第一章

 ご存知の通り俺とマリアは目出度く子宝を授かった。帰国後、俺は即座に奥多摩のとある禅寺の門をくぐった。妻が身ごもっては禁欲生活を余儀なくされるから、あらかじめ無の境地を悟り、欲望から離れたら憂いなかろうと、またしても浅はかにも考えたのだった。(※寺から帰ってから知ったんだが、別に妊娠中でも性生活は大丈夫なんだってさ。チッ。)
 もっとも参禅とは言っても一泊のお試しコースだ。島政の仕入れ先に山玄(やまげん)さんって仲卸の人がいて、その人がその一泊コースをやってきて、なかなか勉強になりますなんて吹聴してたのを憶えてたんで、その(つて)で予約した。(※ちなみに山玄さんは、やたら短気で物騒なやっちゃ場の連中のなかでも大卒で知性派ってことで一目置かれているおっさんだ。ちなみついでに、『山玄』は屋号で本名は赤城さん。)
 寺に向かうバスの中でいろいろと思念が巡った。二日酔いのせいでかえって余計なことまで頭に浮かんできた。(※なぜ二日酔いなのかというと、参禅したら酒の欲も断たなきゃいけない、ならば前の晩は飲み溜めだ!思い切り楽しんじゃおう!というこれまた浅い考えで《北の裸族》で弟(ども)と騒ぎまくったのだった。)
 酒は昨夜たらふく飲んだから良いとして(※今も腹具合が悪い、俺の二日酔いは腹に来るんだ、着いたら速攻で便所を借りよう)、煙草は許してもらえるかな。いいや、構わないから吸っちまえ、酒も煙草も止められちゃ殺生だ、どうせ線香と大した違いはねえさ。煙草好きだった祖父ちゃんの墓参りでも煙草を供えてるんだし。
 奥多摩か…『奥多摩は魔女』…我ながら下らねえ駄洒落が浮かんだ。これは決して口外すまい。「え?」などと聞き返されたとしても、繰り返せるような出来じゃねえな。えーと他の駄洒落は……。
 いかんいかん、そんな場合じゃなかった。
 あっと、俺は坊さんとしては何て名乗ろうかな? 法号とかをさ。芸名だったら恥ずかしながら《オブラディ=オガタ》てのを持ってるが(※実は俺、学生時分はバンドやってたのです)、坊主になったらどうしようかな……。そうだ!《空蝉(くうぜん)》でどうでしょう。
 いつだったかマリアが、どうせテレビからの情報だろうけど、「オ婆サンノ原宿、行キタイ」とせがむので巣鴨の地蔵通り商店街に連れて行ったことがある。年代的にはおゆき婆さんと行くべきだったのだが、おゆきは今でこそしおれちゃいるが元は粋なお(あね)えさんだ。あんな江戸の辺境で売ってるものなんぞに興味はないとか抜かしたんで(※本当は結構好きらしかった、だがここは神楽坂芸者の意気地の張りどころだったろう)、知らない場所じゃなし俺が引率していった。
 お地蔵さん、つまりとげぬき地蔵すなわち高岩寺の境内に入ると、まずでかい香炉でお香がバンバン焚かれている。その煙を体の良くしたい所に浴びるんだが、まさか人前でアショコを鍛える訳にもいかないので、俺は弱い腸を(※上述の通り)、マリアはクルクルとした巻き毛を(※嫁入り以来、日本人の直毛に何となく憧れているらしかった、俺としてはそのままで良いと思う)、煙で(さす)ってから本堂にお参りして、その脇のお地蔵さんをごしごし洗った。そしたら、マリアは何だかきゃっきゃ喜んでごしごしに参加し、「ドコ国人モ同ジナノネ」と言った。なるほどチェコでもギリシアでもトルコでもジャワでも、御利益があるってんで我先に聖像にべたべた触る習慣は見たもんな。
 でその後、お婆ちゃん御用達のいろんな店舗を冷やかしながらその辺りをぐるぐる探検してたら通りを外れ、やがて隣の大塚駅付近に出た。ちょっと迷うのもまた一興だってんで、さらに闇雲に歩ってたら、駅ホームを上から望むように空蝉橋(うつせみばし)というのが架かってた。なぜここが《空蝉》なのかは分からなかったが、非常に気になり後で辞書で調べたら、《ウツセミ》というのはいろいろと含む意味があるようで気に入った。なので、それを音読みにして俺の法号にしよう。空しさや無常観も漂ってるし、まさに身心脱落(しんじんとつらく)っぽい名前で、シチュエーション的にもぴったりじゃないかよ。《緒方空蝉(くうぜん)》…カッコいい!!
……どうも我ながら実に煩悩だらけだ。これはもう解脱するしかあるまい。
 と結論が出た所で丁度、目指すバス停に着いた。
 続く(2008.1.17)

