第一章
トルコ旅行に『土遊記』と銘打ったからには、『西遊記』の線で行かないといけない。俺と茄子は日曜に集まり、また茶の間で相談した。鬼便はまだ修行中とのことで来ていない。
「怠惰で大食漢の猪八戒は文句なしのキャストがいるけど、問題は孫悟空と沙悟浄だな。」
「でもボク、キュウリ嫌いだから沙悟浄はできませんよ。あれって河童のお化けでしょう。」
「じゃあ茄子、猿やるかい?」「ボクの気品から言えば三蔵法師だと思う。」
「えーっ?それならマリアだろう。松芽雅子みたくよ。」
「サンゾーシーッテ何?」「天竺から有り難〜えお経を唐に持ってきたお坊さんさ。」
「?」マリアが小首をかしげる。
「わかんねえか…。だからさ、buddhist monkだよ、Chinaの。」
「ソレガ私ナノ? 私、
「仮装行列の話じゃないんだが…。やっぱやめとくか、やっぱ奇をてらわず普通に旅行しよう。茄子クン、ご苦労さんだったが、そういうことで。」
「お役ご免?ひどいよ。良いなあトルコ、ボクも行ってみたいなあ。一緒に行ってもいいかなあ。」
「そりゃ大歓迎さ。旅は道連れ世は情けってね。ただし小春も連れて来いよ。マリアと俺の熱愛は周囲の人々をタメさせてしまうらしいのでな。」
「了解了解、小春も喜ぶぞぅ。ありがとう若旦ちゃん。そしたら尾島さんは?」
「今修行に凝ってるから誘うだけ無駄じゃねえか?せっかく誘っても、つっけんどんに断られたら気分悪いし。『土遊記』なんだったら強引に連れてく必要があったけどやめた訳だし、今回は野郎抜きでどうだい。」
「海外じゃ頼りにならないし、そうしようか。」
本当は行きたいかも知れないのに、俺たちって悪いなあ。
********
「ワカダンチャーン、早ク早クッ!」
「お前は手ぶらだから早く歩けるだろうけど、こっちゃ二人分入りの荷物持ってんじゃねえかよ。」ひいこらひいこら。やっぱ個々にスーツケース持つべきだった。
支度の段階からマリアは真に嬉しそうでウキウキしていた。成田空港着いたらもう、その高揚感は極限に達している。小さなPRADAのバッグ担いでスキップしてどんどん行ってしまう。(※余談だがPRADAとかはやっぱイタリア人が一番似合うね。)
「待てってんだよ」荷物は一つにまとめた方が効率的だなんて考えたのが浅知恵だった…。「急いだって時間にならなきゃ飛行機は飛ばねえぞ。」「ダッテナノヨ。」
カウンターでチェックインしてから、やっとマリアは落ち着きを取り戻してきた。
そのうちいつものように茄子が満を持して登場だ。大声で「グンモーニン!そしてメルハバ〜ぁ!」周りの客が振り返る。やれやれ、またテンション振り切れちまったのがやって来た。あれでも気品の玄奘三蔵さんかね、浮かれ坊主め。
「わかったからさあ行こう。」カロヤン茄子のノリには取り合わず、俺たちは歩を進めた。
13:30発のトルコ航空313便で、いざイスタンブールに直行だ。
続く(2007.12.23)
第二章
「アノネ、気持ワルイノ…」
離陸して2時間ほどした頃、遼東半島上空(多分)で、マリアが不調を訴えた。飛行機酔いかな。
「バンニョ行テクル。」「おい、大丈夫か。」「ウン」
「なあ小春、あんまり酷いと可哀想だ。頼んだよ。」「わかったわ。」
20分経っても出てこない、遅いなあマリア。あ、出てきた。真っ青な顔して口にハンカチ押し当ててフラフラとよろめきながら戻ってきた。
