第1章
 
 吾輩は胎児である。名前はまだない。受精後6ヶ月です。
 俺の名はないが、母親の名はマリアというらしい。「マリア」から生まれるんじゃ俺って神の子かも、なんてことも思う。だが、父親と推定できるのは、神ならぬ「ワカダンチャン」と呼ばれる男だ。お袋の腹に響いてくる状況から見て多分間違いない。ただの八百屋だ。
 受精卵だった頃のことはよく覚えていない。いつしか物心がついたら、お袋の中だった。
 胎児というものは話し相手もいないので、日々退屈だ。生まれれば三度の飯が楽しいらしいが、今は食事と言っても臍の緒からの栄養補給だけだし。
 栄養といえば、お袋は俺を孕んでるので好きなワインを控えている。だけど親父は飲兵衛らしく、毎日晩酌してるし、週末にはどこかに出掛けて酔っ払って帰ってくる。お袋はその度に怒っている。
「ワカダンチャン!私ノコト嫌イナッタノ?赤チャン(プーポ)ワ?」
「ごめんよ、いつも好きなんだけどお酒も楽しいじゃねえか。」
「私、vino我慢シテルノニ…。」
「ごめん、ホントごめん。もうしません。」「ホントニ?」
「毎週はやめる。」「ヤレヤレ、困ッタオ人ダネ。」
と、至って呑気なもんだが、そのうちいつも決まって、
「どれどれ腹の子は元気かな?」などと言いつつ、親父がお袋のお腹をさすってくる。日頃お袋が俺を撫でるのは慣れてるし気持ちいいけど、酔っ払いは雑だから嫌だ。
「お〜い!腹の子や〜い!元気で生まれろよ〜!」
うるせえなあ。大体、てめえの子に向かって「腹の子」はないだろう。こちとら魚卵じゃねえんだ!名前ちゃんと考えてるのかねえ。まあ、俺としても自分が男なのか女なのかよくわからねえんだが。なんたって胎児ですから。とにかくうるさいので、俺は触れられた手を蹴り飛ばすことにしている。唯一の意思表示だ。でも、
「お?動いた動いた!動いたねマリア。」
「ソナノヨ。元気一杯ノ子供ヨ! ヨク動クノ。」
 また騒ぐ。生誕後の人間はお話をしなきゃ居られないらしい。俺なんか寡黙一筋なのにね。 (6.19)
「よし!元気な腹の子に乾杯だ!マリア酒持ってきてくれ。」
「モウダメ!」
 当たり前だぜ。あんたの女房はイタリア人、日本並みに酒には寛大だけど、ついさっき怒られたばっかじゃねえか。この男、イスラム圏行ったら死んじまうことであろう。
   * * * * * * * * * * *
 さてある日、
「なあマリア、暖かくなってきたし今度どこか出掛けようか?」
 おでかけは嬉しい。母が動くとふわふわ浮かんで宇宙にいるみたいだから。毎日のお使いでも楽しいが、やっぱ箱根の温泉は良かったなあ。また行きたいな。でも俺がでっかくなってきて遠出はできないらしかった。
「デモ、オ金少ナイナリマス。赤チャンノ、タクサンオ金カカルデショ?」
「そうだなぁ…じゃあお花見するか、お堀の土手の桜ももうじき咲くだろうから。」
「ソレワ毎日毎日スギルノヨ。ソレトネ、桜ッテ何?」
「チェリーの花だよ。俺、桜大好き。」
「アーワカタ!知テル知テル。綺麗ナ花(ベッロフィオーレ)。咲ク時ワ艶ヤカニ一遍ニドバット咲イテ目映イバカリ、ニモカカワラズ花ビラノ一枚ズツワ、淑ヤカナ薄ピンク。ソシテ何時マデモモタモタ咲イテイナイデ、一週間クライデ美シノママ潔ク散ルノ。私モ大好キ。本物見テミルシタカッタノ、ソメイヨシノ。」
 おお、お袋、良く日本人的感性を身につけたもんだなあ。《無常なるこそいみじけれ》ってんだ。
「お前、分かってるねえ。それでこそ江戸っ子若旦ちゃんの妻だ。そういやお前の美しさは桜のイメージあるね。」
「ウフン、ワッカダンチャ〜ン」イチャイチャ。
 おいおい、あんた方の息子(or娘)に聞こえてるぞ。こう当てられちゃ聞いてる方が恥ずかしい。これに限らず、夫婦の秘め事も俺には筒抜けだ、困ったものだ。
「じゃあね、市ヶ谷がダメなら飛鳥山とか上野行こう!井の頭公園も良いかも。」
「ソレワ東京都?」
「そうだよ。それとも近くじゃつまらない?奈良の吉野でも行くかい?」
「吉野、行ってみたいわねえ。」
 おっ?この声は「おゆき」とか「婆ぁ」とか呼ばれている老人だね。血縁じゃないらしいが、何故か親しみが湧く。両親とも大変仲が良い様子だ。このおゆきの料理はお袋も大好きらしい。それは、ひいては俺の血肉となるんだ。いつまでも達者でいてほしい、俺が生まれるまでくたばるなよ。
「奈良か…。となると新幹線で京都まで行って…」
 新幹線!?乗りたい乗りたい!乗り物大好き!奈良に行こうよ父ちゃん!
「ア、私、都電乗リタイ。昨日テレビ見タノヨ。」
「それなら飛鳥山だ。あそこは遊具もあるし、面白えぞ。俺、ガキの頃飛鳥山連れてってもらうの好きだったんだよなあ。売店でヨーヨー買って、ラムネ飲んだりしてさ。」
 エッ?都電?いわゆる《チンチン電車》?スケールがいきなり…。
「吉野の山の急な坂はマリアにゃ辛いだろうし。」
 そうか、俺のせいか…。でもあれか、新幹線は誕生してから体験した方が得だな。都電とまいりましょう、父ちゃん。
  続く(2008.6.21)

