第一章
陽光眩しい四月のある日、俺たち夫婦はまたまた成田空港にいた。でも今回は外遊ではない、お出迎えだ。かのシモネッタ某がいよいよ初来日するんだ。マリアはウキウキしっぱなし。
茄子に話したらあの助平野郎、自分も出迎えるとか言って無理矢理ついてきた。まあ、車出してもらえるから有り難えけどさ。
「茄子クン、暇だねえ。今日は小春は?」「妊産婦の定期検診。」
「私モ受ケナクチャ。今月ワ、マダ行ッテナイノ。」
やがてゲートからモデルのようなブロンド美女が現れた。
「アッ!シモネッタナノダ!」
「えっ?どこどこ?ふぁ〜本当だぁ〜!! シ〜モ〜ネッタ〜!!!」
茄子はどこから出したか、いつの間にか日の丸とイタリアの三色旗の小旗を両手に持ってちぎれんばかりに振っている。
「マリーア!」「シモネーッタ!」互いに駆け寄り抱き合う二人。
“その後、赤ちゃんはどう?元気”
“もう元気元気!順調よ!”
マリアは腹をポンと叩いた。西瓜の品定めじゃあるまいし、あんなことして大丈夫なのだろうか。
シモネッタは今度はこちらに振り向き、
「ブォンジョ〜ルノ!ワカダンチャン!」
「ブォンジョルノ!シモネッタ!」
懐かしいぜ、おい。シモネッタが両手を広げたもんだから、俺も自然とそれに応じ彼女をガバッと抱いた。ガツン!マリアが俺にゲンコツ喰らわした。
「痛っ!痛えじゃねえか、懐かしいからハグしただけじゃん!」
「ダメノ!」
ヤキモチ焼きなんだから、ったくもう。おー痛ぇ…。
「ではボクも。ジャッポーネから愛を込めて〜、ふぁ〜〜!!」
茄子がシモネッタに飛びかかろうとしたその刹那、
「熱烈歓迎っ!!」
と気合い一発、両者の間に山伏姿の鬼便が突如割って入り、シモネッタに抱きついた。一歩遅れた茄子は両国旗を握ったその腕で鬼便の背中にしがみついてしまった。
「ぉわぁお!何すんですか尾島さん!汚らわしい。」
「抱きついてきたのはその方だろう。その言葉、そっくりお返し致す。」
「よう、鬼便。」「謹賀新年!」
「お前さん、このシモネッタとは面識なかったんじゃなかった?」
「熊野三山で修行を果たしたこの修験者の神通力は何でもお見通しなのである。」
今度は修験道ごっこかよ、よくやるよ。しかしその格好でよく検査を通ったな。
“この変な人、誰?”
あきれた顔でシモネッタがマリアに尋ねた。
“ワカダンチャンの友達でオッジャーマサンという人”
“初対面の女性になんて無礼なの!って伝えてよ。”
マリアは鬼便に向き直り、
「オッジャーマサン、《初体験ナノ?女性ニ失礼ヨ!》テ、シモネッタガ言テイマス。」(7.12)
その間違え方の方が失礼だと正直思ったが、鬼便はシモネッタの不愉快な表情から真意を汲み取り、恐れ入ったようだ。
「い、いや、つい茄子には対抗意識が剥き出しになってしまうので…。邪悪は壊滅すべしという使命感があるもので…。マリア殿、小生の気持をシモネッタ嬢に通訳してはくれまいか。」
「自分デ言ウノガ一番伝ワルノデショ」
「むむっ、それはそうか…アイ…アイ、倒すことの茄子、イトイズ使命。オーケー?」
奴には厳しいか。ここは国際派のWakadanchanの出番であろう。
“こいつはそこの茄子とライバル関係にあるんだ。だからつい抱きついたんだと弁解してる。腹の底には下心があるかもしれないけど。”
“何のライバル?”
