第一章

 退院後数日してから番町病院で抜糸して、今日は俺ん家で俺の快気祝いの日だ。
「おめでと~う!カンパ~イ!」
 下戸のくせして音頭取るのは、髪ふさふさで今やロンゲ気味に横分けした久方茄子兵衛。乾杯なら巨大腹が良く共鳴する鬼便の方が相応しいかと思ったが、鬼便に連絡とったところ、
「先立っての事で思い知ったのだが、無意識の茄子にも侮られるようでは自分はまだまだ修行が足らん。もっと誰にも有無を言わさぬような貫禄を身につけたい。なので修行の旅に出る。止めてくれるなおっ母さん!」
「おっ母さんじゃねえから止めねえけど、鬼便、もう十分有無言わさぬけどなぁ。あんたが面倒なヤツだってのは皆わかってるし。修行で貫禄なんて、さらに腹を膨らませる気かい?おいしい物ツアーとかなのかい。それとも、イソップ物語の『牛のまねする蛙』かね。《まだこれよりも大きいかい?》なんちゃってよ。腹、破裂すんなよ。」
「ふん!我が気高き志は卑賤な連中にはわかるまい。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。」
「上等だ。まあいいよ。俺も茄子も治ったから、来なよ。」
「《燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや》って言ってるのだ。」
「だから上等だってえの。それはそうと来てくれよ。」
「おのれぃ…若旦那だと思っていい気になりおって。今に見てろよ。捲土重来を期するからな。」
「ケンドチョウライ? 俺がいつ復讐されるような事したんだよ。」
「今、《来てくれ》とかいい気になったから。」
「え?《上等だ》に引っ掛かったんじゃないの?」
「屁理屈を言う奴は好かん!悲憤慷慨っ!」ガチャッ!!
 どっちが屁理屈でしょう。 諺とか四字熟語ちりばめりゃあ説得力が出ると思っちゃ大間違いだ。あいつは常時何かに憤ってないと息もできねえ人種なのだろう、俺は諦めた。せいぜい捲土重来してチョウライ。いつでもお相手いたそうじゃねえの。高射砲で撃ち落としちゃうぞ。
 で、意識は現場に戻り、
 一同の「カンパ~イ!」を受けて、
「あっ、どうもどうも皆さん。」と礼を述べ、俺は久しぶりに升酒の味を楽しんだ。カ~ッ、やっぱ旨えなあ。
「兄貴おめでとう。」「おう善蔵、店は迷惑かけちゃったな。」
「怪我も盲腸も軽くて良かったな。実は入院費が心配だったけど、島政2号店の目処立ったぜ。」
「へえ、そりゃ何よりだ。お前なかなかやるなぁ。」
「バッキャロー!兄貴より商売はベテランだってんだ。」
 《遊び人の影さん》こと青山ドットーレが肩をすぼめてこちらに来た。「今、おゆきさんに振られちゃったよ。」
「ありゃま、どうしたんですかい?」
「芸者ワルツ踊ろうって誘ったら、時代錯誤もいい加減にしてくれって…。」
 そこへマリア登場。
「ワルツ?私ワルツ大好キ!ドットーレ、balloシマショ。」
「いや~~!こんなお若いシニョーラと? 光栄です。Vorrebbe ballare con me(いっしょにおどってくださいませんか)?」
「Si.」
さすがインテリ、お見それしやした。ところが、
「♪あなた~ぁのリィ~ド~ォで島田~ぁも揺れるぅ~♪」
と、影さんが正調『芸者ワルツ』をマリアの手を取りながら歌い出した。マリアは少し合わせようとしてたが、すぐに「これは困った」みたいな表情になった。
「遊び人のカゲちゃん、素人さんに手出ししちゃぁいけませんよ。」素早くおゆき婆さんが助けに来た。
 それを聞いた善蔵「えっ?兄貴、あの人があの《遊び人の影さん》?」
「何だよ、《あの》って?」
「神楽坂の通人の大先輩じゃねえかよ。伝説だよ伝説。兄貴そんなことも知らなかったのかよ。俺、影さん目指してんだ。」
 またレジェンドか、しつっけえぞなもし。
「べらぼうめ! 知る訳ゃねえだろ。こちとら堅気の元地方公務員だぜ。」
 正真正銘、粋な芸者おゆきが「こんな御仁が通人なもんかね。ぶってただけさ。ねえカゲちゃん?」
先生、鼻白んで「あ、いや…」
善蔵「そんなはずはねえ。行きつけの《北の裸族》の大将だって飯田橋じゃ古い住人だが、その大将が《影さん》といやあ伝説の粋人だって…」
俺「生き証人の婆ぁ伝説が言ってんだから、きっと通ぶってただけのカゲちゃんなんだろうぜ。」
「なら、兄貴は影さんと《粋》とか《通》とかで勝負できんのかよ。」
「なめてくれちゃいけませんよってんだ。善蔵の頃にゃ大丈夫だったらしいが、俺ん時はお袋の乳の出が悪かったから、俺ゃあ、うっかり孕んだ神楽坂芸者のおゆきさんにもらい乳をして育ったんだ。私は粋なお乳を吸って大きくなりましたっ。」
 そこにお袋が加わった。「そうじゃなくってさ…。お前の時はね、私の体調が悪くて…ご免よ…おゆきさんには本当にお世話になったのよ。」涙を浮かべてる。
 一同シーーン、しんみり。
 するとやにわにマリアが「マンマミーア!」と感極まった様子でお袋を抱きしめた。
「カワイソナノネ、ワカシオナノネ!!」
「わかってくれるのねマリア! 良い嫁だ良い嫁だ!」
 若潮って何だろう。
 続く(2007.11.8)

