし楽しくやろうじゃねえか」と、若旦那らしくその場をまとめてみた。すると茄子が「あっ、夕飯だ。たのしみだなぁ〜。」鬼便は「そうだ!蟹だ!」丸く収まり、霊験あらたかな風呂から上がった。
おや?飲み物サービスかな?スリッパを突っ掛け脱衣所の外に出ると、廊下のテーブルに氷入りの桶が置かれ、氷の上に水やポンジュースのボトルが並んでいる。
「ふぁ〜、おいしそうだなぁ〜。」最初にうわずった声を上げながら手を出したのは茄子だ。一杯ジュースを飲む。俺もジュースと水を一杯ずつ飲んだ。でもその間に鬼便は1リットル瓶を二本も空けた。ひょっとしてこいつは蟹より水分の虜なのではないか。その証拠にしょっちゅうトイレに行く。
部屋に戻ると膳の用意はほぼ出来ていた。だが、小田急線の時点から期待していた蟹がない。鬼便が怒り出したら面倒だなと思っていたら、舟盛りを見て鬼便はご機嫌だったから、まあいいか。彼は蟹のみならず魚介類が大好きなんだそうだ。
食事をしながらきちんと自己紹介をして、食後、本題に入った。唯一下戸のため、唯一しらふの茄子が言った。「あの病院、インチキじゃないか?」
俺と鬼便「そうそう」
鬼便「絶っ対そう。だって俺の病院食に蟹サラダが出てたしさ。」
俺「なら、間違いない。じゃあどうする?」
結論は決まっていた。診療費や入院費を返還させるのだ。ここは街宣経験もあり押し出しの良い鬼便を前面に立て戦闘フォーメーションを組んでいこうと相談がまとまった。
翌日、鶴川医歯薬中央病院に戻り、小春を通じて院長に面会を申し込んだ。小春は胸騒ぎを感じた風の不安気な表情だったが、大好きな茄子クンの頼みに嫌だとは言えず、取り次いでくれた。
院長室はそれなりの豪華さだった。60代前半と見える院長は、四角い顔で、儲かっているから勿論デブだが固太り、白衣の下のネクタイは良い物を着けているが、白髪を角刈りにしている辺りに育ちの悪さが窺える親父だ。逞しく、短髪な所を見ると外科医かもね。
「やあ、心療内科の方たちだとか。昨夜は温泉に外泊したそうで。病院の食事や風呂はお気に召しませんか、わははは。さぞ回復なされたことでしょうな、わははは。」
嫌な奴だ、そうに決まっている。野生の勘が俺に叫んでいる。横の二人も顔がバトルモードに切り替わっている。茄子は鼻孔が開きひくひくしている。鬼便は三白眼だ。
院長がいすを勧め、革張りのソファーに、鬼便を真ん中にして三人で腰掛けた。
「で?ご用件は?」と尊大な口調で院長が聞いてきた。手筈通り、鬼便が切り出す。しっかり!
「私達はこちらに運ばれて病気とされ、入院させられましたが、絶対病気なんかじゃない。自分の状態は自分が一番よく分かってるんだよ。病気じゃない人間を診療して金取るのは断じて間違いである。」
ええどええど!鬼便。奴の断定口調はこの際効果的だぞ。フロントには電話できなくても対決時にはきっぱり言うなあ。そこへ茄子が続く。
「インターネットで調べたんですが、バスガイド過敏症や蟹過食症やネギ恐怖症なんて病気、ないらしいじゃないですか。それを治療するとかいうのは、もしあれだったら大変なことになりますよ。」
院長はなぜかムッと来た様子だ。もしかしてネット上の告発に煩わされているのかも知れない。茄子の態度は敵を作りにくいが、「もしあれだったら」にカチンと来たのかも知れない。
苛立ちながら院長は「scallionophobia、conductressirritation、crabbulimia!」と、もっともらしい単語をまくしたて、「これらは数年前に解明された難病で、去年やっと治療法が見つかり『ネイチャー』で発表されたのだよ。全く素人は困るなあ。」と蔑みの眼差しで我々を見た。すると何とそれまで堂々たる恰幅でふんぞり返っていた鬼便が、塩を喰らったなめくじみたいに見る見るしぼんでいく。この憂国の日本男児は英語がからっきし苦手なのだ。Oh!No!こんなんじゃあ海外行っても便所一つ借りられまい。ともかく戦力ダウンだ。しかし俺はちょろまかされ丸め込まれる事がネギより嫌いだ。奴の発した英単語は理解できなかったが、こんな胡散臭い奴の言うことなんざ出任せに決まってる。動物博士の勘がそう叫んでる。負けないぞ!