“知らない。” そういやぁ、なぜ対抗意識を燃やす必要があるのだろう。
「おい鬼便、あんた茄子とは何のライバルなんだ?」
「はて?拙者ライバルなんだっけ?ううむ……。あっ!そうだった。邪悪vs正義の戦いである!」
これを直訳したところで、鬼便の偏った思想が日本の平均的価値観だと思われる懸念がある。何て言うべきかな。
“この男は正義漢を自認してるんだが、頭が固いんで、茄子の自由さが嫌いなんだよ。”
シモネッタ “正義漢なら何で知らない女性に抱きつくのよ。”
「おい鬼便、何で知らない女性に抱きつくのが正義なんだよ。」(7.29)
「そっそれは…」「どうした」
「シモネッタ嬢はトルコのパムッカレで一瞬見かけたから知らない女性ではない。ゆえに二人は旧知の間柄、だから旧交を温めんと抱擁したまでのこと。」
「そしたらさっきの山伏の神通力がインチキなんじゃないか。どっちが邪悪だか。」
茄子が鬼便の矛盾を鋭く衝いた。
「おのれ、小癪なり久方久兵衛!屁理屈をこねるばかりか、あまっさえ正義の使徒を邪悪呼ばわりするとは断じて許し難し!天に代わって鬼退治致す。」
鬼便はいつもの孫の手を抜刀し、国旗二刀流の茄子五郎と対峙した。武蔵vs小次郎、宿命の対決だ。じりじりと間合いを詰める両雄。帰国した人々が群がり始める。みっともないからやめさせなくては、この巌流島の決闘。

それにしても、茄子の方が完全に筋が通っているはずだが、鬼便の怒りはどこをどうすりゃ正当化できるのだろう。ただ勢いがあればいいのだろうか、声の大きい者が勝つってだけで済む事柄なのだろうか、強者の意のままになることが秩序だとでもいうのだろうか。
“シモネッタ、この友人を許して欲しい。権力に弱い典型的権威主義的日本人でね、自分の無謬性を絶対視してるから、そのせいで何かとトラブル起こすんだよ。”
“あ〜そういう人っているのよね。”
“気にくわないなら、イタリア語なり何なりで捲し立ててくれりゃあ、尻尾巻いて逃げてくぜ。”
“でも今メランザーナと戦闘中みたいじゃない?”
“おっとそうだな、攻撃は茄子がやるべきだろうな。”
俺は茄子に向かって叫んだ。
「おーいカロヤン!理不尽な奴には理不尽な攻撃だ。英語でバンバン叩きのめすんだ!」
「その手があった〜っ!えーと……アップル!アップルアップル!」
「ルビー!」「ビ?…ビー玉!」「あっ、《玉》は日本語だぞ」「し、しまった〜っ!」
尻取りにすんなよ!(※しかしビー玉の《ビー》の方は何語なんだろう。)仕方がない。
“貴女から引導を渡してやってくれ、シモネッタ。”
“わかったわ、じゃあ……アップル!!”
ほー、そうきたか。しかしブロンド娘の発する“apple”は鬼便には効果があるのだ、ほら、奴の元気がなくなったぞ。“続けろ、シモネッタ!”
“peach!banana!orange!tangerine!lemon!melon!”何だか“n”で終わるのはどうも気になるなあ。
“無理して英語の果物でなくてもいいぞ!”
“そうよね…Non grazie, non mi interessa. Non mi tocchi.”
「うわわわっ!降参降参!参りました。」
鬼便は正座をして孫の手を置き、シモネッタに深々と頭を下げた。
「最初っからそうすりゃ良かったんじゃねえかよ。けど今何て言ったの?」
マリアが邦訳した。「イイエ、興味アリマセン。私ニ触ルシナイデクダサイ。」
そのものズバリじゃねえか。やるなシモネッタ嬢。(7.31)
* * * * * * * * * *
こうして不沈艦が撃沈したところへ、
“ひどいなあシモネッタ、迷っちゃったよ。”と190cm級の若い白人がスーツケース二つ抱えて現れた。シモネッタが、“カール”
なぁ〜んだ。紐付きかい。馬並み君がっかりするだろうな。
“マリア、ワカダンチャン、こちらカール=ハミレケ。オーストリアのスキー場で知り合ったの。”
“ブォンジョルノ、カール。 ねえシモネッタ、この人はあなたの彼氏なの?”