 第二章

 突然、茄子が、「マリーア!《若潮》素晴らしいよ! ぼく、インスピレーション湧いた! ああ、ほとばしる生命よ! 歓喜よ! 陶酔よ!(※下戸のくせに…。) 萌え出る大地よ!野獣よ! ワーーーーーッ!!」
 そう叫びつつ、茄子は横分けの黒髪をなびかせて走って消えてしまった。だが、奴には構わず、俺の饗宴はその後も続いた。
 さて数日後、茄子兵衛から一通の手紙が届いた。
「前略 緒方様  先日はどうも云々…。
 この度、私は来る《島政》さんの2号店出店記念に、ベートーベンの第九交響曲《合唱つき》を、開店日のセレモニーとして企画したいと思います。
 これまでの私の華麗なる活動遍歴で誼を通じた、かなりの才能が集結します。以下に列挙致します。
 1 各国から集まるアーティスト
 ソプラノ 照山紅葉…彼女は岩手出身で、民謡歌手としても全国的に有名です。
 アルト 真下知留子(※チルコマッシモ?!)…彼女は私の子飼いの選手です。今はスイスで山羊飼いをしています。
 テノール 南田耕太…彼はUSAのサウスダコタ州で活躍中の日本人ソリストです。
 バス リック=ギーエン(※六義園?!)…彼はベネズエラ生まれのスペイン系で、今はウィーンで頑張ってます。
 2 オーケストラは、須田町シチズンフォーラムフィルハーモニックオーケストラ!!いわゆる市民オーケストラなのですが、ここのコンサートマスターは呉小五郎さんといって、私の音大時代の同級生です。
 3 指揮はもちろん、不肖この久方憲助、《世界の》久方憲助(※今までひた隠しにしてきたが、久方茄子兵衛の本名は憲助さんなのである。だが本当は、今、思いついただけなのである。)が相務めます。
 どうしても、あの歓呼と讃歌と荘厳と酩酊と灼熱と至福と狂乱と没落と官能と幻想と救済の混交した極彩色の一夜をぜひゴージャスに再現致したく、全力で任務を遂行したいと、かように思っておる次第でございます。ドゾヨロシク  後略」