 第二章

 降りると、抜けるような晩秋の空だ。気持ちいいね。二日酔いの物憂さも晴れますわ。山玄さんが描いてくれた地図を頼りに道を進む。本格的紅葉はまだみたいだな。
 あっ、あれかな。トタン板にペンキを塗った看板に《⇒後吾悟寺(ごごごじ)》という文字が見えた。
 やがて小さな山門。それをくぐり、小さな境内に入る。猫が居たんで睨みつけてやった。猫にこびる気はない。だが人の気配はない。見たところ、本堂も住職の自宅も棟続きのようだ。開け放たれた本堂入り口の右手に一般家庭的な玄関が見える。こっちの方が人が居そうだな。ガラッと戸を開け、
「ごめんください。お電話した緒方という者ですが。」
「はーい」と割烹着姿の中年女性が出てきた。
「お電話下さった緒方さんですね(※今そう言ったじゃねえか!)。赤城さんのお知り合いだそうで。」
 奥さんみたいだな。禅僧でも妻帯するのか、ちょっと幻滅。「はい、お世話になります。」
 そのまま玄関先から本堂に案内され、次の間のテーブルでお茶を出された。茶菓子に最中が出た。煎餅かポテチでない限り菓子には興味ないので手を付けなかった。一見、禁欲的にも見えようか。
 ふと見ると縁側で大柄な男が坐禅を組んでいる。トレーナー着てるから雲水じゃなさそうだ。俺みたいなお試し入道だろう。でかいから、鬼便かな?と、ちょっと期待してしまった。あいつも面と向かってると煩わしいが、思わず頭に浮かぶ奴だよな。あいつ、腿が太すぎて胡座(あぐら)かけないって言ってたもん、ここに居る訳ないね。
 実際、やはり全くの別人だった。鬼便より一回り逞しくて……アーーーッ!! あれは、鶴川医歯薬中央病院心療内科・萩本医師!つまり俺たちのデビュー戦(※第二話参照)で対戦した鶴ヶ峰だ。もう懲役は終えたのかな?判決が執行猶予つきだったのかな?話しかけようか?坐禅中じゃあ(はばか)られるな。面倒だから放っておこう。
 そのうちもう一人痩せた男が訪れた。今度は、茄子かな?と思ったが違った。やはり参禅入門者だ。神経質そうな顔のナヨナヨ君だ。そういやさっきバスの中に居たな。さては道に迷ってたんだな。
 さて、これで予定の客が揃ったらしく、和尚さんが出てきた。「こんにちは。遠くまでようこそお出でになりました。」
 あらー、これはこれはなかなかのメタボリックな恰幅、日頃酒色に耽る生臭坊主と見た。こんな贅沢体型で悟りが開けるのかよ。坊さんもオイシイ商売やね。それとも俺が斜に構えてものを見すぎなのだろうか。
 ナヨナヨ君が妙に素直に挨拶した。
「初めまして。友野と申します。この度はよろしくお願いします。」ははあ、こいつは洗脳されやすいんじゃないかな。
 俺も続いて「緒方です。よろしくお願いします。」
「まあ、お楽に。せっかくお越し頂いたんですから、坐禅で何かを得て頂ければ。」
 さすが本職。素人が参禅するなんざ大抵、悩みだとか難問だとか抱えてるだろうってのに、最初は敢えて聞かないね。でも普通、初対面でいきなりは聞けないか。
「では皆さん、早速坐禅してみますか?」
俺「あのぅ、その前にお便所を…」
 すっきりして戻ってきて、和尚に坐禅の仕方を教わり、俺は鶴ヶ峰の右隣に半跏趺坐(はんかふざ)(片足だけ組む形)の姿勢で坐った。瞑想中の鶴ヶ峰にはまだ話しかけられない。坐禅中は私語厳禁なのである。当たり前なのである。
 続く(2008.1.29)
 第三章       
 