“そうじゃないのよ、私が日本へ行くと言ったら、半ば強引について来ちゃって…。いわばボディガードね。”
“皆さん、よろしく。僕はカール=ハミレケです。システムエンジニアです。”
こりゃ、ことによると大変なことになるぞ。馬並み軍団vsハミレケのシモネッタ争奪戦の幕が切って落とされようとしていた。
続く(2008.8.2)
第二章
ご不明の点がおありのことと思う。いきさつを説明しよう。そもそもの話はかなり遡る。例の年末年始の箱根騒動(※前々話)から、正月三日に帰宅した時のことだった。
帰りのロマンスカーでも飲み過ぎたぜ…。ヒィーーック。
♪頭はガンガン、カラスがカァ〜カァ〜、お空にゃトンビがヒョ〜ロヒョロ、してまたお寺の鐘木魚ぉお、スコポ〜〜ン、スコポコポンポと♪
昼前に自宅に落ち着いた。俺は帰るなり茶の間で引っ繰り返ろうとしたがその前に、
「やれやれ、やっぱりうちが一番だね〜ぇ!」
「一番ダネ〜ェ!」
と荷物を投げ出し、おゆき婆さんとマリアが先に大の字になった。我が家は当然俺もホッとするが、この二人だって当然同じ事だ。お疲れさん。
だが、俺は古風な江戸っ子なので、かいがいしく疲れた女性の世話したりは当然しない。
「俺も混ざるぞ!」と言って炬燵に寝っ転がり、座布団を二つ折りして枕にしてグウグウ寝ることにした。しかし真冬のことだ、女ども風邪引いちゃいけねえなと思い直して目を開けると、二人はもう昼の支度に取り掛かっていた。
「おいマリア」「ナーニ?ワカダンチャン」
「疲れたんだからもっと休んだら?」
「オ昼ヴォッツォーニヨ、オユキサンニ習ウノ。」
「ヴォッツォーニ?」ははあ、お雑煮だな。何だか洋風かも知れない。トマトスープに焼き餅が浮いてるのも乙かもね。《ミネストローネヴォッツォーニ》よし、これを島政で売り出すことにしよう。安心して、炬燵に入り俺は眠った。
* * * * * * * * *
夕刻、隣りの水房荘の馬並み君たちがお年始に来た。
「あけましておめでとうございまーす。」
仲間三人とも珍しくジャケットで正装してきている。馬並みよ、一応の礼儀はわきまえているようだね。ちょっとは見直したぞ。
「おお山並君たち、おめでとうございます。さあさあ上がってくれ。入れ入れ。」
茶の間に通し、まずは一献。モンテプルチアーノのワインで持て成す。
「お、美味しいッス。」
「だろ〜?普段ろくな酒飲んでねえもんな。それはともかく昨年はお世話になったね。今年もよろしく。」
「こちらこそよろしくお願いします!」
「おいマリア、あれを。」
「ハ〜イ! コレワオ年ノ玉ナノヨ。」マリアが着物の胸元から小さい熨斗袋を取り出す。
「うあぁ! いただいていいンスカ?!」「いいんスカ?」
「苦シウナイノ。」熨斗袋片手に、マリアはウインクで決めた。
「ぎゃあぁ!可愛いっっっ!マリアちゃんって、どうしてもやっぱ人妻?」
「《ちゃん》づけすんじゃねえっつーの! これ以上色目使いやがったら、即出入り禁止だ!」
馬並みの友人A「だけど、《マリア》って呼び捨ててもいけないんでしょう? それじゃあどう呼べば…」
「決まってんじゃねえか!《緒方さんとこの奥さん》とか《シニョーラワカダンチャン》だろ。」
「アノネ、ワカダンチャン。私ワ名前マリア、ソレワ名前デス。ダカラネ、構ワヌゾヨ。」
「バーロー!!日本じゃ呼び捨てできんのは親か亭主か年長の親戚だけだ!」
「怒ルシナイデ。全然イイノヨ、ミンナト仲良シ出来レバ。」
「……それはそうだな。」
「イイデショ?《マリア》ダケ呼スブテサレテモ。」
