第一章
また病院話から開始で恐縮だが、交通事故だから仕方ない。どうかご勘弁願いたい。
お蔭様で、俺の怪我は軽傷で済んだ。通報現場に近づいた救急車が徐行していたんで助かった。そうはいっても相手は走行中の自動車だ。全く無事で済むはずもなく、頭を7針ほど縫う切り傷と、左半身を全体的に打撲したので、入院と相成った。
俺が搬送された病院は《番町総合病院》。一応、総合と名は付くが、いかにも古ぼけた、蔦の絡まる煉瓦造りの擬似西洋建築風の病院で、よく言えば明治〜大正期的な風情があるし、家からはわりと近いのだが、あまりにボロっちくて営業してんだかどうかもわからないので、かかったことはない。
しかもそこの院長は、度の強い丸眼鏡に、実験失敗して爆発したような髪型の、いわゆるマッドサイエンティストを絵に描いたような、胡散臭い爺さんだった。俺の頭には何故か《マンハッタン計画》という語が浮かんだ。ちゃんと治療してくれりゃ問題はないけど、《鶴川》以来の入院だから捉え方はちょっと慎重にもなる。
病室は四人部屋で、窓側二つはかなりの高齢者が入ってる様子(カーテンでよく見えない)。向かいは空きだった。
マリアは担ぎ込まれた晩から付きっ切りで介抱してくれている。今どきは付き添いの泊まりはどこでも許さないので、朝来て夜帰るんだが、毎朝目覚めるといきなり目の前にマリアのかわゆいアップがあって、俺の顔を覗き込んで「オハヨー、ワカダンチャン♪チュッ」と濃厚なキスで否応なしにしゃっきりさせてくれる。元気ハツラツオロナインC!
右手は十分利くから飯は自分で食えるのにマリアが「ア〜ン」とか言って口に運んでくれる。こうして彼女は《島政》に出る職務も放っといて俺の世話を焼いてくれていた。(なお、店は弟と両親で頑張ってくれてるようだった。また、おゆきさんは、観劇の帰りに年寄り連中で飲み行って風邪引いちゃったんで、
そんな日々を過ごしつつ、さてぼちぼち退院かなと考え始めた四日目の朝、いつも通りマリアが「オッハヨー、ワカダンチャン♪チュッ」と口づけをした。その途端、俺は激しい嘔吐に見舞われた。おゆき婆さん、まさか今朝マリアに俺の天敵、ネギ入りの納豆でも食わせたんじゃねえのか?ウプッ…苦しい…。あ、実は脳にも障害を負ってたとか?だから嘔吐感が?…ううっ、腹まで痛くなってきやがった。あ痛たたたった、もう死にそう。
「ダイジョブ?ダイジョブ?」マリアが泣きそうな顔して、腹を抱えてのたうち回る俺の背中をさする。
「マ、マリア、
「ハーイ!」あれ?やたら明るい良いお返事だな。日本的緊急時のイントネーションを今度教えてやらなくちゃ。
* * * * * * * *
「ははあ、これは虫垂炎、盲腸だね。」駆けつけたマンハッタン計画はこう診断した。本当かな?「念のためエコーで見てみるけどね、まあ間違いない。とりあえず痛み止めの注射しとこうね。はい、お尻出して。」
「は、はい。」「イヤン」「奥さん何照れてるの?慣れっこでしょ?カマトトぶんじゃないって。」
「おう先生、俺の女房を侮辱する気か?ケツ出して欲しかったら謝ってもらおうじゃねえか。」「いやいやご免、はいお尻。」
「ワ、ワカタノデス」なんとマリアがGパンのボタンを外しファスナーを降ろし始めた。
「ワワワワッ!違う違う! 俺の尻だよ俺の!」俺は慌ててベッドから転げ落ち必死で手を伸ばしてマリアの動作を止めた。「変ト思タノヨ。」
やー危なかった(汗)。マリアの尻ほど独り占めしておきたい非公開的秘仏的な宝物はない。
改めて注射を俺の臀部にブスリ。
「くー…っ。ケツに注射ってな、なかなか痛てえもんですな。仰向けじゃ寝れねえや。」
「
「あんた等こそ侮辱だよ。知って驚くなよ。みんなも大好きな漫画界の巨匠・
「頭だし、見えませんよ。」
「疑り深いねえ。…じゃあ、あそこに虫がいるでしょ。」指さす方向を見ると向かいのベッドの壁に黒っぽい点が見える。動いている。だいたい何で病室に虫がいるんだよ。
「はあ」「よろしい、ではこの注射器で…フンヌッ!」
マンハッタン計画が、俺に使用した注射器をダーツのようにシュッと投げると、それは見事黒い点に命中し、浅緑のペンキの塗られた木製の壁に「ビ〜ンヨヨヨ〜ン」と突き刺さった。俺は点に駆け寄った。ややっ!こやつはチャバネゴキブリ!