 坐禅は壁を前に坐るのが一般的なようだが、ここ後吾悟寺では縁側で庭に向かって坐る。目を半眼に開き1mくらい前に視線を落とす……。静かだ…あ、手水(ちょうず)鉢だ、あ、柄杓だ。柄杓って普段洗ってんのかな…。またあの猫だ…呑気なもんだな…坐禅が済んだらからかってみようか……
 坐ることに専心しろって言われたって、どうしたって、ものは見えちゃうし、頭には色んな想念が浮かぶ。
 マリア、ちゃんと病院行ってるかな。そういや妊娠を家族に発表した時ゃ、みんなすげえ喜びようだったなぁ。親父は嬉しがるあまりわざわざ妊婦に酒を飲ませようとするし、おゆき婆さんはひとしきり泣いて喜んだ後、「お乳はよく出るかな?」なんてマリアの胸の品定めを試みようとするし、俺は止めるのに必死だった。…あっ、もしかすると受胎はお地蔵さんの御利益かな…。
 いかんいかん、(くう)だ、無の境地だ。……
 子供は男かな女かな…、合いの子だから可愛いだろうな。別にこてこての日本風だって構わねえけどさ。どっちにしてもミゲルみたいなチャラチャラした野郎にだけは育てないぞ。顔はイタリアンでも心は一本芯の通った日本人が良いな。
 あれ?でも逆だと何だか変だな。どうしてかな? 顔が日本で心がイタ公? いやぁやっぱ変だよ。茹でたスパゲッティをザルに上げ、パッときざみ海苔振って、鰹のお出汁(だし)にわさび溶いてずるずる〜っ、なんて変だよな。
《東洋道徳、西洋芸術》って誰だっけ、佐久間象山だっけ。俺、朱子学ってのは性に合わねえんだな。やっぱ福沢諭吉みたいにさ、漢学嫌いで世界的視野をもち…。そうだ、この子はウチの浄土宗とカトリックとどっちになるのかいな…。
 どうも雑念ばかり浮かんでいけねえ。真面目に行かなきゃ。
 来る前、道元禅師の『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』を予習してきた。仏道を習うってのは自己を習うことで、自己を習うってことは自己を忘れることなんだってよ。だとか、自分を中心点にしてそこから世界を実証するのは迷いで、環境世界の方から自分が実証されるのが悟りなんだってよ。(※『正法眼蔵』現成公案(げんじょうこうあん)を参照)
 てことは、この庭とか大気とかに自分を融け込ますってことなのかな。気配を消すのは得意だが、自己意識を消すなんて、果たして生きながら可能なものなんだろうか。あるいは自分の命は自分で生きてるんじゃなく、大きな命に生かされていると悟れってことなのかな。けどそれじゃあちいとばかし安っぽくないかえ?
 おっと和尚さんの足音が近づいてきたぞ。例の警策(きょうさく)(※板状の棒でバシッとやるアレ)かな。俺の真後ろで止まった。右肩に警策が触れた。いよいよ来たか、禅の醍醐味(?)。
 首を左にかしげ、どうぞお打ち下さいって感じで肩を差し出す。「バキッ!」
 ツーーッ、痛えじゃねえか!鎖骨まで痛いぞ!痩せっぽっちの俺に何たる仕打ち。今「バキ」って言ったぞ「バキ」って。畜生、この坊主、人を痛めつけて楽しんでんじゃねえの?憶えてろよ、あんたの猫がどうなるか…。
 と一瞬そう思ったが、一応作法通りに合掌して一礼し坐禅の姿勢に戻る。おっと、足音が隣の鶴ヶ峰の方に移った。和尚さん、こいつにもキツイとこを一発お見舞いしてやって下さいよ。鶴さんよ、これ痛いんだぞ〜、覚悟は出来てますか?あーでも、俺と違ってガタイが良いからあんまり痛くないかもな。
「ビシーッ!」おお、これまたすげえハイパーショットだ。
「ぶふック!……む、……」(こら)えろ、堪えるんだ、やがて苦しみは時間(とき)が忘れさせてくれよう。鶴は2〜3秒堪えた。が、どうしようもなく遂に「ン、ンフゥ〜〜ゥン」と鼻から切なくも艶めかしい悶絶声を漏らしてしまった。
 わはははは!よっぽど痛かったんだね、鶴ヶ峰。それとも痛いのがお好きなのかな? ……いや、いかんいかん。気が散るじゃねえか、修行の邪魔だぜ!もっと真面目にやってくださいよ鶴ヶ峰。でも、これは帰ったらみんなに言いふらさなくては!
 続く(2008.1.31)