 はて、この間は別にそんなゴージャスでも金襴緞子でもデカダンスでもなかったが…。俺的には普段と比べてもごく落ち着いた飲み方だったが…。そりゃあ派手に盛り上がった方が望ましかったけど、親兄弟や主治医やお得意さんとかが居たんじゃ主催者は羽目は外せない。かえって疲れたし…。
 けど茄子クンには何でそれほどまでにロマン派的、あるいは世紀末的芸術的に見えたのだろう…。あっ!あいつ乾杯してうっかり酒飲んじゃったんだ!
 けどまあ何にせよ有り難えこった。わざわざウチの開店をオーケストラで祝ってくれるなんざ。茄子よ、次来た時は秋茄子をおまけしてやっからな。
 おや?追伸だ。
「P.S. 申し遅れました。肝心の合唱ですが、これは市ヶ谷や飯田橋のご近所や商店街の皆さん、青果業界の皆さんで歌い上げて頂きます。緒方さんが動員かけといて下さい。レッスンは手加減しませんよ、ビシビシ厳しく指導しますからネッ。」

 何!勝手に決めるんじゃねえよ。面倒くせえじゃねえか。ジョンション綿棒じゃねえか。俺ゃ降りる、やってられっかい!
 続く(2007.11.16)

 第三章

 という訳で、よりによって人集めなんて厄介な事を無精者の俺に頼んだのが運の尽き、茄子兵衛のせっかくの企画は立ち消えとなった。だが連絡ミスで、リックギーエンと真下知留子が来日してしまった。
 雨の日の午後、茄子から電話が来た。
「リックと知留子が来日しちゃった。若旦ちゃんが計画ぶちこわしたんだから、少しは責任を取って欲しいんだけど。」
「なんだよ、何しろって言うんだよ。」
「二人を泊めてやってください。」
「ウチが小っちゃいの知ってんだろ?自分ん家に泊めなよ。」
「こっちも手狭だし…。小春との生活邪魔されたくないし。」
「おうおう、ちいとばかし勝手に過ぎやしやせんかい?」
「じゃあ片方でいいから泊めてやってよ。」
「野郎か?女か?」
「リックは外人だから、マリーアと話が合うんじゃないかな。」
 外人同士なら気が合うと決めつけるのは如何なものかな。日本人同士だって気の合わないヤツはいくらでもいるではないか。
「凶暴じゃあるめえな。もしかして嫌な方を押しつけるつもりじゃ?」
「決してそんなことは…。じゃあ明日二人を連れて行くから、もしあれだったら若旦ちゃん選んでよ。」
「しょうがねえなあ、わかったよ、そしたら飯田橋の島政の方に来てくれ。」
 翌日もしびしびとした雨空だった。天気が悪いと客足は鈍る。マリアは麹町のイタリアンレストランに配達に出ている。一人でやや退屈しながら店番してると、
「ハロー!!」右手を挙げて茄子が現れた。「お世話になります。どうもありがとう。」
 背後に傘を差した黒服の大男が見える。茄子が上半身をひねり両腕を男に向け、手の平をヒラヒラさせて紹介した。
「こちらが世界的レコード歌手のミスター・リック=ギーエンさん!ジャーン!」何がジャーンだ、迷惑だ。
「Nice to meet you. My name is Rick Guillen.」なるほどバスの歌手ってのはでっかくてデブだな。スペイン系だっつーけど、髭モジャだし、頬被りすりゃアラブの石油王ってとこだ。
「アンドこちらがボクの弟子、新進気鋭のアルト歌手にしてアルプスの山羊飼い少女、チルコマッシモ!」何がアンドだ、迷惑だ。
「初めまして。真下知留子です。」こっちはさほど肥ってない。「アルトにしては華奢ですね。」「山の仕事がきつくて痩せちゃったんです。」
 何を好き好んでわざわざ山羊飼いなんて…、非常に疑問だったが、俺は興味本位では他人の事情に深入りしない質(※超然としているということなのだが、冷たい人間にも見られてしまうことがある)なので、そこは置いといて、
「いつまで御滞在で?」「久しぶりの帰国だしゆっくりしたいです。」
「あっそうか、チルコ、日本人だったんだっけ~。」茄子が馬鹿丸出しで素っ頓狂な声を上げた。
「お国はどちらで?」「生まれは兵庫の龍野やけど、中学ん時ぃ埼玉の野火止に越してきましてん。だから稽古には通いで来れますよ。」
 あれ? 茄子め、コンサートは企画倒れに終わったことをまだ伝えてないのかな。
「ちょっと茄子クン、こっちに顔貸してくんねえ。」俺は人差し指をクイクイと曲げて、茄子を店の奥にある控え室の方へ誘った。
「どうなってんだよ。」「何が」
「あの人やる気満々じゃねえかよ。第九は中止だろ。」「いや絶対やります。」
「話が違うだろ。いくら地元でも俺ゃあ合唱団組織できるほど顔は広くねえんだよ。ずっと役所勤めだったんだから。第一、ここいらの人間が皆クラシック好きとは限らねえしさ。だめだめ。」
「それなら大丈夫。実は昨夜尾島さんに電話したら協力してくれるって。」
「どうやって?」俺より社会性のない鬼便に果たして人集めが出来るものだろうか。それに修行中なんじゃなかったっけ。何とも解せねえ。
「それはボクも知らない。でも《この日野元市におまかせあれい》って言うから…。」
「そんなの真に受けたのか。お前さん今までヤツにあれほどいたぶられてきて、それでもまだ信用すんのかい? あきれたもんだね。」
 その時店先で「キャー!」というマリアの叫び声が聞こえた。すわ一大事、俺は茄子を突き飛ばして店に出た。俺の後ろで荷崩れの音がした。茄子が引っ繰り返ったのだろう。
 見ればギーエンが、嫌がるマリアの手首を握りしめている。チルコが俺を見て、うろたえ気味に「リックさん、この娘に一目惚れしたみたいやねん。」
 何だと!おのれドスケベムーチョ!「コ、コニ野郎~!」俺がギーエンに飛びかかろうとした時、追ってきた茄子が後ろから俺の腹巻きを引っ張った。
「暴力はいけません暴力は。ピースピース!ラブエンドピース!」
「放しやがれ!すかし茄子兵衛!また如雨露で水をかけられてえか!」
        