「マリアちゃん、大丈夫?」小春が立ち上がり、マリアを支えゆっくりと席に着かせた。「モ、モイチ度、気持ワルイ…おっ、おええ…」
「これは良くないわね。すみませーん」小春は、機内食の準備をしていた日本人乗務員の所に行き、その人と戻ってきた。
「お客様、あちらに空席がございますから、横になってお休みください。今から当機にお医者様が搭乗されているか放送で呼んでみますので。」「グラツィエ」
マリアは三席連続で席を空けてもらい、そこに横たわった。やがて「お客様の中にドクターはいらっしゃいませんか。」との放送がトルコ語、英語そして日本語で入った。
やがて一人の男がビジネスクラスから現れた。よく見れば、あれは番町総合病院・青山勘解由院長!スーツ着てるとわからねえもんだ。
「青山先生っ!どうしてここに…」「おぉ、奇遇ですなあ。外科学会がアンカラであるんじゃ。緒方さんは観光かね?」「そうなんだけど、今はマリアが大変なんですよ。」
「やあ、久方さんも。皆さんお揃いで。どうもどうも。あんたの不思議な症例は鋭意解明中じゃからね。しかしまだ発表の段階ではない。発表の暁にはきっと世界が驚愕するであろう。」
「いやあ何だか照れますなあ」
「もう! そんなことより、後生だから早くマリアを診てやってくださいよ。」
「ああそうか、どれどれ…。ブォンジョールノ、シニョーラ。」
「ドットーレ…」姿勢を起こそうとするマリアだったが、「ブォン…おえ」
「いいからいいから、そのまま」
青山医師は上着を脱ぎワイシャツを腕まくりした上で、マリアの瞼をめくったり舌の状態をみたり腹を触診したりしてた。「う〜ん、これは……。」さらに鞄から聴診器を取り出しながら「済まんが毛布を持ってきて席の周りを囲ってくれ。」
「ねえ、マリア大丈夫なんでしょ?ねえ…答えろジジイ!」「いいから早く!」
俺と茄子は、マリアたちの周りに毛布を持って立ちカーテン状態を作った。
ややあって、にょっきりと青山医師が首を出した。「どうなんですか先生」
「聞いて驚け…あんたの嫁さんはおめでたじゃ。つわりとしちゃ普通だ、心配なかろう。」
「おめでた……」俺は一瞬何が何だかなにぬねのだった。
「ふぁ〜おめでとう若旦ちゃん!」茄子が俺の両肩を掴み前後に揺さぶった。お、俺の子…?
「やったーーーーーっ!!!! でかしたーーーーーっ!! マリアーーーーーッ!!!!」俺は寝ているマリアの前に勢い込んでひざまずき、彼女のお株を奪って顔中にキス攻撃をかけた。「私ノバンビーノ…ワァーン!!!!」マリアは泣き出した。
「よおし、エーご搭乗の皆さん!俺の愛妻が天晴れご懐妊と相成りました!バンザーイ!」俺が通路に立ち宣言すると拍手がわき起こった。「ありがとう、ありがとう皆さん。てことで祝杯をあげたいと思います!ワインでもビールでもラクでもジャンジャンやってください。」
「どうせトルコ航空の機内サービスだ。」青山医師が冷静に突っ込みを入れた。
********
機内食も引かれ、313便が全体的に満腹感で大人しくなってきた頃だった。
「先生、あたしも何だかさっきから気持が悪くなってきて…」小春が青山医師に相談した。
「想像妊娠じゃないのかね。」「先生、それはいくらなんでも失礼ですよ」茄子兵衛も真剣だ。「よし、この際だ、診てあげよう。君たち、また毛布だ。」へい!