 第四章

 鶴のお色気声に笑いが堪え切なかった。禅とは我慢比べなのだろうか。俺はたまらず吹き出した。「プハハハハハハ! 困るよ萩本さん! 修行にならねえじゃねえかよ!」
「え? 私、萩本じゃありませんけど。坂上と言いますが。」
 ぎく!人違い?だったら恥ずかしいなあ。俺は改めて隣人の顔をよく観察した。だが、どっから見ても鶴ヶ峰こと萩本医師だ。
「俺ですよ俺。鶴川の悪徳病院をやっつけた…」
「知りませんね。今坐禅組んでるんですから話しかけないで下さい。」
「耳のギョーザが何よりの証拠。何故正体を隠す、萩本よ。まさか脱獄中の逃亡中とか。」
「人聞きの悪い…。あなた失礼だよ。」
 そこへ和尚が戻ってきた。「喝ーっ!」といきなり吼えたので俺たちはびっくりした。「何やってるんですか!あんた方は。ふざけるんだったらお帰り下さい!」
「ご、ごめんなさい。」「分かればよろしい。では肩を出して。」バキッ!
「グフッ…」このクソ坊主、さっきと完全に同じ場所を…。警策って懲罰なのかよ。庭の草木が涙でかすんで見えらぁ。
 さらに続いて鶴ヶ峰にもビシーッ!「ウッ、フ〜〜ン」やっぱりマゾかな、この鶴ヶ峰。
           * * * * * * * * *
「はい!それまで!」
ぼ〜〜ん!鐘の合図で坐禅終了だ。もうお仕舞い? 45分ジッとするのも、やってみると割と平気だなあ。ひょっとすると俺って坐禅向いてるのかも。緒方空蝉だぜ。
 今度は座敷の方に向きを変え、強張った下半身をほぐしながら和尚と問答だ。
「先程はどうなさったんですか。言い争いを始めるなんて。」
「この人、俺の知り合いのお医者さんなんですよ。なのに空っとぼけやがるから…」
「人違いですよ。私はあなたなんか知りません。私はIT関連に勤める坂上という者です。」
和尚「奇妙なことですね。…でもご本人がそう言ってる以上、他人の空似なんでしょう。」
 IT関連たぁ笑わせやがる。《萩本》が《坂上》ってのもクサイぜ。プンプン臭わぁ。みんなもそう思わない? けど今んとこは深入りはしないでおこう。纏めようとする坊さんの顔を立てておこう。
「まあいいですけどね。一応、俺は緒方、飯田橋でイタリア野菜とワインを売ってます。」
 第三の男ナヨナヨ君が口を開く。
「私は友野と申します。NPO法人『デモクラ夢浮橋(ゆめのうきはし)』の代表やってます。全ての生命を慈しむ仏教の精神を学びたくて参りました、うん。」
 どうもいけ好かない野郎だ。真っ正直な江戸っ子若旦ちゃんは、直感的に偽善的なものを鋭敏に嗅ぎ分けるのだ。NPOや合唱や巧言令色ってのは偽善のケースが多い。たとえ他人を騙さなくても、「ほら、私はこんなに善い人です」的に自分を偽ってる奴等だ。偏見だってのは百も承知だ。しかし嫌なモンは嫌なのである。とりわけ言葉の句切りに「うん」を付ける奴は九分九厘偽善者だと見ておいて間違いない。
 正体を隠す元医者に、慈愛に満ちた偽善者か…。果たして若旦ちゃんの運命や如何に!!
 続く(2008.2.2)