 第2章 

 腹の子が何やらガタガタ生意気な口叩いてたようだが、皆さんこんにちは!若旦ちゃんT世です。
 今日はいよいよ飛鳥山へお花見。天気も良くてお花見日和。弁当もたっぷり用意した。実は鬼便と茄子も誘ったんだ。奴等はJRで行くらしい。土地勘のある方ならご存知と思うが、王子駅からもすぐなのだ。
 俺とマリアとおゆき婆さんは、家からは少し遠いが早稲田の停留所まで歩き、都電に乗り込んだ。
「フウ、疲レタ…」
優先席に腰掛けたマリアは溜息をついた。おゆきさんがハンドタオルを出してマリアに渡した。「グラツィエ」
「ちょっと歩きすぎだったか、ごめんな。歩いた方が健康的かと思って。」
「ダイジョブノ。モウ直リマシタ。ソレニネ、赤チャンガ言ッテル気ガスルノヨ、《俺ワ揺レテル好キダカラ、マンマガ歩クノワ大歓迎ダ》ッテ。」
(腹の子:その通りだよお袋!今そう思ってたんだよ!)
 俺は両手でつり革に掴まりながらマリアの顔を覗き込んだ。
「ふ〜ん、分かるのかい?大したもんだ。」
 おゆきが「それが母親ってもんさね。」
「婆さんも自分の時は分かったのかい?」
「いや別に。」
「何だよそれはよ! そういや孝ちゃん元気?」
「らしいね。ここんとこ電話一本くれやしないけど。」
《孝ちゃん》とは、孝一と言っておゆきの息子、いわゆる俺の乳兄弟である。彼は成人して商社に就職し、ずっと海外勤務している。そんなこともあって婆さんには俺ん家のお手伝いをしてもらってるって訳だ。知らなかっただろう。俺も筆の勢いで思いついただけだ。
「孝ちゃんとは毎日よく遊んだな、飛鳥山にも一緒に行ったことあったなぁ。♪い〜つの〜こと〜だか〜思い出してご〜らん〜♪」
「ノスタルジーアナノネ。」
「てやんでい」分かるかマリア、本当にこの女は俺にとって無二の女性だぜ。
(腹の子:お袋は俺のことばかりか親父のことをよく分かってるんだな、民族が違ったって、人間どうし分かり合えるんだよな。なのになぜ大人は戦争をするのだろう。)
 ぼちぼち鬼子母神だ。なぜか鬼便の顔をしたススキのミミズクが脳裏に浮かんだ。
「おい、腹の子よ。今日は、妊娠もしてないのに腹の飛び出たおじさんに会うんだぞ。」
(腹の子:知ってらい。箱根でお袋の裸見て凝固しちゃった人でしょ。それともう一人は鼻血出したおじさんでしょ。生まれたらとっくりとご尊顔を拝したいと思ってます。)
「オジャーマサン、オ弁当足リルカラシ。」
「《かしら》だよ。そうだなぁ…。足りなきゃきっと茄子のを分捕って食うから大丈夫だろ?そしたらまたあの二人の喧嘩するところが見れるな。あっはっは」
「失礼な!」
うわぁ!茄子五郎じゃねえか! 東池袋に着いた都電に茄子が乗ってきた。
「どうしたカロヤン。JRじゃなかったのかよ?」
「サンシャインのプラレール博に寄ってきたんですよ〜。」
「へ?プラレール?いい大人が何やってんの?」