ここで小春にも子供出来てたらすげえ話だが、まさかダブル受賞なんて事は滅多にあるもんじゃねえ。前後賞合わせて三億円レベルの話だ。ところが、また青山医師がにょきっと首をもたげ、「久方さん、おめでとう。」
「ふぁ〜ホントにぃ〜?!…やった〜!! 若旦ちゃん!! やったよやったーぁ!!!!」
茄子は青山勘解由に頭から毛布を被せて押し退け、転倒した恩人を我知らず踏みつけ、小春の許へ駆け寄った。
「小春ちゅわぁぁぁんぬっっっ!!! 大好きだよ〜〜い!!! うほほほほ〜〜ぃ!!! こんにちは赤ちゅわ〜んぬっ!!!」と叫んで、笑顔満面の小春をきつく抱き締める茄子兵衛であった。
この世に妖精や幻ではない本物の小茄子が生まれるのか…。呪われし植物的遺伝子を受け継ぎし者が…。現代科学でも解明できない未知の生命体にさらに子孫が繁殖…。俺は、どこか恐怖にも似た奇妙な感慨に襲われていた。
続く(2007.12.23)
第三章
それはそうと、つわりの妊婦に旅行は厳しいのではないだろうか。俺は青山医師に質問した。「先生、旅行は無理じゃないかしらん。」
「いやいや、つわりの時は、家にこもってしまうよりもむしろ外出した方が気が紛れるものだよ。だから旅行自体は短期間なら問題ない。ただし、疲れ過ぎは禁物だ。それと酔いやすくなっているから乗り物には注意が必要だね。まあ欲張って強行軍は絶対しないことだ。あとは、もし嘔吐が続いて栄養が全く取れなくなると点滴だが、二人とも重いつわりじゃないようだから、今のところ心配いらない。あんまり酷くなったら私に連絡くれればよい。念のため、着いたら医務室でビタミン剤をもらってあげよう。小春さんに渡しとくから。あ、いずれにしても帰国したらすぐ専門の産科医にちゃんと診てもらうように。」俺と茄子はいろいろと指示を受けた。
一方、マリアと小春は、「ゴ免ナサイ、小春チャン…。困ラセマスシテ。うっぷ…」
「いいのよいいのよ。あたしも同じだから。こう見えても職業意識はちゃんとあるんです。オエップ…」
と、二人揃って防水処理された汚物袋片手に話し合っていた。
俺は釣られゲ○を堪えつつ、小春を頼もしく感じていた。「何だかんだ長い付き合いだが、小春、今度ばかりはよろしくお頼み申します。」
するといきなり「そーだ!! ボク、子どもの名前思い付いた!! もう完璧なやつ!! 」茄子がビヨヨヨ〜ンとそそり立った。
「おい、そらぁちっと気が早過ぎねえか? けど一丁お聞かせ下さい。」奴の女房に世話になることだし、からかうのは途中でやめて謙虚に聞いてみた。
「では、発表致します。ダララララララ(※ロールのつもりらしい)、ジャーン!(※シンバルのつもりらしい) その名は《常春》!…《常春》だよう!!」
「………」う〜む、それはどうだろうか。確かに小春にちなんじゃいるが、あまりに安易な……いや違う!この久方茄子兵衛の生き様こそ、まさに常春。息子にも青クサい常春な生涯が待っていることだろう。血塗られし一族の系譜だ。
「……いや」俺は思い直した。このめでたい話に《呪われし》とか《血塗られし》とか不吉な表現ばかりじゃ良くない。寿ぐ感じだ、プラス思考だ。えーっとえーっと…きっと、小春は安産だろう。彼女の体型云々ではなく、仮称常春は縦長の頭に違いないから。きっとツルリと生まれるのだ。蔕が付いてると弁のようにつっかえることが心配だが、逆子でないかぎり大丈夫だろう。
そんな調子で呑気にやっているうち、ニュースは機長の耳にも届いたようだった。癖のある英語で放送が入った。
“機長のクタルムシュでしゅ。この機内で、非常に喜ばしいことがありましゅた。二組の夫妻に新たな命が神から授けられましゅた。しょこで、宗教の垣根を越えて、私からの志でしゅ。皆さんお好きなドリンクを再びどうじょ!” ウ〜ン、粋だねえ、粋な機長さんだねえ、あんたこそコスモポリタンだ。あんたが中東和平のキーマンだ。
そうこうするうちに、ついにイスタンブール・アタテュルク空港に着陸だ。
仔細を知るアテンダントから入国係官に事情を説明してもらい、それぞれが妻を抱きかかえながら入国し、医務室を経由した後、荷物を取ってロビーに出た。
「マリーア!!」おっとジョゼッペさん。カトリーナさんも来てるじゃねえか。
「パパァ!マンマ!」マリアにたちどころに生気が戻り、両親の許へ飛んでいく。
しばらくの間親子は抱き合っていた。やがて身体を離し、マリアがジョゼッペさんに何か話してる、きっとおめでたのサプライズに違いない。
突然ジョゼッペさんがガッツポーズ取って「ウォォォオオオオオオーーーーッ!!!」と野太い雄叫びを上げたかと思うと、ガクリとその場に膝をついた。
“おお、ジェズ=クリスト!