馬並み「おゆきさんに聞いたんですが、お子さんが出来たそうで、おめでとうございます、マリアちゃ」
俺はマリアには気づかれないように、馬並みを鋭く睨みつけた。
「…さん」そう、それでよろしい。
マリアはぽっと赤らめた頬を掌で隠して、
「アン、恥ズカシイノ。デモ、マンマニナルッテ素敵ナコトネ。」
「ぎゃあぁ!《アン、恥ズカシイノ》なんて言わないで下さいぃぃ!」
俺だって子が出来るのは嬉しい。だがマリアの言動は無垢な分、余計に男どもをそそりすぎる。俺は話題を逸らせた。
「ところで、山並君、近頃ゼミの方はどうですか。」
「ゼミの先輩は卒論で、かなりプレッシャーらしいッス。俺らの時どうしようかなぁ…」
卒論か…。俺も苦労したもんな。過ぎちまえば小さなハードルだが、当時はトンズラしたくなるほどきキツかったね。それにしても、苦労ってもんは学生時分にゃ成長の契機なのに、大人になると何故ただの激務、徒労になるのだろう?
「せいぜい来年に備えとくことだね。」(7.7)
俺は懐手をして正月早々遠くを見つめた。大人になるってのも寂しいものよ。
(※ところで、友人Aの名だが、《A》で馬並みの友達だから《有馬くん》てことにしとこう。となるともう一人の友人Bは必然的に《馬場くん》あたりになろうか。)
「あっ、そうか、皆三年生か。だったら就活もぼちぼち始める訳だね。」
馬並み「そうス。けどどんな職業が向いてるのか今イチ分からないんスよ。」
三人が同意の表情で顔を見合わせる。
「おいおい、頼りねえなぁ。したいこととかねえの? 俺なんかいろいろありすぎて一つに絞るのに悩んだけどなあ。」
有馬「俺らのやってる比較文化なんかツブシ利かないし…」
おゆき婆さんが煮物を温め直して持ってきた。
「人それぞれじゃないかい?」
「まあな、俺だって結局、一番つまらねえ役所なんかに入っちまったしな。とにかくあんたの人生だ。好きにすりゃいい。」
馬場「まとめになってませんけど。」
「アノネ、ドンナ仕事シテモチャント出来ルヨウニ気持シテオカナイトダメヨ。」
「どういうことッスか?」
「ダカラーノ、adaptabilityヨ。」
「適応性ですか…」
「うむ!その通りだよ!マリアお前すごいね!どんな境遇になっても平気で生きていけりゃ文句ねえもんな。」
馬並み「そんなもんスかねえ…けど就職より俺ら今、彼女欲しいんスけど。マリアち…さんみたいな人いないッスかね。」
「そんなのてめえで見つけろよ。それこそこっちの知ったこっちゃねえや。」
「私ミタイナ人? 山並クン、私ヲ好キナノ?」
「いや…」真っ赤になる馬並み「そ、そういうことじゃ…」
「当たりめえだ!他人様の女房に岡惚れするなんざ、男の風上にも置けねえぜ。」
「ジャアネ、今度私ノ友達ガ日本遊ビニ来ルカラ紹介スルノヨ。」
馬場と有馬「俺たちも欲しいッス!!」
俺「じゃあみんなで正々堂々競い合ってモノにするがいいさ。健闘を祈る。」
とまあ、こういう訳だ。
続く(2008.7.12)
第三章
さて成田から市ヶ谷までの茄子運転のワゴン車内(※余談だが、茄子は元々はスポーツカーが好きなんだが、子供が出来たってんで、ベンツを売っ払って国産のワゴン車に切り替えたんだとさ)で、シモネッタに仔細を話した。《女性の人格を認めない愚挙だ》と軽蔑されるかと思いきや、本来的な意味でロマンチックに《一人のプリンセスを巡って命がけで戦う騎士達みたいだ》と、中世騎士道物語的状況として快諾してくれた。
そしていよいよ俺ん家。馬並み・有馬・馬場の3人組が雁首揃えてシモネッタとご対面だ。
「ナ…ナイス・トッウ・ミーチュ…イッヒビン・トオル」あがってやがる。しっかりしねえか!