 第五章

 問答はさらに続いた。俺は率直に尋ねてみた。
俺「《空》とか《自己を忘れる》って、どういうことですか。」
和尚「あなたはどう思われます。」
俺「自然環境と一体化するとかってことですか。自然が《大我》ってことなんですか。」
GI君が口を挟んだ。(※今後、ナヨナヨを《GI君》と呼びます。なぜって《慈愛》だから。)
「禅の真理は教外別伝(きょうげべつでん)、以心伝心、うん。言葉では言い表せないものなんですよ、うんうん。」
 うわっ!《うん》の二乗とは…。断じて負けてなるものか。
「知った風な口聞いてくれますね。《悟る》ってのは《明らかに知る》とか《よく(わか)る》ってことだ。本当に解ってんだったら言葉に出来ねえはずはねえでしょう。」
GI「それは理屈ですよ理屈。理屈じゃないんだなあ、うん。だったら《愛》は理屈ですか?」
 とうとう出たな、偽善的慈愛。「愛ってえのは感情だ。悟りとは別次元じゃん。味噌も糞も一緒くたにするねい!詭弁使ってんじゃねえぜ。」
GI「詭弁とは何ですか!」「話をすり替えんなってんだよ。」
和尚「まあまあ、友野さんも緒方さんも双方もっともだ。そうですな…確かに言葉はある、だが常識的な論理でとらえ切るのは難しいということですかな。日頃坐禅を心懸けて行けば、いずれ分かる時がくるでしょう。」
 いいとこだったのに、また纏めにかかったな。でも、このままじゃ水掛け論で終わりそうだし、ここもひとまず引いとくか。だがGI君の本性は見抜けたぜ。
         * * * * * * * * *
 俺はプリプリカッカしていた。鶴は知らぬ顔の半兵衛だし、GI君は(さか)しらの食わせ者だ。精進料理の夕飯後も奴等とは一言も交わさず、一人で風呂入って一人で寝た。鶴とGIは同室になって何やら打ち解けたようだった。奴等は勝手に話し合って先に風呂入って、その後、出たことも俺に教えてくれなかった。
 だが翌朝五時、起きたら怒りは消えていた。俺は睡眠で気分が直るのだ。
 起床したらまずは本堂のお掃除だ。三人で手分けして拭き掃除を始めた。
 俺は雑巾で畳を拭きながら、目で鶴の動きを追った。ご本尊の前の仏具を磨いている。よし、ひとつ試してみるか。
「かたーやーぁ!鶴ヶ峰、鶴ヶ峰〜ぃ!」
と俺が行司風に四股名を呼び上げると、鶴は思わず香炉の灰を手に取りバサッと畳に撒いた。
「し、しまった…」やっぱねー。うっかり相撲の塩撒きの癖を出しちゃった。
「よう、鶴ヶ峰関。随分とご無沙汰してますね。」「……」「じゃあ訳を聞かしてもらおうか。」
 続く(2008.2.2)