決めてくれるぜ、イタリアのパパァ、いや
その辺にノンノも気づいたようだった。周囲を見回して焦って立ち上がり、膝の埃をそそくさと払った。で、その後、おもむろに俺の所に近づいてきた。
“よくぞでかした、我が息子よ。これほど嬉しい知らせはない。ありがとう。” 握手を求めるかと思いきや、うっすら涙を浮かべて例の怪力(※第七話第六章参照)でガバッと俺を抱きすくめた。「…ギュラッ…チェ。…ぎゅるじひ…」心の中で俺は《なあに、あれだけ撃ちまくりゃあ、追っつけヒットするのは当然でさあ》と答えた。
続く(2007.12.24)
第四章
さて涙の再会も終え、ロビーから出口に出た。するとワゴン車の前に、いかにも人目を引く、すらっとしたブロンド娘。サングラスをさっとはずす。
「ワァ☆シモネッタ!!!」「マリーア!!!」二人は駆け出しがっぷり抱き合う。
あっそうか、あれが親友のシモネッタ某か(※第九話参照)。一度写真見せてもらったことがあったっけ。マリアが可愛いって言ってたが、実際、確かにかなりの上玉だ。
茄子がフラフラ〜ッとシモネッタに近づく。鼻孔全開だ。「メランザーナ=ヒサカータ、ドシタノ?」
「う、美すぅい。」バッカだなあ、思っても易々と口にしちゃ侮られるぞ。
“気味悪いんだけど”
“大丈夫よ。私たちの友達でメランザーナさんなの。食用じゃないけど無害よ。”
“キャハハハハ、《茄子》なのね!よく似てるわ。はじめましてメランザーナさん。私はシモネッタ。”
“お会いできて光栄です。私、世界のカロヤン茄子、本名久方憲助です。シモネッタさんは旅行ガイドですか?”