「緒方さぁん!こんな美人ドキドキしちゃって…どうしよう、喉が渇いてきた。」
馬並みが俺にすがってきた。
「だらしねえなぁ。こちらに控えし茄子兵衛なんか、国旗振り振り抱きついたぞ。それくれえの度胸なくてどうすんだよ。」
「お褒めに与りサンクスギビングデー、…でも抱いたのは尾島さんの背中だし。」茄子が肩を落とした。
マリアが “日本の男性ってシャイなのよ、大目に見てやって、シモネッタ”
“もっと積極的じゃないと、私に関心がないのかと思っちゃうけどなあ。”
一生懸命イタリア語会話を聞いてニュアンスを感じ取った馬場君が、
「マママ、マイネームイズババ、ババ、ババ!アイ・ライク・プロレスリング!!」
と、的外れではあるがとにかく積極的に出た。すると、
“何だって?レスリング?ババ?”
と、いきなりカールが身を乗り出す。物静かなゲルマン人の意外な反応に一同やや驚いた。俺は尋ねた。
“どうしたんだいカール”
“僕は格闘技大好きなんですよ。しかも古いスタイルのプロレスの様式美、予定調和の格調に魅せられているんです。日本のババやイノーキの戦いぶりも非常に勝れたものだったと評価しています。”
へー、世界に羽ばたいてるのはアニメばかりじゃねえんだ。………!そうだ!シモネッタ争奪の勝負はプロレスに決まりだ!
だってそうだろう、姫に各自創意工夫を凝らした貢ぎ物で競争とかってんじゃ経済力次第だから公平さに欠けるし、本当に鎧兜で装甲した人馬で槍試合って訳にも行かないじゃないか。
* * * * * * * * * *
試合形式は、馬並み達が3人組だから6人タッグマッチで行くことにした。そして勝ったチームの3人が改めて血で血を洗う決勝戦へと進む。そこはバトルロイヤル、つまり全員とも自分以外はすべてが敵、たとえ密約してグルになっても何時裏切りに遇うかも分からないという《虎の穴》も真っ青な地獄のルールである。あともう一つ特別ルールを設けた。オールドファッションなプロレスを礼讃するカールの希望で、70年代までのベーシック技しか使ってはいけないのだ。個人的には面白くなりそうだ。
しかし問題もあった。名乗りを上げているのは3人組とカールだけだから、6人タッグにはメンバーが足らない。俺と鬼便が緊急参戦することと相成った。だからレフェリーは茄子。
早速リングネームを考えた。キャッチフレーズはなるべくおどろおどろしくグロテスク、そして時にはナンセンスなテイストも漂うのが良いとされている。だが、
《白銀のゲシュタポ》カール=ハミレケ、《ワサビの神様》オブラディ緒方、《帰ってきたあのデブ》尾島便左右衛門丞。
こんな荒唐無稽路線しか思い浮かばなかった。まあ十分だろう。
(※ちなみにレフェリーの名は《ナース久方》)
* * * * * * * * * *
試合は東寧大学プロレス研究会部室のリングで1週間後と決定した。実はこの1週間が大事なんだ。いくら《ごっこ》に毛が生えた程度のサークル活動とはいえ、日頃から技を掛け合っている馬並みどもと違い、俺たちは身体を鍛え直さなくちゃならなかった。厳しいトレーニングが始まった。

毎朝5時起床。雨の日も風の日も、お堀の土手から九段を抜け武道館までランニングした後、北の丸公園の広場でぶつかり稽古。家に戻って飯食ったら筋トレ。その後夕方まで商売して、夜はプロレス研究会に顔出して一丁もんでもらい勝負勘を養う。
最初は相当きつかったがだんだん慣れてきた。俺もカールも結構腹筋が割れてきた。鬼便は皮下脂肪が厚くてよく見えない。
続く(2008.8.2)
第四章