“いやっ! 離して!”
“セニョリータ、なんとお美しい。どうか我が妻に”
“NO!私もう結婚してるの! そもそも初対面の女性に向かって失礼じゃない!”
“人妻……” ギーエンの手から力が抜けた。その手を振り解き、逃れたマリアは俺の懐に飛び込んだ。
「恐カッタノヨ! ワカダンチャ~ン」
「よしよし、もう大丈夫だ。…どうやら、この外人さんはウチじゃあ預かれねえようだな、茄子クン。」
「ごめん若旦ちゃん。リックは惚れっぽいのが欠点で…。マリーアもごめん。芸術家は情熱的だから…許して下さい。」
「プレーゴ。プロポーズサレルワ、イターリアデ慣レテルノ。タダ、イキナラダタカラ、ビッショリシチャタノヨ。」
「マリア、それは《ビックリ》って言うんだよ。それと、《イキナラ》じゃなくて《いきなり》だよ。」
「ハーイ!ワカタノデス。イキナリピョッコリナノネ。」
 続く(2007.11.22)

 第四章

 マリアはその翌日から寝込んでしまった。その日の内は元気に振る舞ってたが、突如バカでかい悪役レスラーみたいなドスケベムーチョに手を掴まれ身体を拘束されたのが相当恐怖だったようだ。二・三日しても食欲も出ない。布団からも出ようとしない。リックギーエンの野郎、今度遭ったらギッチョンギッチョンにしてやる。何が情熱だ、詰まるところ本能に振り回されっ放しの単なるケダモノじゃねえか…。ああマリア早く元気になってくんねえかな。
「温泉にでも連れてってやっちゃどうだね。」
と、おゆきさんがお三時のお茶ん時にふと発案した。
「婆ぁ、名案だ!」俺はお膳の斜向かいにペタンコと座って煎餅かじってるおゆき婆さんを走り幅跳びで飛び越え、二階にズダダダダーッと駆け上がった。
「マリア!温泉行かねえか? 箱根の強羅に天啓園って心にトテーモ効く温泉があるんだけど(※第2話参照)。わりと良いんだぜ。湯治と洒落込もうや。」
 マリア、力なく「オンセン、ナニ?」
「ホットスプリング!スパ!スパスパ!スゥ~パッパ!」
“それがオンセン。それなら私パムカーレ行きたい。”
“パムッカレ?世界遺産の?”
“そう、トルコのパムカーレ。”
「トルコなんていきなり飛んでイスタンブールだな。」
 けど待てよ……そういやマリアと新婚旅行というものをしていなかったぞ。イタリアから嫁貰ったせいか、思い至らなかったんだなあ。不憫なことをしたな、マリア…。
 パムッカレ温泉が何に効くかは知らないが、この際思い切って出掛けてみるか。テレビで見たことあるけど、確かこんな所だったよな。
            