「やいやい!こちとら神田明神で産湯を使い、うっかり孕んだ神楽坂芸者にもらい乳をして育ったちゃきちゃきの江戸っ子でい!」
鬼便がたたみかける。「拙者も同様!」
ウソつけ!昨日故郷の鳥羽を思い出すと言って、他人の分まで伊勢エビのマヨネーズ焼き食ってたじゃねえか。英語攻撃で弱っちまったからって、人の道まで踏み外すとは情けない奴。ここは気を取り直して頑張らねば。「四の五の抜かしてねえで、さっさと診療費と入院費耳ぃ揃えて、アッきれいさっぱり返しやがぁ〜れ〜!」
と言おうと思ったが、二日酔いでお口の臭いが突然気になり、発すべき言葉が頭から抜け落ちてしまった。せっかく啖呵を切ったのにぃ〜。
続く(2007.2.10)
第二章
鬼便に続き、俺もピンチに陥ってしまった。今朝もっとポカリとかを摂取しとくんだった。ここは口臭なんぞ気にせず一気に行くべきだったが、自慢じゃないが、一旦やめちまうとなかなか再起動できないのが若旦那というもの。さあ、一瞬ひるんでいた院長が嵩にかかって攻撃してきた。
「で何を言いたいの?頭が病気の人が医者に向かって一人前の口聞いちゃいけないね。」違うんです。二日酔いなんです。
事務員がお茶を運んできた。こいつぁ有り難ぇ。しぼんだ鬼便にも効きそうだ。
一方、鬼便と俺の異常を感知した茄子が、毅然とした様子で前面に出てきた。
「要するに、こちらの病院が架空の病気をでっちあげて治療費と入院費を不当に取っているんではないかと。私達にかかったことになっているそれらの費用は支払わなくても良いですね。支払う筋なんてないんだから。」おぉ!理路整然と言ってくれたじゃないですか。
「何言っとるんだね、君。あんた方の病気は『ネイチャー』で…」
「もしあれだったら、出るとこに出てもいいんですよ。」
出たー!「もしあれだったら」。これは院長の理性をかき乱す悩殺フレーズなのだ。
「私達は、何もこの病院を告発したい訳じゃないんです。ただ費用をタダにするべきだと言ってるんです。……勿論口止め料をくれるんだったら貰いますけど。裁判で刑事罰を受け病院は潰れ、民事で被害患者に慰謝料や損害賠償払うことを思えば、ねえ。院長先生。」
きょ…巨悪。この茄子野郎、悪党だ。この流れはまずい。俺たちどこから見ても立派な犯罪者ではないか。
「脅迫かね…。このわしを脅迫ね…。ふ、ふはははは。君は医者のもつ権力というものが分かっているのかね。ぬわっははははは!」
いやホントまずい流れだ。しかしこの院長、こんな紋切り型のセリフしか言えないのかな。馬鹿かな。それはさておき、お茶をすすって回復したから俺も頑張ろう。俺は二人を院長室の隅っこに呼び、小声で相談した。いかにも作戦会議バレバレな行動だが、一斉にトイレに立つよりは不自然ではない。その時ゃそう思ったんだ!