ついにその日がやってきた。恋のさや当て選手権!開幕のくす玉も花火もないのが残念といえば残念だが、研究会やゼミの学生さん達が観客として来てくれた。プロレスとはまず何よりショウである。客がいないと張り合いというものがない。
リングアナウンサーは、黒スーツに蝶ネクタイのマリアだ。マイク片手に、
「赤ァコーナー、《日独伊三国同盟》ナノヨー!」
俺たち多国籍軍は、鬼便を先頭に威風堂々入場した。入場曲はマーチ王スーザの『星条旗よ永遠なれ』
「青ォコーナー、《THE STALLIONS》(※種馬という意味)ナノヨー!」
花道から覆面つけた3人組が入場してきた。それぞれ馬場君はデストロイヤー風、有馬君はミル=マスカラス風、馬並み君はタイガーマスク風と、やはり本職、凝っている。入場曲は「♪おんまはみんな〜パッパカ走る〜パッパカ走る〜パッパカ走る〜♪」
リング上で両チームが睨み合う。控え室の時点から燃えまくってアドレナリンを分泌しまくっていた鬼便が有馬君の挑発に乗った。
「ぅおのれぃ!顔を隠してアッカンベーとは卑怯なり!」といきなり孫の手の凶器攻撃!
これをきっかけに全員の闘争心に火がついた。乱闘が始まった。リングに上がっていた花束のお嬢さん方が緊急避難し、ナース久方は見切り発車的にゴングの合図をリングサイドに送った。
「カーン!!!」三十分一本勝負の開始であります。
(※番組の途中ですが、ここで観戦ガイドのために、この試合に登場するプロレス技の図解を示しておきます。)

俺と鬼便は有馬君・馬場君ともみ合いながら場外に移り、リングにはカール=ハミレケと馬並み君が残った。この二人が自動的に先鋒を勤めることとなった。これがタッグマッチの作法である。
立ち上がりはお互い慎重だ。組み合っては離れ、組み合っては離れ、間合いを取る。すると馬並みがカールの腰めがけて猛然とタックル!もんどり打って倒れるカール。馬並みはすかさずバックを取り、早くも逆エビ固めに入る。苦しむカール。助けを求めて赤コーナーに手を伸ばす。ウッググググ。駄目だ、タッチには遠すぎる。しかしここでゲルマン魂の底力、カールは下半身を《逆くの字》に折られながらも怪力を駆使して匍匐前進でコーナーまで這ってきた。よし!もう少しだ……。ターッチ!

俺はコーナーポストによじ登り、立ち上がった。マリアが「Salto!Salto!」
応援ありがとう!さあ馬並みの背中に張り切ってドロップキーック!「ターッ!」
ガホッ!馬並み、前のめりにつんのめる。俺はさらに奴に襲いかかった。後ろからスリーパーホールドで奴の首を締め上げた。このまんま落としてやらあ、安らかに眠りやがれ。Rest in Peace.
俺の腕で頸動脈を塞がれ顔を鬱血させながらも耐える馬並み。しぶてえ野郎だ。すると俺の身体がフワッと浮き上がった。これが出場メンバー中最軽量の悲しさ、俺は技をかけたままおんぶされてしまったのだ。ヨタヨタと青コーナーに進む馬並み。そして馬場君にタッチ!
だが馬並みは俺を離さない。俺はおんぶされたまま、他の二人から殴る蹴るの暴行を加えられた。こりゃたまらん。俺は苦し紛れに馬並みのマスクを引っ剥がした。覆面レスラーにとって素顔を晒すことは死ぬほどの屈辱なのだ。案の定、敵さんはひるんだ。その隙に俺は赤コーナーへ回転レシーブ調に逃れ、鬼便にタッチした。真打ちの登場だ。
鬼便、馬場君の胸元に空手チョーップ!びしっ!き、効かない。このような古典的技では現代の若者は効いてくれないのだ。頭に来た鬼便は今度は相手の首っ玉を鷲掴み、自慢のおでこちゃんでヘッドパットだ!ゴツン!