「だって楽しいじゃないですかぁ。それにもうすぐ生まれる子供に買ってあげたいし。」
「なるほど。けど茄子クンはご幼少の(みぎり)そっち系だったのか。こっちゃあ電車やミニカーなんざ糞食らえ、脇目もふらず怪獣一筋八十年だぜ。」
 俺の子も怪獣好きになるといいな。親の嗜好は子供にも遺伝するだろうか。趣味が合えばさぞ楽しかろう。まあ、育て方次第だろうな。よし、きっと優秀な怪獣博士に育て上げよう! 俺は車窓から街を眺めながら、子供と一緒に怪獣ごっこする日を夢見た。
(腹の子:怪獣なんて下らねえ。電車の方が好き、新幹線も中央特快も大好き。でも臍の緒切って以降はヘゲモニーは親が握るし、環境や教育の影響力は甚大だと聞く。よし、とっとと成長して自立しちまおう。)
「カイジュー?」
「例えばGODZILLAとかさ。」
「コノ子ワモットスベスベオ肌ノ美男子(アドーネ)ナノヨ!」
「大リーグのゴジラじゃないよ。」
(腹の子:お袋は時折こういうボケをかますが、年端も行かぬ俺から見てもかわいい。)
「LEVIATHANだったら分かるかい?」
「アーハ!英国人(イングレーゼ)のThomas Hobbesネ。エエトネ、生キルタメノ戦ウワ命ヲ無クナルノデcontratto socialeニ成ルノデショ?高校(リチェーオ)デ習ウシタモノ。」
「いや聖書のさ…。えーと、だからモンスターだよ、ダイノソーみたいな生き物。」
「何ダナノ、早ク言ッテヨ。『ヨブ記』(libro di Giobbe)ノLEVIATHANカ。何ヲ隠ソウ、コウ見エテモ私ワ、カトリックデス。」
「それは知ってるよ。でも聖書への背信とか冒涜なんかじゃねえよ。日本には怪獣退治の専門家ウルトラマンっていうヒーローがいるんだぜ。」
「フウン、興味深イ話デス。」
 どこまで理解してもらえたかはわからないが、そうこうするうち電車は、地蔵通りと交差する庚申塚に到着、老婆たちがどっさりと乗り込んできた。
 そのとき携帯がぶるぶる震えた。鬼便のメールだ。ぎゅう詰めの車内で何とか開くと、
「只今飛鳥山に参上。貴君何処に居られる?」
 ああ、もう着いたのか、そんなら場所取りしといてほしいと思った。だが待てよ、正直に頼んだんじゃ、どうせ野郎のことだから「そんなパシリみたいな役をやる筋合いはない」などと絶対断ってくるに相違ない。ここは一計を案じた。
「拝啓 連隊長殿。斥候ご苦労である!敵陣深く潜行せし貴殿の果断には感服するところなり!然し乍ら目下、敵は老兵どもを擁し我が部隊を包囲、動きを封じられ進軍もままならず!是非とも早急に我が軍の陣地を設営し、其処を全力で死守スベシ!拠点なくして我が軍の勝利 望むらくもなし!我等もこの難局を突破し直ちに援護に向かうものなり!孤軍奮闘かたじけなし!よーそろー。」
 間もなく返信が来た。「了解でアリマス!」
よろしい。陣取りはバッチリだ。
  続く(2008.6.21)