「ボケ茄子!やりすぎだよ。とりあえず俺たちの分チャラになりゃいいじゃん。金取らなくっても、ここの首根っこは押さえた訳だし。」
「ごめん、正義の味方気分で話してるうちにスイッチ入っちゃって、ピカレスク小説の主人公の気分になってきたもんだから。やっぱ告発しようか?」どうにも指揮者って人種は夢見がちで困るぜ。
「でも『ネイチャー』で発表された病気だって、さっき…」鬼便てば何という権威主義的性格。ご両人とも別の意味で性質改善の必要があると思う。だが、今は唯一の戦友だ。鬼便、頼んだぞ。権力をちらつかせる奴には、右翼だ。毒をもって毒を制す。
俺たちはソファーに戻り、怒りにわなわなしている院長の前に座った。まず茄子が謝った。「先程は言い過ぎました。口止め料は口が滑っただけでした。ウソですよ。でも私達の代金は払いませんから。」
なんかドライ。俺から見てもどうも誠意が感じられないが、まあ仕方ない。こんな薮医者に全面降伏することはできないからな。
「もともと脅しには乗らんよ。訴訟も望むところだ。だって正当な治療行為なんだから。」
ほほう、「だって」以下が弱気だな、裁判やっちまおうか、俺と茄子の目が合った。けど面倒くさいのは嫌だ、と目で合図を送った。
「こっちゃあ脅迫するつもりは毛頭ないですよ。だけど病気はインチキだと思ってる。そちらさんは治療が正当だと思ってる。そこなんですよねえ。」と俺が言い終わるかどうかの所へ鬼便が突っ込んできた。
「どっちが正しいか、御神意を伺うのがよろしかろう。嗚呼、かしこくも神代の昔、須佐之男命も御自分の赤心を証しするために天照大神と勝負あそばしめされたのである〜ぅ。で、ここでの勝負なのだが、国技である相撲で決めるのが吉であろ〜ぅ。」
こいつは誰なんだ?けど、意外にも院長が乗ってきた。「古来の伝統を尊ぶなかなか見上げた考えじゃ。美しい国日本じゃ。」顔からは怒りの色は消え、むしろ悦びが差している。鬼便と気が合うのかな。真実の白黒ははっきりしない決着の付け方だが、当人たちさえ納得すればめでたしめでたし、か。
えー協議の結果、東方、鶴川医歯薬中央病院心療内科・萩本医師(※昨日、俺にネギ注射しようとした関取級の内科医。四股名は鶴ヶ峰)vs西方、同病院302号室・鬼便。この取り組み一番にて〜(チョン!)千秋楽にござります〜る〜う(チョンチョンチョンチョ〜ン!)、ということになった。正真正銘の大将戦であります。土俵は病院の裏手の駐車場にチョークで丸書いて設置した。ただ行司の選定が難航した。結果的には看護師・小春。病院から俸給を受ける身であり、かつ茄子クンといい仲になっちゃった♪という、どっちつかずの立場が最も中立だとの判断だ。
続く(2007.2.11)
第三章
駐車場は歩ける入院患者や事務方、看護婦等でがやがやし始めている。両関取とも既に廻し一丁で、東西に別れ四股を踏んでいる。ふと、パジャマの上に腹巻きをした、一見東野英次郎に似た老人が姿を見せた。すると院長が「いやいや、会長。お恥ずかしい次第で…」とか言ってすり寄っていった。小春に聞いたら、大相撲で一つの取り組みに何本も多額の懸賞金を出すことで知られる「お茶の深澤苑」の会長なんだってぞ。胃潰瘍で入院してるが、もうかなり良いらしく日々退屈しているらしい。
「いやはや、ちょっと余興でして。何でも、ちょっと腕自慢の患者が、ウチの萩本にちょっと挑戦するとかで。それよりも、お体に触りますから、ちょ、ちょっと、どうか病室へ…」スイート差額ベッドの客に対し、院長は取り繕いに必死である。
「ほう。面白い。観戦させて頂いてもよろしいですかな?」
「へいへい、そりゃあもう(汗)。おい、そこの君、会長に椅子と上着を…」
「僕はね、無類の相撲好きでねえ。子供の頃から茶摘み娘をチャッキリチャッキリと放り投げ…。あ、それはそうと、両力士ともなかなかの体格、好勝負が期待できます。ここは是非一つ懸賞出したいんですがね。如何でしょう?院長さん。」
茄子が口を挟んだ。「私的な勝負に、金なんか賭けちゃまずいでしょう。」
「どちらでも勝った方が取るのだから、賭ではない。」
「あ、そうか」ここは茄子の完敗だ。
こうして深澤苑の会長のご厚意で、本物っぽくなってきた。懸賞は金ではなく、海外旅行ペアチケットだ。もし勝ったら誰が行くのか?茄子と小春?だが小春は敵方でもあるし、じゃあ俺と鬼便?いざとなりゃ一人分をワリカンで出して三人で行けばいい。あったまいい!