 それに、《若夫婦が箱根の温泉》な設定だと、どうしたって淫靡な流れになるのは避けられないし、それはそれでギリギリのところを書く楽しさもあろうが、ここは青少年のためにも健全路線で行こう!
「よし!飛ぼうじゃねえか、パムッカレ。」
「ワァ☆ ホントニ? 行キタカタノヨ。私、頑張ッテ元気ネバナラナイネ。アリガト、ワカダンチャ~ン。」
 マリアが(とこ)から両手を伸ばし、差し出した俺の首を抱く。
「そうだ、元気にならなきゃ海外旅行できねえぞ。飯食え飯。おうい!婆さあ~ん!マリアに飯やってくれ! 栄養満点のゴーヤーチャンプルとか唐揚げが良いな!」
「ソレ、ワカダンチャン好キモノデショ。」
 おっと、我知らず微妙にボケつつ突っ込む気力も出てきたか、よしよし。よろしいよろしい。(11.24)
     ********
 でも落ち着いて考えてみると、箱根や伊豆とはちと訳が違うから、思い立ってすぐ行けるってもんじゃない。ツアーの予約だって空きがあるかわからねえし、あったって出発はしばらく先だわな。
 それをマリアに話したところ、マリアは布団の上に座って黙って聞いていたが、何か閃いたらしく、すっくと立ち上がり、
「私、モンテプルチアーノニ電話スルノヨ。♪カステラ1番電話ワ2番、サンジノオヤジワ…♪」と、憶えたてのコマソン口ずさみながらルンルンと寝間着姿のままで一階に降りていった。
 続いて俺も降りた。マリアは久しぶりの実家との会話を早口で楽しんでいる。早すぎて内容はさっぱりわからなかった。
「Ciao!」やがてマリアは受話器を置いた。そして嬉しそうな顔して俺に振り返り、
「オ父サンガネ、マカセルクダサイネダッテ。」話を総合するとこういうことらしい。俺たちはトルコ←→日本間の往復の切符を取りさえすれば良い。トルコとイタリアは、地理的にはギリシアを挟んで目と鼻の先だ。現地入りして以降の手配はジョゼッペさんの方でやってくれるというのだ。なんでも、ローマ帝国の末裔にとってトルコなんか自分ん家の庭みたいなもんなんだそうだ。随分と大きく出たものだ。大日本帝国の権化・鬼便の大言壮語も顔負けだ。
「有り難いね。お義父さんによくお礼言っといてくれよ。」
「ハーイ! デモ、オ父サン、マリアニワ弱イノヨ。」なるほどね、末っ娘だもんね。
 続く(2007.11.25)