第3章

 飛鳥山。俺たち一行は鬼便が確保しているであろう陣地を目指した。桜の林に来た。
 ウ〜ン、見事だ、見事な桜だ。日本の春だなあ。マリアも、圧倒的なボリュームで咲き誇る染井吉野をぽかんと見上げている。
            
ややあって、
「ハーア…スゴイノ。コンナニ美シイナノトワ……日本ニオ嫁ニキテ良カッタ。」
とようやく言葉を発した。見上げる瞳はウルウルと輝いている。感動しているねマリア。俺はマリアの肩を抱き寄せた。日本へようこそ。
(腹の子:お袋が感動すると臍の緒からの血流が豊富になる。俺にもパワーが漲ってくる。「元気をもらう」とはこういう事を言うんだろう。)
 しかし鬼便は全く見えない。どこに場所取ったのかな、電話しよう。
「今、公園の上の方の桜並木にいるんだけど、鬼便どこ?」
「そこから左へ進み児童遊園に向かうべし。前進あるのみ!」
 はて、あんな所に桜があったかな。まあとにかく進もう。
「着いたぞ。何処にいる。」
「中央のお城の下に巨大巻き貝があるはず、そちらへ向かわれたし。」
 ああ、それなら知ってる。子供ん時よく登っては飛び降りたアレだな。
 1m50程の丈の、赤く塗られた巨大サザエの前に来たが、鬼便の姿はない。目の前で女の子がサザエに登った。するとその子は天辺まで上がって「きゃっ!」と叫んで落っこちた。俺たちが慌てて駆け寄ると、その子は怯えた眼をしてサザエに「よ、妖怪…」とつぶやき、逃げていった。
 不審に思いサザエの中を覗くと、「ぎょっ!」鬼便が顔を出している。
「ここしか陣を張れなかった。」
「このスットコドッコイ!ここでどうやってお花見するってんだよ!」
「だが、精一杯指令を全うしようとしたのだ。最初、桜の下にビニールシートを広げたが、《陣》である以上、工夫をしなければと思い、塹壕を掘ることにした。」
「馬鹿じゃねえか?」
(腹の子:それは俺も同感だな。)
「掘り始めたらキャップに腕章の監視員に咎められたので、そこを立ち去り、児童遊園の砂場を掘ることにしたのだ。」
「でも、そこも保護者のお母さんから危ないとかって注意されたってんだろ?」
「ご明察である。仕方がないので、この巻き貝に身を潜め、反撃の機会を窺っておった次第。」
                 
 一同は大きな溜息をついた。俺たちは鬼便を巻き貝に置き去り、桜の林に戻った。すっかり出遅れた。まだ空き地あるかな。
 続く(2008.6.22)