しかし、よく鶴ヶ峰と鬼便を比べると、鬼便は元大関・貴ノ浪を二回り小さくした感じで確かに立派だが、腹はどっかり出ているものの腰回りが小さい。他方鶴ヶ峰は、表現は悪いが「良いケツ」をしている。あーっと!耳が餃子になってるじゃん!柔道かレスリングやってたんじゃん!鬼便には格闘技経験はない。やばい…ガチンコでは勝ち目はない。ここは一発インサイドワークぞなもし。鬼便に近づき耳打ちした。
「あの医者は結構強引なところがあるが、根はいい奴と見た。奴の心の片隅に眠っている後ろめたさを呼び覚ますんだ。どうせ、高額な報酬で釣られて荷担しているんだろうから、がっぷり組んだらそこら辺を耳元で囁け!」
「俺はそんな卑怯な真似は出来ない。」なぜこの期に及んで美しく生きようとするのだ。さっきウソついてたじゃねえか。
「まあそう言わず、タダ旅行が待ってるぞう。それにどこが卑怯かよ。どこにも反則の要素はないぜよ。言葉は時には暴力だが、これは相手を改心させる説諭だ。バシバシかましたれや。」
鬼便は少し考えて「了解」とだけ言った。
続く(2007.2.11)
第四章
いよいよ取り組みだ。一応こちとら江戸前の若旦ちゃんなので、相撲にはちったあうるさい。俺が呼び出しを務めた。「ひん〜が〜ぁ〜しぃ〜(以下省略)」
さあ立合いです。両者見合った。じりじりと呼吸を合わす。おっと、鬼便が待ったした。尿意を訴えている。何だってこんな時に…バカタレ。小便タレ。だけど、ここで土俵を降りたら棄権で不戦敗だ。
「おい、我慢だ我慢。気のせい気のせい。」茄子と俺はタオルを首に下げながら、土俵サイドから懸命に励ました。鬼便は苦しそうだがどうしようもできない。どうせ相撲の勝負は短いしさ。1分もありゃ十分なのさ。きっと間に合うさ。

では、仕切り直し。小春が内股の構え(※スカートの裾を気にしてるのだろうか、それとも鬼便の尿意が伝染したのだろうか、神秘だ)で軍配を返す。ハーッキョイ、ナーッタナーッタ!