 第六章

 本堂の玄関先に腰掛けて鶴ヶ峰の白状を聞いた。
「何で白ばっくれてたんだよ。」「あの、あまりに恥ずかしく…」「何が」
「正体がバレるというか、ちゃんと名乗るのが……」「何があったんだい?初めの方から教えてお爺さん、アルムの樅の木よ。」
「私は《鶴川》の件で半年ほど服役しました。首謀者は院長だし、私自身かなり後悔し深く反省もしていたので、情状酌量してもらって刑は軽かったんです。控訴もしなかったし。」「それじゃあ良かったんじゃねえか。」
「はあ、その点は…。でも前科者になっちゃって…。しかも出所してみたら、妻が…離婚を申し立てて来ましてね。」「あらら、愛想尽かされたとか。」
「そんなところですね…。私、実は《萩本》の婿養子なんですが、医師という職業を失った私には富を生む価値がなくなった、『この穀潰し!』って罵られて…」
「そらぁひでえ話だ。けど重い病気の息子さんはどうしたの? その治療費のために悪事に手を染めたんだろ?」
「萩本が贅沢三昧するために稼がされていたんです。あの時も、そんな動機言うの恥ずかしくて、つい出鱈目を…」
「嘘ついちゃいけなんだぞ! まあいいや、息子が死んじまったとか何とかじゃなくってよかった。」「恐れ入ります。」
「恐妻家だったってことかい。」「ええ、恥ずかしながら。で、仕方なく離婚に応じて、元の《坂上》姓に戻り、かなり懸命に職を探して、今では派遣社員です。こんなに恥ずかしい人生なんて…。それで、何とか立ち直る糸口をと思い、ここに。」
「可哀想だったんだねえ、鶴ヶ峰。まあいろいろあるけどさ、頑張ってんだから恥じることなんかねえぞ。そのうち良いこともあらぁな。元気出せよ鶴ヶ峰。」
「あ…ありがとうご……ます」
 俺の情けが身に沁みたのか、鶴は涙ぐんだ。俺はポンと鶴の肩を叩いた。
「アッ、ヒイーー!痛たたたたっ!」
「あぁ、そうだった。あの坊さんも少しゃ手加減してくれてもいいのにな。」
 試しに自分の右肩にも触れてみた。「きゃー、痛って〜え、畜生め…。けど鶴クンはちっとは気持ち良かったんじゃない?あの溜息はどう聞いたってMっ気…」
「失敬な」「へへへ、わりいわりい。」
「でも確かにあれは強すぎると私も思います。来る前にDVDで『参禅入門』見た時はもっと軽く打ってた。」
「そうなのか。あんにゃろめ、聖職者なことを良いことに自らの倒錯的加虐嗜好を満たさんがため、三宝に帰依し誠実に救済(くさい)道標(みちしるべ)を求める仏弟子を害するとは何たる非道。あの売僧(まいす)坊主(=悪徳の僧、仏を売る僧)め、断じて許すまじ!……そうだっ!」
 俺は和尚を悪者と断定した。するとふと、鶴を慰安し且つまた坊主に復讐する妙案が閃いた。「じゃあ鶴クンが元気出るように、俺が一肌脱ごうじゃねえか。ゲームやろうぜゲーム。」
  * * * * * * * * * *
 掃除の後、朝の御勤めに参加した。まず読経「♪観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄…」
 すがすがしいな、惜しむらくは悪僧が指導者だってことだ。もっとちゃんとした所で修行したかったぜ。「♪…羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経〜♪」
 そしてご本尊を礼拝して終了だ。和尚が指示する。「では朝食を頂きましょう。」
俺「和尚さん、朝御飯の後はどうなりますか?」
坊「もう一遍、坐禅をし、その後は『般若心経』の御写経ですな。御写経はなさいますか。別料金になりますが。」
 この坊主、Sのみならず守銭奴の我利我利亡者か。
俺「写経は別にいいです。それよりレクリエーションしましょうよ。」
GI君「あなたちょっと図々しいですよ。私、御写経をお願いします。」けっ!良い子ぶりやがって。どこまでも善人(づら)するんだな、謙虚上等。
俺「いや、ここはやっぱりゲームがいいよ。」
鶴「ゲームって興味あるなあ。」
GI「坂上さんまで…。この野蛮な八百屋にどんな入れ知恵されたんですか。」
俺「何をぅ?! てめえ、仏様の前だと思ってこっちが大人しくしてりゃあ調子こきやがって…」
坊「またまた。(いさか)いはやめなさいって。人と人は、心と心を通わせねばなりませんぞ。しかし、レクリエーションねえ…突飛な提案だが、まずお話を伺いましょう。」
俺「このお寺は境内の後ろに檀家さんのお墓もあって結構な敷地でしょ。この広さを利用してかくれんぼしようじゃありやせんか。」
GI「下らない」俺「何だと?!」坊「まあまあ、しかしあまりに幼稚な…」
俺「証誠寺(しょうじょうじ)の和尚さんだって月夜に狸とお囃子合戦してるじゃないですか。山寺の和尚さんだって猫を紙袋(かんぶくろ)に押し込んで鞠をついたって…あっ!だから猫飼ってるんだ!」
坊「違う違う!あれは普通に飼ってるの!それにその和尚さん達って童謡の話でしょうが。」
俺「素人が言うのも何ですけど、童心に帰って駆け回った後、ピュアな気持で坐禅したら、もしかしたら澄み渡った境地が見えてくるとか。」
坊「ほう…。ふむ、一理ある。ではやってみますか。」
GI「和尚さんがそうおっしゃるなら私も。」みっともねえ奴だ。俺、こういう権威に盲従する家畜みてえな奴って大っ嫌えだ。吐き気がすらぁ。
 続く(2008.2.7)