やっと読めた。茄子兵衛は彼女のことを大好物の旅行業関係者と勘違いしているのだ。「小春、あいつまた悪い癖が出たようだぜ。」
「本当にもう…恥ずかしい。赤ちゃんが出来たからもう安心しちゃって浮気に走るってパターンじゃないかしら。馬鹿ねえ。若旦ちゃんはそんなことのないようにね。」
「心配御無用だって」と答えながら、俺もシモネッタに見とれていた。いい女は見るだけで目の保養になるって誰かが言ってたっけ。
シモネッタは親切心から旅の運転手を買って出てくれたのだが、それだけではなかったようだ。ホテルまでの車の中での会話からすると、ローマでイケメンの美容師と出会い付き合ってたが、そいつがどうしようもない浮気者なんで捨てた。そしたら男がかえってしつこくつきまとうようになったんで、避難がてらトルコにやって来た、ってなことらしかった。どこにでもあるんだね、そういうドロドロって。嫌だね〜。
********
俺たちはイスタンブールにまず三泊して長旅の疲れを癒してから空路パムッカレに向かうことにした。当初は車でトルコ全土を周遊するつもりだったが、妊娠初期の女が二人もいたんじゃそうもいかない。イスタンブールの名所をゆっくり見た後(※何しろ帝都コンスタンティノープルだ。見どころ満載なのでここでご報告したいのは山々だが、先を急ぐんで割愛します。悪しからず済みません)、四日目の朝8:05に発ち、1時間ちょっとでチャルダック空港に到着した。ここからデニズリ市内まで行ってそこから循環バスでパムッカレ村にアクセスする。
これがパムッカレの温泉か。温水プールみたい。一同早速、水着に着替えていざ入浴?だ。この下にローマ遺跡がそのまんま沈んでるんだってよ……あ、見える見える。潜ってもっとよく見てみよう。
ほぉ〜、ホントだ。すげえ所だな。二千年前の遺産を椅子代わりに入浴なんて、何という贅沢だろう。お?あれマリアじゃん?見慣れちゃいるが、いつ見ても抜群のプロポーション。惚れ直しちゃうね。けど、あの下っ腹の中に俺の子がねえ……。何ヶ月かしたらあのかわゆい下っ腹も鬼便ライダー並みに出っ張っちゃうんだろうな……。水中で俺は嬉しくももの悲しい感慨にふけっていた。
「ゴボッ!!」いきなり俺の後頭部に衝撃が走る。瞬間、ナザールボンジュウ(※トルコ土産の定番、魔除けの目玉)の如く目ん玉が飛び出したようだった。
「んガバァッ!!」あわてて水から飛び出す俺。目の前にはマリアが……。あの衝撃はマリアの『踵落とし』だったのだ。
マリアは怒ってる。「エッチナ目デシモネッタ体、見テタデショ!マリアトイウモノガアリナガラ…」両手で俺のほっぺを思い切りつねりやがった。
俺が凝視してたのはシモネッタの肉体だったのか、やべえやべえ。「いてててて!違ふよ。ワリアらとわっかり(マリアだとばっかり)…。」「嘘ツカナイ?」
「ウホらんかじゃねえって、らから手を放ひれくれ。ほら、オエ(俺)ってウェ(目)が悪いじゃん?でイワ(今)、ウェガネ(眼鏡)してないぎゃん?な、な。ホント間違えららけらんらって。」
「モシ浮気考エタトシタナラバラ、怒ルカラネ!」ビッと引きちぎるようにほっぺから手を放してくれた。シモネッタが“仲良いわね”と言って微笑みながら二人の前を泳ぎ去った。俺は痛みで涙がちょちょ切れるのを隠すため水底に沈んでいった。
さて温泉から上がり、そこから少し歩くともう一つの名物、石灰棚だ。棚田状に凝固した真っ白い石灰岩が水色に澄んだ水を湛えている。綺麗で不思議な風景。で遠くにはヒエラポリスっていうやはりローマの都市遺跡も望める。いやはや何ともゴージャスな世界遺産だ。ともかく見物しよう。
「あ痛たたたっ!」石灰棚を傷つけてはいけないので客は皆、裸足になって進む。突起があったりツルツル濡れていたり足場が悪いことこの上ない。一同、痛てて、痛ててと前進した。
すると「ピピーーーッ!!!」と鋭い笛の音が…。見ると肥った男が警官から注意されている。あれっ、まさか…何だか…。「おい茄子よ、あのデブまさか」「ほんげ〜っ!尾島さんだぁ〜。」