一瞬速く鶴ヶ峰が立ち、のど輪で一気に鬼便は土俵際だ。しゃくれたアゴに掌がうまいこと引っかかり、外れない。俺の方がちびりそうだ。鬼便の顔が蒼白になっていく。喉も膀胱もさぞ辛かろう。すると鶴ヶ峰の力がすっと抜けた。医者は患者の顔色に敏感なのだ。さすがプロフェッショナル!だが勝負師としてはまだまだですな。この隙に鬼便は鶴の廻しにすがりついた。そこだ!行け行け!あ〜でも格闘技経験の差は歴然だ。鶴は便の廻しを取ると高々と吊り上げた。便の両足が宙に浮く。万事休す!けど考えようによっては、あの股間への引き締めは尿意を遅らせる役に立つかも知れない。おぉ、吊られた便が何やらぶつぶつつぶやいてるようだ。鶴が便を降ろした。もしや説諭攻撃が効いたか?やはり勝負師としてはまだまだですな。行けい鬼便!トドメを差すんだ。左四つに組んだ状態で鬼便は囁き続けた。3分程経った頃だろうか、鶴ヶ峰がガクリと膝を折り、地面に両手をついてへたり込んだ。やったあーっ!鬼便が鶴ヶ峰を落としたんだ。決まり手は腰砕け〜。鶴ヶ峰は泣いていた。
小春から懸賞を受け取るが早いか、鬼便は脱兎の如く横の草むらに駆けていった。感涙ではない、院内の便所まで到底持たないのだ。俺たちは後を追った。だって、廻ししてたら大変だから。追いついてみると、詳述は避けるが器用にやっていた。
連れションしながら、鬼便をねぎらった。
俺「ホントよく頑張ったよ。」
茄子「すごかったですよ。鳥肌が立ちましたよ。」俺はそれほどではないと思った。
鬼便の用足しはすぐ済んだ。そしたら、奴はホッとした表情を通り越して不遜な態度に豹変していた。横柄な「落としの鬼便」の誕生である。でも懸賞ののし袋にちょっと引っかけやがった。
どうやって落としたかを聞いた。初めの一発目は俺の指示どおり。それで鶴ヶ峰は「実は重い病気の息子がいて、金を貯めたいんだ」と言い訳したそうだ。でも鬼便は「真っ当に働いた金でこそ、お子さんも喜ぶんじゃないか」とか「お前が子供を大事なように、お前の親だってお前を大事に育てて医者にまでしてくれたんだろう」とか「かあさんが夜なべをして手袋編んでくれただろう」とか「かの山のウサギは美味しかったろう(※でたらめだ。こんなんで落ちたのか?)」とか情愛系・望郷系の技を繰り出し、性根までは腐ってない青年医師を見事に目覚めさせたのだ。あんな院長に取り込まれるくらいだから、きっと単純なのだろう、だから鬼便の陳腐な説教でもビチビチ琴線に触れたのだ。
鬼便は駐車場に堂々凱旋した。誰だかがトイレットペーパーで紙吹雪を演出していた。もう立派な横綱だなあ。さぞかし鳥羽のおっ母さんも喜んで居りなさるだろう。気丈なおっ母さんの嬉し泣きを勝手に想像してたら俺も思わずもらい泣きしちまった。
深澤苑の会長がカタコトと杖ついて駆け寄ってきた。「ようやったようやった。グスン」この人も何だか余程感激したと見える。
「今、鶴ヶ峰が心を入れ替えてくれおった。実は、ワシはお忍びで、水戸から隠密旅に出て、この病院の実情を助さん角さんと探っていたのじゃ。助さん、角さん、もう良いでしょう。」けっ、ばかばかしい。
ところが、院長室でお茶を持ってきてくれた事務員が、胸ポケットから名刺を出して「控え居ろう。この紋所が…」と始めた。この人は本当に角田さんというのだ。そんなら、助さんは?
「今までみんなを騙してました。すみません。」え〜〜ツ!!な、茄子が?!せめて小春あたりじゃないの?
仔細はとんと分からないが、とりあえずひれ伏しとこうか?やめとこうか?
続く(2007.2.11)
第五章
駐車場の人々は次々と「ハハァー」と腹から声を出しながら土下座していく。俺はしようかすまいか中腰のまま上下していた。茄子イコール助さんだと聞いた驚きもあり、にわかに判断がつかなかったのだ。しかし、隣の鬼便が不遜な態度で高らかに宣言した。
「明治のご一新以来、天皇陛下御親政の御代でごんす。勝てば官軍、徳川幕府、敗れたり。水戸の老公如何ほどの者ぞ!」
そりゃそうだ。なぜ俺は真に受けてしまうんだろう。この人が東野英次郎に似てるからいけないんだ。でも、土下座に至らなくて良かったぁ…。見てみろ、周りの奴らなんか居場所がないじゃねえか。アスファルト敷きの駐車場にゃ入れる穴メゾなんかねえぞ。
これを聞き、贋黄門はあわてた様子だ。「あ、あの…。いやー参った参った。ちと悪戯が過ぎたかのう。さよう、いかにも僕は、創業寛政三年「お茶の深澤苑」十二代目当主・深澤潔です。勘弁してください。」
そしてこの突飛な、見え透いた田舎芝居の理由を話してくれた。
「実は、私どもの孫が、一年ほど前、この病院に入院したのです。病名は「タッチ症候群」。居酒屋でバイトしてますが、客の伝票にいちいちタッチしないと、注文を忘れてしまうという奇病でした。病院なら伝票がないから症状は出ない。でも退院して職場復帰すると出てしまう。入退院を繰り返しても一向に快方に向かわない。僕らは薮じゃないかと何度か止めたんですが、心療系の患者は医者に心の主導権を握られておるようで、こっちの言うことなんかに耳を貸さない。随分とふんだくられたようです。ところが、退院している時期に、気晴らしに箱根の強羅温泉に家族で行き、露天風呂に浸かって頭から源泉かけ流しでバチャバチャやっていると、この温泉は脳にも効くのか効かぬのか、あ〜ら不思議。孫の頭に「タッチしたって良いじゃないか」との想念が初めて浮かんだんですと。確かに伝票にタッチしたからって客には実害ないですわな。カッ、カッカッカ。」
俺たちは目を丸くして顔を見合わせた。あそこのお湯だ!絶っ対そうだって!