 第五章  一気に大団円

 さて、楽しい旅行の前に茄子の企画を何とかせにゃならねえ。市民オーケストラは無償だから構わないが、ギーエン達のギャラは、何としても実現させたい茄子の持ち出しだから無下に断る訳にも行かなかったのだ。一丁、興業をお願いするしかない。
 てなわけで今日は須田町フィルの練習を見学に来た。中央区のとある小学校の、週末の夜の体育館が練習場所だ。ソプラノの照山紅葉も岩手から上京してきた。
 集まった老若男女の団員がチューニングに入った頃、鬼便ぬっと現る。お相撲さんを十五、六人引き連れてきた。
「これが約束の合唱隊でごいす。」
 実は鬼便の修行というのは、名門・腹籠部屋に無理言って頼み込み、身心を鍛えていたのだ。(※この点、見上げたもんだよ屋根屋のふんどし。)それで、部屋の若い衆や新弟子を、本場所の千秋楽も跳ねたってんで勧誘してきたのだ。
「鬼便、よくみんなを誘えたね。」
「自分の不言実行精励恪勤(かっきん)する姿に皆、心打たれたのだ。」「はあ、さようですか。」
 相撲ファンの俺は、今度は力士達に「あんたら、巡業とかはないのかい?」と心配で聞いてみた。
「え?…いや、オレら、稽古がこっちの方が楽かなとか思って…」
「……ハングリーじゃねえなあ。これじゃあ到底モンゴル勢には勝てないよ。」
 そこへ茄子兵衛。「まあまあ若旦ちゃん、まずは実力を見てみようか。」
だが少し歌わせて見たものの、皆、猛稽古で喉を潰し、墓見山並みに「ニマーイ、ニマーイ!」にしゃがれていて歌えない。元大関登々風(ととかぜ)みたいな意外な美声の持ち主は居なかったようだ。
「ボーツ!ボツボツ!絶対ボーツ!不採用!!」
タクトを振り回し、音楽には妥協を許さないマエストロ茄子がそこに居た。(※この点、恐れ入谷の鬼子母神。)
 お相撲さんたちは肩を落とし、親方の愛の鞭が待つ土俵へと帰っていった。体育館に鬢付け油の香りを残して。
「良かれと思ったのだが…」珍しく素直に反省する鬼便。
「じゃあしょうがねえな。人集めのことは馬並み君とチャチコに声かけてみるよ。あ?待てよ。チャチコに連絡とったりしたらマリアがすねるから、茄子クン頼むよ。」
「そうかぁ!その手があったね!チャチコならきっと。」喜々とする茄子。
「で、鬼便だが、あんたさん、この落とし前はきっちりつけてもらうぜ。」
「ドンと来い!」
「テノールが居ねえから、やってくれ。」「あ、それは無理」
「ダメだね、やんなくちゃ。」「無理無理、絶対無理だって。」
「能の謡い、上手じゃねえかよ。」「だって無理」
「なら口パクでさ。引き受けた仕事果たせなかったんだから、少しはよう。」
「そ、それを言われると…。くっ…致し方あるまい。」「よし話は決まった!」
茄子「そんなの困るんだけどな~あ。」
 突然、ヴィオラ奏者の痩せたおじさんが手を挙げた。「あ、あの…私、腹話術出来ます。口パクの後ろで歌っても良いですよ。上がり症なもので正面でソリストは出来ませんけど。」
「おじさん!あんたは良い人だ!頼みますよ。お名前は?」
「いえ…名乗るほどの者では…」きっとすげえ恥ずかしがり屋なんだね。
「じゃあ別にいいや。おじさんお願いします。」(※ここが、俺が冷たい奴と見られてしまうとこなのだ。)
 あと、段取りとしてはポスターやらプログラムやらの印刷物が必要だが、これもやはり須田町フィルのファゴット担当で、小石川植物園脇の印刷工場・浦上印刷㈱の社長が引き受けてくれた。
  ********
 《島政》の2号店は池袋に構えた。駅から少し離れた上池袋の方だ。だが、これで東京北部がカヴァーできる。で、池袋なので、開店記念コンサートは豊島区役所の裏にある豊島タウンホール。高校生の部活の演奏会や、地元のおばさん方の新舞踊の発表会なども催される庶民的公会堂である。
 開演の1時間前くらいからぞろぞろと人が集まってきた。殆ど島政に関わるやっちゃ場(青果市場)関係者とか隣近所だ。
 茄子兵衛が燕尾服で颯爽と登場。盛大な拍手を!お?海老反りに反っくり返ってる。慇懃無礼にお辞儀をする。さすがはマエストロ。