ゴキブリ目ゴキブリ科の中でもバイ菌をたっぷり背負いこんだ不潔きわまりない種族。まったくもって汚ねえ病院だぜ……エッ?俺のケツの注射ってもしかすると昆虫採集セットの注射器?
こんなとこで手術なんて嫌だよう。手術は何としても避けたい。薬で散らしてもらおう。
「先生、手術しないで済みますか?」「まあエコーの所見次第だが、私ゃさっきから超絶技巧の腕が鳴るんだがねえ。」「早くレントゲン撮って下さい、早くってば!」「ショケンデショ。ショケントッテクダサイ。」
* * * * * * * *
結果は最悪だった。俺の盲腸、かなり膨れ上がっていて薬じゃ無理だと、切るしかないと言われた。この期に及んでは腹くくるしかねえか。このマンハッタン計画が名医、いやせめてまともであることを祈ろう。と思う間もなく、執行の時は突然訪れた。
「こうとなったら早い方が良いな。朝飯まだでしょう?ちょうどいいや、午後からオペします。お菊さん(※看護婦さんの名、本名は安芸野菊恵)、事前の処置は頼んだよ。」
「それってもしや、下の毛を剃るってやつですか?」
マリアが「何ノ話デスカ?」
“あのよ、手術だから、あそこの毛をカットすんだとよ”
すると何を勘違いしたのか、
“No、no、no!駄目よ、そんなに簡単に男性自身を諦めちゃ。私だってどうすればいいの?もっともっとあなたに愛されたいのに。” そしてしくしく泣き出した。
“間違えた、カットじゃねえやシェイヴだシェイヴ。あと、あくまでヘアーだけだから安心しな。お前を泣かせるようなことにゃならねえから。”
続く(2007.10.19)
第二章
手術は成功したようだった。俺は麻酔をダーツでグサリと
手術後二日目、めでたく初屁の出となったので食事を再開した。マリアにおかゆをフーフーしてもらって幸せに食べてると、茄子&小春が見舞いに来てくれた。
「えーっ?ここの院長先生、青山勘解由って言うの?ホント〜?」
「やっぱ薮で有名なのか。」
「反対よ。私の出た学校じゃ伝説よ。超絶技巧の若き天才外科医、青山勘解由。特に虫垂炎手術は神業で傷跡一つ残さないという、人呼んで《盲腸の神様》。だがその生活は謎に包まれている…。あの『ブラックジャンク』のモデルなんだって。きっとニヒルで格好いいんだわ、あぁん、ひと目お会いしたいわ。」
小春は興奮気味に話しながら、両手を胸元で
へー、超絶ってのは事実だったのか。しかし現物みたら幻滅するだろうな。そんなこととはつゆ知らず、うっとりしている小春に茄子はヤキモチ焼いているみたいだった。
「ふぁ〜小春ちゅわ〜んぬ!ブラックジャンク好きなの?」
「だって、伝説よ伝説。伝説ってすごくない?」「くそくそくそう!…ようし!ボクも伝説になるぞう! 若旦ちゃん、相談に乗ってくれる?」
痛てててて…、俺はおかしくてしょうがなくて、傷口が痛くてしょうがなかった。
「あ…いや、一回本人見てみてたら?」「だって、青山勘解由よ。」
「《だって》って何なんだよ。」痛ててて。
「だから、本物はきっとカッコ…」
「もしかしたら、度の強い丸眼鏡に、実験失敗して爆発したような髪型の、いわゆるマッドサイエンティストを絵に描いたような、胡散臭い爺さんだったらどうすんだよ。」