第4章

 何とか一本の桜の下に場所を確保し、俺たち一行はお弁当を広げ、白ワインの栓を抜いた。断酒中のマリアにも今日ぐらいは構わなかろうと、ワインを勧めた。
「ジャアチョットダケネ」マリアは紙コップを受け取った。そのワインに花びらが一片舞い落ちた。
「マア綺麗…」一口飲んだ。が、
「アーダメ、ダメノ。アカチャンガ酔パラウカラ。」
もちろん無理強いはしない。腹の子に悪影響があっちゃならない。しかし、みんなで桜花を愛でつつ楽しく「美味しいね」「ふぁ〜!この筍、絶品だぁ〜!」とか言って飲み食いしているうちに、久々のワインのせいか最初の一口が徐々に効いてきたみたいで、マリアがやたらとはしゃぎ始めた。
「オッジャーマサン、サッキ、皆ヲ困ラセチャダメデショ、アハン?」
と言いながら、鬼便の背中をドンと突いた。はずみで鬼便は手にした通算8個目のおにぎり(タラコ)を落とした。おにぎりは「おむすびころりんころころりん」と転げ落ちていく。慌てて取ろうとした鬼便だったが、根っこに躓き、本人も「ころころりん」と転落していった。
「ア〜、オ腹イッパーイ。ワカダンチャン、遊ボ!」
 今度はマリアは立ち上がり、俺の手を引っ張る。
「い、いいけど、赤ん坊は大丈夫かよ。」
(腹の子:ひっく、ウィ〜…良いコンコロモチだぁ〜〜…)
「今ゴ飯アゲタカラ、アカチャンモ元気!サッキ見タオ城(カステッロ)ニ行キタイノヨ。」
「あれか、よしきた。行こう行こう。」
 飛鳥山公園の白亜のお城は、頂上の塔から裾までの全体が長大な滑り台となっている、子供の夢を育む優れ物の巨大遊具である。しかも斜度は結構きつく、全部を一気に滑り降りるには、スリルが快感になる学童並みの勇気がないと無理だという謎の巨大建造物なのである。大人になってもスリルかなあ、それを確かめたくなった。マリアと手をつないでお城に向かった。茄子も付いてきた。
「ふぁ〜!!!いい景色だなあ〜」
「マリア、いい眺めだろ。」「ウン、桜モ良ク見エルネ。ホント綺麗ネ。」
 お城の頂上に立ち、三人は春の香りを胸一杯吸い込みながら眺望を満喫した。
 滑り台は昔のままだ。塔から二階部分までは幅50cm程の細いスロープ、二階から地面まではいっぺんに広がる。城壁そのものが広い滑り台となっているのである。(※弱虫は二階から短距離を滑ってもよい。)
「じゃあいよいよ滑るとするか。」
「ヨオシ!アカチャン、シッカリ掴マッテルノヨ!」
(腹の子:え、何?滑り台って何?それにどこに掴まれというのお母さん?)
 俺は股の前にマリアを置き、マリアを後ろから抱えるようにして二人揃って一気に滑降した。
シュビャーーーーーーーーーーーーーッ。
            
オウ、スリリング!マリアも「キャーーーーーーーー、アハハハハ!」と大喜び。
(腹の子:わあああああ、む、無重力状態だああああ!オウ、スリリング!)
「あ〜、楽しかったね」「楽シノココロ!」
(腹の子:滑り台面白いっ!是非もう一発お願いします。)
「アカチャンガ、モットヤリタイッテ言ッテルミタイヨ。」
「そうか!じゃアンコールね。さあ行こうぜ。」
俺が再びマリアの手を取った瞬間、だしぬけにおゆき婆さんが
「コラッ!」「ななな、何だ?」
「そんな無茶して破水したらどうすんだい?!全く考えなしなんだから。いい加減にしなさい!!!!」
俺とマリア「は〜い……」
 このようにお城の下で夫婦で反省していると、塔の上から、
「ほげ〜〜!何すんですか尾島さん!」
「早まってはならんぞ。死んで花実が咲くものか。」
もみ合っている。鬼便は茄子の身投げと勘違いしているらしい。
「滑るだけなんだから放っといて下さい!」
茄子は鬼便を振りほどき、滑り台に乗った。
「あっ、あっ、ふぁああああああああぁぁぁぁぁぁ……」
茄子も一気に地面まで到達した。「おうスリリング」
 上を見ると、茄子を追おうとした鬼便が塔からの滑り台の手摺に途中で引っ掛かって動けなくなっている。周りの小学生たちが、
「後がつっかえちゃって滑れないじゃないか!」と鬼便を非難している。
 続く(2008.6.22)