おっとこれは効いたか。馬場君がよろめいた。間髪入れず鬼便は相手の手を取りロープに振る。跳ね返って帰ってくる馬場君。さあ何を出す?鬼便。
続く(2008.8.3)
第五章
あっ!あの構えはみんな大好きウエスタンラリアート!! しかし敵も然る者、鬼便の右腕をするりとかわし、背後に回ると胴を抱えてバックドローップ!と思いきや、出場者中最重量の鬼便の体躯は馬場君がいくら踏ん張っても持ち上げられない。有馬君が助け船にロープをくぐった。
「あーっ!反則だぞ反則!」俺たちは懸命にアピールしたが、ナース久方はリング上に散乱した紙テープ類を足で掃除していて見て見ぬふりだ。野郎、さては敵の味方か。
ついに鬼便はツープラトンのバックドロップを喰らってしまった。馬場君がフォールに覆い被さる。やばい!かなりなダメージのはずだから返せないかも知れない。その時鬼便はパンツの中から伝家の宝刀孫の手を取り出し、馬場君の喉を地獄突き!
「キャーッ!」女性客が悲鳴を上げた。茄子に見えないよう鬼便は孫の手をさりげなく再び二段腹の狭間に隠した。(※この日のために孫の手は伸縮式に改造されていた。)華麗なるインサイドワーク、というか味方ながら汚い奴。
喉を突かれてのたうち回る馬場君。その間に鬼便はカールとタッチ交代。馬場君も有馬君と交代した。仕切り直しだ。
有馬君は覆面チームで最も体格が良い。カールとはオーソドックスなストロングスタイルの本格的なレスリングが期待できそうだ。まずは両者手四つに組み合って力比べだ。だが立端のあるカールが優位か、有馬君、じりじりと後退りしながら反り返っていく。ゆけい!オーストリア=ハンガリー二重帝国!ロープに詰まった。カール、一発手刀で相手を張り飛ばした上で反対側のロープに振る。戻るところの顔面に十六文キックをお見舞いだ!クリーンヒットした。さっすがG馬場のファンだけのことはある。有馬君も、差し伸べられた右足に自ら顔面を持っていくあたり、プロレスの機微をよくわきまえている。これもさすがと言うほかはない。
ドーンと転がり場外に逃れる有馬君。ようし、場外なら任せろ。俺は転げ落ちた有馬君を起こすと、コーナーポストへ鉄柱攻撃だ。あ〜らよッと。ガチーン!

覆面の間から流血する有馬君。俺は敵が弱ったのを確認してリングに戻した。さあカール、とどめを刺せ!ところがその時、逆サイドから駆けつけた馬並みが俺の背後から脳天にパイプ椅子攻撃。痛いと思う間もなく、続けてドリル・ア・ホール・パイルドライバー!ガイ〜ン!オラは死んじまっただ〜♪である。
何分気を失ってたのか分からないが、気づいた時には選手交代し鬼便vs馬並み。馬並みが鬼便に四の字固めを掛けるところだった。しかし見たか、鬼便の足は実は短い。四の字が掛からない。いつまでたっても技が完成しないので、観客が怒り始めた。
「何やってんだ!ボケ!」「真面目にやれ!」
そのうちペットボトルとかが投げ込まれる。客の支持率の落ちた馬並みは焦った。悠々と立ち上がった鬼便の首筋に延髄斬りを見舞った。だがそんなことで重戦車は壊れない。でもちょっとグラッとした。それを見た馬並み、勢い込んで鬼便の首を抱えブレンバスターの体勢に入る。でもここでも容易には持ち上がらない。逆に鬼便が、取りすがる馬並みを背筋使って腕も使わずに跳ね飛ばした。「おぉ〜っ」客席がどよめく。
「山並ーっ!大丈夫かーっ!」と加勢に飛び込んできた他の二人、またもや二人がかりで鬼便を持ち上げた。それでもやっぱり重いので、ブレンバスターの途中で手を放さざるを得なかった。しかしそれがかえって功を奏し、鬼便は垂直落下式にリングに突き刺さった。
(※万有引力には地球の誰も敵わない、たとえ美に固執する女優でもだ。そこで一句、「ニュートンや リンゴの木から実が落ちる」)
二人は茄子に警告されコーナーに戻った。その間に俺とカールで鬼便をコーナーまで引きずっていき、カールが代わりに颯爽と飛び出した。うろたえる馬並みをとっ捕まえて速攻のジャーマンスープレックスホールド!!!決まったか?