 第七章

 さて朝食後、いよいよかくれんぼのお時間だ。無論ただのかくれんぼではない。そんな訳ない。まず2チームに分かれ、お互い身を隠す。だが隠れっぱなしではいけない。隠れながらも積極的に行動して敵を発見する。しかも見つけただけでもいけない。見つけたら柄杓で相手の頭をポカリと殴れば勝ちとなる。これで和尚にリベンジし、GI君をぶん殴ろう、鶴も暴れりゃスカッと気も晴れるだろう、という企図のゲームだ。俺は武器に警策を主張したが、仏具で遊んじゃいけませんとのことで却下されてしまった。まずは時計を合わせた上でそれぞれ見えない地点に立つ、その5分後に戦闘開始と取り決めた。
 さあ、よ〜いスタート!
 最初の標的は和尚だ。俺は玄関から本堂に入った。お?隅っこに屏風がある。坊主は屏風の陰に隠れるものと相場が決まっている。昔っから「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」と言うではないか。頓知の一休さんだって、「ふん縛るから虎を屏風から追い出してください」なんて言ってたじゃねえか。衝立(ついたて)だったかな?この際構うもんか。抜き足差し足忍び足で屏風に近寄る。得意の忍法『透明人間の術』。
 案の定、和尚は屏風の裏でウンコ座りに潜んでいた。背を向けていて俺にはまだ気づいていない。もらったっ!
「和尚さんめーーーっけ!!」
 言うが早いか俺は柄杓をスナップを利かせて振り下ろした。コン!と鈍い音を立てて柄杓は坊主の坊主頭にめり込んだ。真鍮製の柄杓が凹んだ。「ぎゃっ!」と叫んで和尚はお陀仏だ。一丁上がりぃ!これで借りは返したぜ。
                   
 さて残るはGI君だけだ。卑小なあいつのことだ、どうせ墓場の端っこ辺りだろう。俺は縁側から境内に飛び降りた。本堂の建物の角を曲がると墓場だ。むむっ?何やら気配を感じる。一応手水(ちょうず)の裏を確認した。猫だ。
「しっしっ、あっち行け。踏んづけられても知らねえぞ。」意味がわからないようだ。当然だ。
 すると俺の言葉をシカトしていた猫が突然ビクッとして俺の背後を見つめた。ヤバし!!バックを取られたかっ!!俺は反射的に猫の視線とは反対方向にダッシュした。間近で「八百屋さん見ーーつけたっ!!」とGIの声。と同時に背中に柄杓の風圧を感じた。
 俺の急な動きに猫は立ちすくみ、駆け出した俺の足は彼を蹴り飛ばしてしまった。猫は「ギシャア」と鳴いて草むらに逃げ込んだ。許してくれ、不可抗力だ。
 5mほど全速力で走って振り返るとGIが執拗に追尾してきていた。また逃げた。かくれんぼというより追いかけっこだ。俺は灯籠の後ろに回った。追いついたGIと灯籠を挟んで睨み合い、互いに柄杓でちゃんちゃんばらばら牽制し合う。
「さっき猫を苛めてたでしょう。動物愛護の精神が君にはないのか。」
「苛めてなんかいやしねえ。避難させようとしてたんだ。ろくすっぽ見もしねえで決めつけてもらっちゃ困るぜ。」
「あ〜そう、そーゆー言い訳するのね、おたく。醜いなあ。」
 ナメやがって、この如何様(いかさま)アガペーめ、何としてでもとっちめてやる。
「緒方さーん!!」おっと友軍到着だ、鶴ヶ峰が駆けつけた。今度は不利と見たGIが逃げ出して墓場に向かった。鶴が追う。わあ☆早えっ!100m10秒台の俊足だ。走れる巨漢…しかも耳ギョーザ……!鶴ヶ峰はラグビー部だったのか。俺も小走りに後を追った。
 墓場に着くと鶴がきょろきょろしている。敵を見失ったらしい。
「緒方さん、手分けして探しましょう。」
「よしきた。見つけたら大声で知らせようぜ。」「よし」
 墓地の東西から虱潰しのローラー作戦だ。どこ行きやがった、逃げ足の速い奴め。
しばらくすると「友野さん、めーーーっけ!」と鶴の一声。仕留めたか?「そっちに行ったぞーー!気をつけろーーーっ!」
 まかせとけ。俺は比較的大きな墓石の陰に潜んだ。墓の間からGIの姿が見え隠れする。来たぞ来たぞ〜、焦りと不安の入り交じった表情をして辺りを見回している。もっと苦悩するがいい、GI君よ、苦海に彷徨(さまよ)う凡夫よ。一切皆苦。色即是空、空即是色。
 ついに俺の潜伏している墓の前まで来た。俺は低い体勢のまま狙い澄まして野郎の向こう脛めがけて柄杓を振り抜いた。カキーン!!飲み口の角がGIの弁慶の泣き所に命中した。「ダッ!」みたいな声を出してGIはすっ転んだ、ざまあみやがれ。「痛ってーーーっ!痛てててっ!」
 続く(2008.2.7)