“ヨコヅーナに間違いない!” ジョゼッペさんか叫ぶ。彼は対決(※第七話参照)以来、相撲の強さを認めているのだ。
「あいつ何でこんなところでお巡りに捕まってんだ?おーい!鬼便ーっ!」
鬼便振り返り「おおう!」と手を挙げる。そして警官に向かって敬礼してこっちに来た。
「みんな俺を慕って追ってきたか。はるばるご苦労。」「何寝ぼけたこと言ってんだ。お前何やってんの?」
「いや、今うっかり立ち入り禁止の場所入っちゃってお巡りさんに叱られていた。日本男児としたことが。」
「日本の恥め。で、なぜトルコに?」
「いよいよ自分の修行も完成に近づいた。仕上げに世界の三大料理を平らげねばと思い、まずはここ親日国トルコに。」
「修行って結局、食いしん坊万歳なわけね。ところで、その《三大》って?」「トルコ料理と中華とフレンチ」
へえ、そうなのかねえ。マリアが不服そうに「イタリアンワ?ニポンワ?」そうそう、同感だ。
「知らない。だってそう言われてるんだから仕方がないじゃないか。」
「まあいいさ、旨けりゃ何だって。それより一人旅かい?英語嫌いがよく決心したな。」
「さにあらず、《珍ツリ》の特別企画『お一人参加の旅』に申し込んだのだ。同行者は上の方にいると思う。自分だけ奥まで来たのだ。せっかく遠くまで来たんだから積極的に見聞を広めねば。」集団行動のできない奴。
「ぇええ〜〜っ!企画? そしたら今度こそ添乗員さんが…」
「いかん、集合時間過ぎてしまった。自分、皆を待たせてあるからこれにて……ほなさいなら。♪新兵さんはかわいそうだねえ〜、星見て泣くのかね〜♪」と鬼便はずんずん行ってしまった。(※またあんな歌を。もしかして心細いのかも。)
「あ、ボクも…」茄子が憑かれたように後に続こうとする。
小春、今回はさすがにムッとして「ちょっとぉ、いい加減にしなさいよ!」茄子の襟首を思い切り引っ張った。「あ、でも…」と抵抗しようとしたそのはずみで茄子兵衛は足を滑らせ、満々と水を湛えた石灰岩のたらいにドブンと尻餅をついた。
「どひゃあ!!冷た〜い!ひどいよ小春ちゅわんぬ!」ひどいのはどっちだよ。
続く(2007.12.27)
第五章
妊婦二人のことを考え、俺たちはパムッカレで二泊した。客室11の小さな家庭的ホテルだった。幸い、マリアは飛行機以降はあまり不調は訴えない。小春のつわりは朝方きつくてそのうちに落ち着くらしかった。とりあえず良かった。
二晩目の食事の後、シモネッタの身の上話を詳しく聞いた。各種ケバブを始めとするトルコ料理の数々にトルコ産のワインで大満足。シモネッタもかなりワインが入って饒舌だ。
“…あんまりじゃない? 私、すっぽかされたのなんか何十回なんだから。すっぽかした後2、3日してから《どうしても仕事が》とか《愛してるんだ》とか何とか電話してくるのよ。謝るならせめてその日の内じゃなくちゃおかしいでしょ?…でもその度に、まあしょうがないかなと思ったの。だって、美容師の仕事は大変だし、モテる人だってことは分かりきってたんだから。それを獲ったのが私なんてすごいじゃない?”
何だかありがち…。それにしても、この娘も速射砲のかしまし娘だ。マリアたちは真剣に聞いてるが、俺は耳が限界で、ぶはーっと煙草の煙を吐いた。
“ちょっとシニョーレ=オガタ、マリアたちは妊娠中よ!”
“すんまへん”チビシイな。
“でもね、そのうち私には相応しくない低級な奴だってわかったのよ。だってね、私にプレゼントした服が喜ばれたからって他の女にも同じ物贈ってるの。すっぽかされた晩にカンピドーリオ広場ぶらぶらしてたら見ちゃったんだから…”
「ひっどーい!ねえ久ちゃん」小春が同情する。茄子もうんうんと頷いている。よくよく聞けば可哀想な話だよなあ。
“しかも、同じ服着た娘がヴェネト通りのあいつの店周辺に5〜6人いるのよ!! バッカみたい!!”