「会長さん、その宿ってもしや天啓園?」
「そうですが?私ども一族が贔屓にしております老舗旅館ですが、あなたがたもご存知で?」
「ご存知も何も、昨日泊まったんですよ!」
「ほ〜。奇遇ですなあ。これも何かのご縁、懸賞の海外はやめて、《強羅の老舗旅館で舌鼓クーポン》にしよう。」そんなぁ、薮蛇である。この爺ぃ意外とケチかも。
「そんなこんなで孫は回復。するとこの病院の経営が疑問になってきまして、我が社の茶摘みナンバーワンの角田を事務員として潜り込ませ、人の良い鶴ヶ峰さんがアキレス腱と見て、転ぶよう密かに説得していたのです。」
凝った真似をする爺いだなあ。まあ金は源泉かけ流しほど持ってるんだろうけど。どうせ持ってんだから懸賞の格下げはないだろう。その辺の感情はおくびにも出さず、聞く。
「じゃあ、助さんは?」
「ほれ、あそこに」
爺いが指さす先に、駐車場入り口の警備員詰め所があった。こちらを見て警備員が敬礼している。「彼が、佐々木すけ…すけ…?…えっと」
「大助!」お側に侍っていた角さんが添えた。
「そうそう。大助大助。彼はウチの営業部の係長。ただし今回は働きが見られなかったな…、残念だな…」
地獄の底から死に神が囁くような冷たく低い響きだった。佐々木さんかわいそう。ふ〜ん、あの人が助さんなんだ、茄子じゃないんだ。
俺と鬼便「!」 茄子「ぎく」
では、さっきの茄子の、遂に身分を明かした的な発言は真っ赤なウソか。俺と鬼便は茄子をもの凄い眼ヂカラを込めて睨みつけた。
「や…やー参った参った。ちと悪戯が過ぎたかのう。」
びびりながら爺さんの口真似したって面白かねえぞ!短気な江戸っ子若旦那と憂国の日本男児「落としの鬼便」を謀ったとあっちゃあ、二度とお天道様の下ぁ歩けねえようにしてやっから覚悟しやがれ!と思ったが、仲間なんだし寛大な処分にすることにします。俺と鬼便は、「頭をヘタ状に刈り上げて、市中を引き回す」「《私の名は茄子です、茄子と呼んでね》というプレートを首から下げさせて、市中を引き回す」「鼻を紫色に塗って、市中を引き回す」等の寛大な処分案を検討し、好きなのを選ぶ権利まで与えてやりました。けれども茄子が泣いて頼むのでこれはやめて、会長に懸賞の格下げを思い止まるよう交渉し必ず海外を取ってくるという約束をさせました。なのにまだ「エッグ、エッグ」と泣きじゃくってやがる。小春が見てるぞ!早く涙を拭けよ、茄子。
「ともかく皆さん、ご協力ありがとう。鶴ヶ峰、いや萩本さんは物証も持っているし、これで、院長の悪は裁けましょう。いずれ法廷でお目に掛かりましょう。」潔爺さんが握手を求めてきた。
お元気でとかではまたとか言葉を交わしながら握手をしてたら、ふと視界の端に黒い影の動きを認めた。見ると、院長がモップをもって斬りかかってきていた。「もはやこれまで、死ねい!深澤苑!貴様も地獄に道連れにしてくれるわ!」この院長はここでも紋切り型の発想だ。水戸黄門はさっきあっさり最終回でもうとっくに誰も顧みていないのに。こいつ、土下座している内に劇に嵌り込んでしまったのだろう。この人こそ治療が必要でしょうな。するとその時早く、角さんの茶切り鋏が一閃、モップを振りかぶった院長の喉元にぴたりと寸止めされた。院長は「く、ぐぐう」と観念し、モップをばたりと落とし、地に沈んだ。
やんややんや!すごいなあ、カッチョいいなあ、角田さん。下の名前は実はお銀かなあ?