 第八章

 俺は墓石の正面に回り、脛を抱えてのたうつGIの前に立ちはだかった。
「♪私の〜お墓の前で泣かないで下さい〜♪ってね。ふっふっふっ…これでもう逃げ回れねえだろう、観念しな、迷える牧人よ。」
「す、脛を打つなんて卑怯だぞ!」
「卑怯なもんかよ。てめえがせこく逃げ隠れするからいけねえ。」
「だってかくれんぼじゃないか!」
「うっ…そうだけど、とにかく脛を打ってはいけないルールなんかないもんね。」
 そこへ鶴が追いついた。「来たか関取。こいつはお前さんの獲物だ。思う存分ぶちのめして、見捨てられた悲しみ、辛さ、悔しさを吹き飛ばすんだ。」
 鶴は思わず武者震いした。GIはぶっとい鶴の二の腕を見て戦慄(わなな)いている。だが、
「ありがとう緒方さん。でも、倒したのはあなただ。トドメはどうぞ。私は久々に走り回って実に壮快だった。何だか吹っ切れた感じがしてます。本当にありがとう。」
「えっ?そうかい?そんならお言葉に甘えて、この偽札屋に正義の鉄槌をば下そう。覚悟しやがれ!」
 俺は既にボコボコにひしゃげた柄杓を振り上げた。GIは頭を抱えてぎゅっと縮こまった。
 とその時、「待て待て、待ちなさい。」
脳天にたんこぶ創った和尚がのそのそとメタボリカルに止めに入った。
「あんた方の勝ちは決定だ。緒方さん、もう満足でしょう。たとえ人柄が嫌味な相手でも、それをもって罪とはできない。それを不快だからって殴って解決するなどとは本当の野蛮人ですよ。」
「そうか…それもそうですね。ごめんよ友野さん。和尚さんもすみませんでした。お見通しでしたか。」
「いやいや、私もつい警策を、無意識に日頃の女房への不満のはけ口にしておりました。あなたに頭をガーンとやられて、お蔭で目覚めました。申し訳なかった。」
 鶴が身を乗り出す、「御坊も恐妻家でしたか。」
「お恥ずかしい話だが、実はそう。私自身はお酒に目がない以外は仏道一直線な性格で、お金なんぞに執着しないんだが、うちのが、お布施をもっとだの戒名の値段を上げろだのとうるさいの何の。私は檀家の皆さんに済まなくって…」
「わかりますわかります。」鶴が共感した。
  * * * * * * * * * *
 その後の坐禅は晴れ晴れと、実り多いものとなったことは言うまでもない。その中で俺は一つのことを悟った。
 この世界は基本的には調和して成り立っている。人間だって例えば空気との調和があって息をしていられるのだ。調和が崩れることが苦の始まりなのかもしれない。調和した気候に異変があると天災が起こり、調和した心にGI君みたいな異物が侵入すると憎しみが生まれる、そういうこと。
 してみると正しい姿勢で心を落ち着ける坐禅ってのは、身心の調和・バランスを保つには大変効果的な行為だな。俺は後吾悟寺に来て良かったと思った。
 それを坐禅後の問答で和尚に話したら、お褒めの言葉を頂戴し、鶴ヶ峰はやたらと感心してくれた。GI君はそんな俺に対抗してもっともらしい理屈を並べたが、誰からも好意的な反応はなかった。修行が足らんね修行が。喝ーっ!
 で、坐禅の後は良心の甦った和尚さんに写経をタダでやらせてもらい、それを本尊に捧げた。猫は無事縁側に戻ってきた。
 和尚さんに礼を述べ、愛しのマリアの待つ市ヶ谷へと家路を急いだ。
 完(2008.2.7)
                     HOME