“よし、やっつけよう!” ずーっと黙って聞いていたマリアが口を開いた。
“女の子達から服を集めてそいつに突き返してやるのよ!《そんなに好きなら毎日それに射精しろ》ってさ。”
“おうマリーア、何て事を” お母さんのカトリーナが嘆く。
“それもやったのよ。でもダメだった。その後は復讐のように私をつけ狙うの…”
「ひっどーい!ねえ久ちゃん」小春が同情する。茄子もうんうんと頷いている。
「おう、久兵衛」「なあに?」
「《なあに》じゃねえ!ぼちぼち俺たちの出番じゃねえかってんだ。」「あ〜そうだった!《世界のカロヤンとそのフレンズ》だねっ!」「違うだろう。……でもまあいいや。百歩譲って、茄子キャプテン、急遽、ヨコヅーナ鬼便を呼んでチョンマゲ。」「アイアイサー!」
続く(2007.12.27)
第六章
成り行きで俺たちはローマの地を踏んだ。どうしよう。ところがヨコヅーナは、一旦帰らなきゃパックツアーの料金の元が取れないとか燃油がどうのとか言って帰国してしまった。そんなとこ計算しなくっても…。レギュラーメンバーから外されたいのか?
仕方がない。大幅な戦力ダウンだが今回はヤツ抜きだ。てことは力で圧倒するのは困難か。頭を使わなきゃ。
「いきなり若旦ちゃんが《俺の女に何をした》と詰め寄るっていうのはどう?」
「それじゃあ
「ソレジャアビックリスルダケナノヨ。懲ラシメナイ。」
「う〜む、そうかぁ。何か良い知恵はねえかなっと……そうだ!マリア修道女になれ!シモネッタと小春もだ。」
「
「格好だけだよ。」「ソレワ
「ベネチアのカーニバルだと思やあ良いだろ。ここは人助けってことでよ。」
「嫌ケド、ショガナイネ」「よし。茄子クン、俺たちも神父様か修道士になるぞよ。」
「どういうこと?」「まあ聞いてくれ。あのさ…ひそひそ…それでさ…ひそひそ」
********
さて一同聖職者に扮装し、ローマ・テルミニ駅に集合だ。なるべく大勢の人々が行き交う場所が都合いいんだ。シモネッタには《お別れだから来て》とメールを打たせた。コンコースのど真ん中にはマリアとシモネッタだけ立たせ、その他はさり気なく物陰で待機だ。
やがて長身のチャラチャラした青年がやってきた。ドレスシャツを腹まではだけ、金色のネックレスをジャラジャラさせている。何でこんな野郎に引っ掛かるのかね。
まさか尼さんがシモネッタとは思わずにきょろきょろしている男に背後から “ミゲール”
声で気づいた男は振り向きながら “シモネッタ!会いたかっ…ど、どうしたんだい?その格好は。”
“私、修道院に入ります。貴方の手から逃れるにはもうこれしか…。さよなら。”
“待ちなよ、そんな所入ったってつまらないぜ。もっと楽しくやろうよ。俺、反省してんだ。お前のこと忘れられないんだよ。お前だって未練があるからメールを…”
ここでマリアが冷たく遮る。“では行きましょうかシモネッタ。” “はい”
“おっ?こっちの姉ちゃんもなかなかの別嬪さんじゃねえか。お名前は?”
ミゲルとやら、実に軽薄だ。これなら取っちめるのにいささかの躊躇いもいらねえ。
“神に仕える者に対して何ですか!” ん〜、いいねえ、嫌だなんて言っといてマリア結構成りきってんじゃん。か〜わい〜い。
“フン、そうかよ。じゃあ勝手にしな!女なんか掃いて捨てるほど居らあ!”