院長は佐々木大助にしょっ引かれていった。
俺は一つ引っかかる点を爺さんに聞いた。「ご苦労様でした。けど会長自ら入院・潜伏なんて大変ですね。向こうさんも一応プロだし仮病じゃ入れないでしょう?」
爺いはなぜか赤くなり、小声で答えた。「いや……実は、この角田は僕のちょっとアレなんで、潜入させたはいいが心配で心配で心労が胃に来ちゃって、僕まで入院していたって訳。」あっそうすか。お妾さんっすか。小声のわりにはあけすけに語るなあ。これから角田さんをどんな目で見りゃいいんだ。意識しないようにせねば。まったく余計な厄介かける爺さんだぜ。まあいいさ。貰えるもんさえ貰えりゃ。
ということで、今度はおもむろに茄子の交渉の番だ。これは罰であるからして鬼便と俺は敢えてはずし、鶴ヶ峰や小春、角田さん等と(※さり気なく)談笑して待った。茄子は会長を、さっき用足しをした草むらの方へ誘い、懸命に話している。首尾や如何に。
続く(2007.2.12)
第六章
茄子と会長がこっちに戻ってきた。にこにこしている。海外旅行取れたのだろうか?茄子が走り出した。置いてけ堀された会長が焦ってつまずいて転んだ。従者かつ愛妾の角田さんがすっ飛んでった。
茄子は委細構わず俺たちに駆け寄り「満額回答です。」おーっとー!?ショウロンポープリーズ!
「しかも三人分全部!」でかした!やったぜ茄子!明日はホームランだ。
「え、三人分?じゃあ小春は?」少し心配になった。
「大丈夫、大丈夫。小春は飛行機が大の苦手なんですよ。大脱走事件の前の日、沖縄行こうよって誘ったらそんなことを言ってた。だからご心配なく。お土産買ってきてあげますよ。しかも、小春、お茶の深澤苑の医務室に就職させてもらえるんですよー。」
それは良かった。もめずに済むし。小春は踊り出した。意外と気前よかったんだな、あの爺さん。じゃあ、いよいよ三人旅が海外進出か。楽しみだぜ。パスポートは確かまだ2〜3年、期限残ってたよな。役所の仕事は、有給取りまくればいいや、どうせもう降格されてんだし。実家の八百屋は弟が継いでるし心配いらない。残るは俺の身の回りの面倒を見てくれているお手伝いのおゆき婆さんだが、乳を分けてくれた恩は忘れねえ。当面の生活費を渡して旅立とう。ああ日本ともおさらばか、メイビー・ネクスト・タイム・ジャパンかよ、畜生、不覚にもまた涙が出てきたぜ、江戸っ子の若旦那というものは涙もろいのだ。
「でどこ行けるの?」
「だから強羅の天啓園。」コラ!小春は飛行機だから行かないんじゃないのかよ!それとも何ですかい、強羅に鄙びた空港があるとでもおっしゃいやすんで?このボケ茄子野郎はまだ懲りないらしいな。君、上等だよ、こちとら…
「ウソウソ、イタリアだって。」ボンジョルノ!ボナペティート!
完(2007.2.12)