 第一楽章  Allegro ma non troppo, un poco maestoso
 おっ?いよいよ始まった。弦楽器がピアニッシモで入ってきた。一気に大きくなった。♪ジャジャーーンー!ジャジャーン!ジャジャーン、ジャガジャン♪
 やがて少し曲調が落ち着いてきた頃、隣に座ったおゆき婆さん、
「ねえねえ、ベントウベンさん(※懐かしいな…こんなチープなギャグ、小学生の時、皆やってたなあ。だが今、婆さんは大真面目だ。)って、悩んじゃいないかい?」
 俺の反対隣りはマリアなのだが、彼女はクラシックの本場から来てるので、婆さんの声を耳にして、視線は舞台に向けたまま、《失礼ですよ》的に、ちょっと「エヘン」と咳払いした。
 俺も声帯は使わずに「シーーッ、婆さん婆さん。っせーよ!話しちゃ駄目なの!」
婆さんもヒソヒソと「ご免よ、だってそう聞こえないかい?」
「だから黙れって。」でも確かにそんな風にも聞こえるな。芸者おゆき、流石、人情には通じてるな。ベートーベン、悩んでるらしいな。でも絶望まではしてないみたいだ。
 ならば第二楽章はどう見る、おゆき? でもいちいち尋ねる訳にもいかないから、自分で考えよう。

 第二楽章  Molto vivace
 ベートーベン、何かに気づいたか? 喜びの気分だ、しかし、時折かすめる不安…。でもかなり喜んでいる…。おや、途中なかなかカッコいいフレーズ…。…あ、やっぱ悩んでるのかも…。ううむ、じれったいぞベートーベン!

 第三楽章  Adagio molto e cantabile
 おーーっと!解脱したかな?凪いだ湖水みたいね。あるいは正気に返ったか? この穏やかさは大いなる正午なのか。ニルヴァーナなのか。はたまたエクスタシーにはまだ早いのだろうか。

 第四楽章  Presto
          
 ルートヴィヒさんてば、どっちでも良くなったのか?!カッコつけてんじゃねえぞ!…
……で、出た~!!低音で合唱のフレーズ弾いてる。カッコいいぞなもし!! 最終楽章への序章なんだね。くすぐりエルモだねえ。
 さあて、もうぼちぼち歌の箇所だろう。
 ほお、ここで演出だ。オーケストラの後ろの緞帳が上がる。
 わあっ!馬並みトオル率いる東寧(とうにょう)大学比較文化学部の面々と、チャチコの母校で教育実習先でもある静岡県立安倍川女学院高校の生徒の皆さんだ。ずらり並んで壮観だ。続いてソリストの真下知留子、照山紅葉が登場する。…あれ? 男ソリストが出てこない。舞台も客もざわつき始めた。するとPAから大音響。
♪dndd ddn dndd ddn dndd ddn dndd ddn AHAHaah~AH!AHAHaah~AH!♪
レッド=クレッペリンの『移民小唄』だーっ!これは、対戦相手に刺され非業の最期を遂げたプロレスラー、ブラザー=ブロディのテーマ曲!
 だが出入り口から客席に突入してきたのは、なんとザ=チークとアブドーラ=デ=ブッチャーの凶悪タッグチーム。
 違うぞ、違う!この人たちやタイガー=ジェット=心の入場曲は、ピンク=ケロイドの『吹けよ風、風邪引くなよ』(※ババンババンバンバン♪)って曲だったはず。
 あーっと!さらに全然違うっ!
       