一方、コーナーでくたばっていた鬼便が何とか立ち上がった。だが意識が朦朧としているようだ。恐らく無意識のうちに、隠し持っていた孫の手を再び取り出した。ジャキーン!そして一歩一歩レフェリーのナース久方に歩み寄る。ごくり、まさか…あいつ。
続く(2008.8.3)
第六章
惨事は起きてしまった。鬼便は我知らず、怯える茄子を滅多打ちにした。俺たちが止めに入ってもそれをイヤイヤして振りほどいて連打し続けた。連続孫の手テロとは前代未聞。
もうお分かりだろう。勝者は《THE STALLIONS》である。我が日独伊三国同盟は無念にもレフェリーへの暴行により反則負け。あのまま茄子が馬並みにスリーカウント入れてくれてれば勝利は手中だったのに、鬼便の狂気の凶器攻撃ですべては水の泡となった。
ふー、でもこれでようやっと決勝戦である。ところが3人とも6人タッグの死闘に精根尽き果て、戦力が残っていない。しかも、試合を終えリングを降りたカール=ハミレケを見つめるシモネッタの瞳が尋常じゃない。目の中に星が光ってるみたいな輝きなのだ。試合経過を振り返ると、きれいに技を決めたのは確かに唯一カールだけだったなぁ。他は殆ど後ろからだったり、二人がかりだったり、凶器だったもんなあ。
シモネッタが敗戦でうなだれるカールに近づき、微笑みながらペットボトルのお茶を差し出した。
“カール、よく戦ったわ。私のヒーローはあなたよ。”
そして汗まみれのカールを抱き締めた。大逆転だー!負けるが勝ちよ。3人組はそれを見てへなへなとその場に座り込んだ。体力的にもはや限界に来ていた3人はこれで完全に戦闘不能となった。第一、もう結果は出てるのに無理して続ける方がバカバカしい。
《試合に勝って勝負に負けた》ってとこだが、俺としては奴等を慰めなくてはならない。
「残念だったな《THE STALLIONS》、でもよく健闘したと思うぜ。また頑張りなよ。」
俺は馬並みに握手を求めた。
「緒方さん…。緒方さんたちのひたむきな鍛錬を見ていて俺も判ったんだ。今、シモネッタをモノにすることはできなかったけど、就活とか卒論とかで大変だけど、でも…」
「分かるぞ、何となく分かるぞ…」
正気に返った鬼便も口添えする。「歴戦の勇士のそれがしと緒方軍曹をあれだけ手こずらせるとは、その方どもなかなか見どころがある。一度我が道場に遊びに来たまえ。」
「え? 鬼便そんなもんいつ作ったの?」
「いや、これから帰って作ろうかと。」
こいつが出てくると、せっかくちょっと美しいスポ根モノだったのにすぐ逸れていってしまう。そんな暇あるんだったら保健室で湿布と絆創膏だらけの茄子に懺悔しなさいな。
いずれにせよ、戦いは終わった。さあ明日っからはシモネッタにおあずけにしておいた日本各地の観光だ。ちぃとばかり散財はするけど、何たってマリアの親友、しかもご成婚なんて可能性も孕むカップルの誕生だ、金に糸目はつけねえぜ。張り切って行ってみよー!こちとら江戸っ子、宵越しの金なんざ持たねえ性分だってんだ!
けどそんなこたぁ無理だってのは江戸時代の江戸っ子だって知ってたはずさ。
おしめえ(2008.8.3)