とそこへ、シモネッタの両親役のモンテプルチアーノ夫妻登場。
“貴様だな!我が一人娘を弄び、この子を追い詰めてくれたのはっ!どうしてくれるんだっ! 孫の顔を見ることはもはや叶わぬ夢となってしまったのだぞ〜っっ!!!” ジョゼッペさん迫真の演技。ミゲルの胸ぐらを掴み涙ながらに周りに聞こえるように糾弾する。
“知らねえよ、何?このジジイ” “何だとーぉ!”
乗降客や観光客がわーっと騒動の周りを取り囲み始めた。皆、口々に《ひどい奴だね》とか《かわいそうに》とか言っている。イタリア人は軟派が多いのだろうが、さすがに人倫に背く行為は非難されるのだなあ。あるいは肉親の情愛とかに弱いのかも。
ジョゼッペさんが今度は野次馬たちに向かって訴えかける。“皆さん、酷いでしょう…あんまりでしょう…この男に騙されたのは私の娘だけじゃないんですよ。”
皆さんが呼応し始めた。“酷いぞ若造!” “そうだそうだ” “女性の敵よ”
劣勢のミゲル “しゅ、修道院なんて狂言じゃないのか?今どきまさか…”
よし筋書き通りだ。出番だ、行くぞ!続けカロヤン、小春!
俺 “支度はできたかね。シスター・シモネッタ”
“何だ、てめえらは!” “私、こういう者です。”
昨日大急ぎでパソコンで作った名刺を差し出す。《サンタクロレラ修道院・日本支部長 パードレ・ジョヴァンニ=オガタ》
“へえ神父さんかい。日本の神父がどうした。”
ふっふっふっ、まんまと信じ込んだぞ。まさかカトリックの総本山で日本人が堂々ニセ
茄子が修道士の頭巾を取りながらロザリオを手に穏やかに語りかける。
“シスター・シモネッタにはアジアで恵まれない子ども達のために尽力してもらうのです。”
頭巾を取ったブラザー茄子の頭は丸刈りである。信用度を増すため思い切ったのだ。俺はといえばオールバック、坊主にする勇気がなかった訳じゃない。その方が地位のある聖職者風なんだ。
“お集まりの皆さん。この若者のような行動は、宗教にゆるい日本でも決して許されるものではありません。ここイターリアなら猶の事そうではないのですか。現に、愛する故郷を捨て最果ての地に逃れなければ安心して暮らせない娘がここに存在するのです。(ここで茄子の合いの手《ああ主よ、この哀れな娘にどうか祝福を…。》)ですが、主は寛容なお方です。この男の罪がどうか許されますように。”
俺は表面的には衆人にブレーキをかけてるようで、実は断罪するという高等テクニックを使ってみた。ミゲルへの憎しみが人々の無意識に植え付けられたはずだ。
カトリーナさん “私の子を返して!!” いいぞいいぞ、皆の憤りを増幅させるのだ。
ジョゼッペさんはひざまずいて “畜生…畜生…” と拳で床を叩いている。
とうとう群衆の怒りに火がついた。“あいつはどこのガキだ。今度見かけたら叩きのめしてやる” “生ぬるい!今やっちまおう。この人でなしめ!” “クイリナーレ通りの知り合いの娘さんも騙されたのよ!きっとこの男かも!”
“悪者をのさばらすな!制裁だ!”
どっとミゲルは憤激の渦に取り巻かれた。“神父様助けてぇ”
俺たちは輪の外で涼しい顔だ。「そろそろ時間ですね。では参りましょうか、シスター・シモネッタにシスター・マリア」「参リマショ」
とトンズラを決め込んだ。ジョゼッペさんの車で、してやったりと高笑いで空港へ出発進行!!
完(2007.12.28)
※表題のAnnunciazioneとは…ダ=ヴィンチ始め、中世からルネサンス期の多くの画家が題材にした『受胎告知』のイタリア語です。