 来たのはザ=チークとブッチャーでも全然なくて、ザ=ギーエンと布袋様…いやそうじゃない、キベン=デ=ブッチャーだっ!でもギーエンはちゃんと悪のセオリー(お約束)通りに客席を蹂躙している、悪役成りきりセットだ。一方、キベン布袋はノリが悪い。《嫌々ながら》感が見え見えだ、寂しいヤツ。だが、興奮した酔客の一人がキベンに体当たりした途端、キベンの横綱魂に火がついた。さんざん暴れ回った後、やっとリング、じゃなかったステージに昇った。客席に目を向けると、ついさっきまでサーベルとか孫の手で追い立てられ逃げまどっていたのに、観客は今や拍手喝采だ。《やっちゃ場》関係者はこんなもんだ。面白きゃ良いのだ。もしかするとそれまでの器楽部分はつまらなかったのかも知れない。
「ふぁ~!!台無しだ~ぁ!!トホホ~!」茄子が頭を抱えた。しかし委細構わず、ザ=ギーエンはカフィーヤ(※例の格子縞模様の頭巾)とイカール(※例の二重輪っか)をばっと脱ぎ捨て、
♪O Freunde~, nicht diese Töne!♪ お客はやんややんやの大拍手!
 すると、頭を抱えてしゃがみこんでいた茄子がニッコリと立ち上がり、指揮を再開した。客がノリノリになったんで、茄子もノリノリだ、現金な奴だ。客はさらにそれに煽られ手拍子を打つ。相乗効果でどこまでも、高みに極まっていく。アンコールの定番《ラデツキー行進曲》さえ超越する、クラシックコンサートの中でも超弩級の五月蠅さだ。
 あっ、待ってました!全員で合唱のとこだ。オーッ??!! 客たちもみんなで歌い始めた。多くは歌詞なんかわからない。《感じ》で歌ってるのだ。
 やがて最後半の盛り上がり、♪イカホー、イカホー、キアホーーーーーーー♪
 まあ確かにだいたいそんな感じだ。いいんじゃない? ニーチェだって、第九の最終楽章はすごいが、せっかくのシラーの詩は全く不適合だと言っている。その歌詞は一言一句も聞き取り得ない(※ドイツ人がこんなこと言うとは正直びっくりだ)、この最終楽章の声は勝れて音なのだ、歓呼の《旋律》なのだと。(注1)
 俺も同感である。歌詞は「愛が芽生えたり~」が「ハイなママ痛い~」になっても大差ないと思っている。(※ただし歌詞だけである。実際に例えば目の前の県立安倍川女学院の「高校三年生」が「古豪三年生」ないしは「交合残念生」では困る。)
     ********
 さあ、いよいよエンディングに差しかかり、曲のスピード感は切迫してきている。しかし、それを聴いた鬼便もつられて尿意切迫のようだ。苦しそうに唇を噛んでいる。上半身裸だったので想定より早く排尿期が訪れたのだ。もう出番はないから行ってもいいんだぞ。口パク良くできたぞ。もう不戦敗にはならないぞ。
 茄子が鬼便の苦悶に気づいた。焦って指揮のテンポがアップする。どんどん速まりあっという間に『第九』は終わった。(※だが曲の加速は心理的には逆効果、鬼便は一気に臨界であろう。)
 ところがこのaccelerando(アッチェレランド)(注2)のスリリングさがこれまた素人連中には大受けした。
 曲が終わるや待ちきれぬように間髪入れず、どわ~~!!!嵐のような拍手だ。当然スタンディングオーべーション。続いてマリアを起点にウェーヴまで始まった!興奮の坩堝(るつぼ)
 茄子は正面に向き直り、右手をみぞおちに当てて「何て言ったらいいか…」みたいな「感無量です」みたいな顔を左右に振ってから深々とお辞儀をし、大喝采に応えた。心地よい達成感だよね。オーケストラ全体に起立を促した後、両手を握り合わせ目の前でブルブル振って感動に震えている。鬼便はその後ろで尿意に震えている。今や内股に腰を引いているが、拍手はなかなか鳴りやまない。茄子もすっかりいい気なもんで、いつまでも声援に応えている。湯よりも熱い鬼便の背水の陣の生き様を知る俺にとっては、またまたスリル満点だ(※熱狂する聴衆の中で固唾を飲んで見守っていたのは唯一俺だけだったろう)。隣にいた真下知留子が、蒼白の鬼便に退場を勧めた。「うん」と答えたらしい彼は、第一バイオリン首席の呉小五郎を突き倒しその背後の楽団員をドミノ倒しにしながら、presto(注3)で舞台袖に消えていった。
 完(2007.11.26.27)

注1:『音楽と言葉について』(ちくま学芸文庫『悲劇の誕生』所収)を参照
注2:「次第に速く」
注3:「極めて速く奏せよ」

       HOMEあるいは     『第九』楽屋 インタビュー
                        
ここをクリック