第5章

 俺たち小隊は急遽レスキュー隊に早変わりし緊急出動だ。駆けつけると手摺が鬼便の腹に深く食い込みガッチリ噛んでいて押しても引いてもびくともしない。「これは無理だな…」
「このおじさん、迷惑だよなぁー!なあみんなー!」
腕白そうな洟垂れ小僧が周囲の児童を扇動する。民度の低い餓鬼に俺はムッときた。
「このクソ餓鬼、あっち行ってろ!困った人を見たら助けるんだろ?」
「だって迷惑だもんなー!なあみんな!」
「このような年少者に舐められるとは何たる汚辱!忸怩の極み!なん…としてでもここから…クッ…ク」
 真っ赤になって力み返る鬼便。茄子も応援するように一緒になって力んでいる。だがその努力も空しかった。だがその時、俺に妙案がひらめいた。
「くすぐってみようか。」「ソレワ良イノヨ!」
「トイレ行きたいからやめて欲しい。」
 途方に暮れていると、突然、
「お困りのようだね、若旦那。」
?…振り返ると、だぼシャツ姿のテキ屋が立っている。はて?どこかで見たような…
「アッ!あんたは『ナンコツの哲』!」
 この人は俺の少年期、お堀の土手で屋台の焼鳥屋を営んでいて、買い食いする俺たち子供をよく可愛がってくれた大人物だ。(※おゆきの息子・孝ちゃんが出てくると思ったかも知れないが大はずれだよ。)
「しばらくです!お元気ですか、哲っつぁん。」
「まあ話は後だ。おい、『紅ショウガの清司』!油だ!」「へい」
 焼そば屋さんがサラダ油を鬼便の腹囲に振りかけた。どぽどぽどぽ…
「ちょ、ちょっと待ってくれ!そんなことしたら、あとの子供らが滑って困るよ!」
「若旦那ぁ、そんな甘っちょろいこと言っちゃいけやせん。あんたの友達が死ぬほど恥じてるんじゃありやせんか。よし、もういいぞ!皆で引っこ抜け!」「おう!」
 タコ焼き屋、鯛焼き屋、お面屋、水飴屋、綿菓子屋、金魚すくい屋、焼きトウモロコシ屋、蝦蟇(がま)(あぶら)売りなどが総出で、鬼便の両足を引っ張った。
「せえの!」シュポーーーーン!!!!!
 勢いよく鬼便の体は滑り台から外れ、宙を舞った。そしてお城のふもとの砂場に頭からズボッと墜落した。城中での救出劇に乗り遅れたバナナのたたき売り屋さんが鬼便を引っこ抜いた。
「ぶはっ!!ゲエホッ!!何とか助かった…。ハァハァ」
腹をサラダ油と砂まみれにした鬼便は安心して砂場でドサッと大の字になった。
あれ?あのバナナ屋の背格好は…。そうです、そうなのです。おゆき婆さんの息子・孝一!
ではありません。ちょっと見は似てるが全然別人の普通のテキ屋さんなのでした。
 続く(2008.6.22)

第6章

 何はともあれ、『ナンコツの哲』のお蔭で鬼便は助かった。民度の低い小学生も、鬼便のスカイ=ハイを見て、「すげえ〜っ!」などと大人に帰依した。俄然滑りの良くなった滑り台も子供達に大好評だ。ただ、油をべっとり吸ったズボンで家帰ったら親に叱り飛ばされることだろう。いい気味だ。
「本当にありがとうございました。昔っからお世話になりっぱなしで…」
 俺は哲っつぁんに二十数年来の感謝を込め礼を述べた。
哲「いやいや、こちらこそ先代にゃぁご迷惑かけっぱなしでね。」
俺「親父の代はいざ知らず、このデブ公は俺の友達、助かりました。何かお礼を。」
哲「いや、そんなこたぁ結構でさあ。結構毛だらけ、猫灰だらけ、お尻の周りは…」
俺「あ!そしたらババーンと焼き鳥食わせましょうか?この鬼便に。この花見客の前でもりもり食わせりゃ客寄せになるんじゃねえですか?」
便「望むところだ!!」
哲「そいつぁどうですかねえ…。そうだ!それだったら、チッスやってくれやせんか?チッス!」
俺「チッス???」
キスのこと?確かに花見は無礼講だけど、あまり衆目の前では…。どうしてもってんならマリアとだったら吝かでないけど、もしや哲っつぁんがキスしてほしいという意味なのか?気っ風のいいナンコツの哲は実は変態なのか?
「チッス知りやせんか?チッス」
 よく聞けば、《チッス》とはナンコツの哲の青春時代のアメリカンR&Rバンド、歌舞伎様メイクで人気を博した《ZISS》のことで、「客寄せ→パンダ→白塗り→ZISS」もしくは「灰だらけ→白塗り→ZISS」とつながったようなのだった。それこそ忸怩たるものはあったが、世話かけた以上は断る訳にはいかねえ。俺たち4人は潔く《チッス》のメイクで飛鳥山公園のお城に登場し戦隊ヒーローショウまがいの低俗なライヴを演じたのでした。その名も『子宝戦隊ニンシンジャー』!飛鳥山でボクと握手!
            
 おしまい(2008.6.24)   

                                   HOME