「でも、そんなはずないし…」「ふぁ〜ボクのこと嫌いになったんだ!」
「何言ってんの?あこがれの人って皆いるんじゃない?」
「そんならボクは断然、鹿児島のバスガイドさんだなぁ。」「それ何なの?聞いてないけど。」「だって群れだったんだ。新人が20人くらいいたんだ。」
ありゃまあ、茄子クン、若き頃の妄想をつい自らバラしちゃったね〜。痛ててって、傷口開くっ、開くっ。
そこへ鬼便が現れた。右手を高く挙げながら「やあ、元気かぁ〜。しばらくだのう。」元気なら
「よう。 今日は《頼も〜う!》とか言わないのかい?」
「なんで?」「それがしとか拙者とか言ってたじゃねえかよ。」
「思うところあって、自分は、それがし系はもうやめたデアリマス!」(※敬礼)
「どうして?」「自分、街宣カーの原点に戻り、今から自分、《日野元市》と名乗るデアリマスッ!」(※敬礼)
また新たに痛えけど「でも見舞ってくれてありがとう」
「貴っ様ぁ〜!やつれた様子だぞ。わっはっは!挫けるな!貴っ様ぁ〜!散ってはならんぞ同期の桜!」俺がいつお前と同期かよ!
「あたら若い命を無駄にしてはならん。奥方殿とて泣いておるぞ!元気出せ元気!わっはっは!貴っ様ぁ〜!」と言って俺の肩をドンと叩いた。痛いじゃねえか。
「私、泣イテオルナイノヨ。オジャマサン、ドシタノ?」
「これはこれはマリア殿、先日からその言い方、気になってたが、自分はお邪魔か?」
「ソウデスヨ。アナタ名前《オッジャーマ》ノデショ?…アレ?オッジャーマ?…オジョモ?オマッジオ?アレ?」
「こ、この毛唐…」
「毛ト何ナノヨ。オジャマサン、毛ヲshaveシタコトナイデショ。私ノワカダンチャンナンカネ…」
「ま、ま、まあまあ、双方に誤解があるようだ。」第一、俺の下の毛は無事だし。(※筆者が9歳の頃、盲腸やった時は、もとからツルツルだったはずなのに全体を一通り剃られたものだったが、近頃じゃ成人でも全部ってことはないらしいと聞いた。)
「…けどさ鬼便、俺の妻に毛唐とは何だよ。エマだって正真正銘の毛唐だったんじゃねえの? マリアも鬼便を攻めるんなら、もっと英語使わなくちゃ。こんな奴 “Don't say bad things about others.”でイチコロだぜ。」
「わからん。」
「アーハ、ナルホダナルホダ。デワネ…A che tipo di spettacolo potremmo assistere oggi ?」
「も、もうやめて…もう無条件降伏。」
《叫び》におののくムンクの如く、鬼便は耳を塞ぎながら向かいの空きベッドにへたり込んだ。
「イタリア語だとさらにてきめんに効くなあ。で、何て言ったんだい?」
「《今日ハ、何ノパフォマンス、楽シメマスカ》聞イタノヨ。クラブナドニオケル必須フレーズ。」無関係だなあ。
答えを聞いて、それまで白旗振って恭順の意を示していた鬼便がいきなり態度を変え「そんなの、知ってたよ。」
「嘘つけ!負け惜しみも大概にしろよ。」
そんなこんなで何とか取りまとめたと思ったら、「先生の回診で〜す。」とお菊さんの声がした。小春が「きゃっ!青山勘解由先生に会えるのねっ!」
すると鬼便が「青山勘解由?…ううむ、ここは番町。『番町皿屋敷』の青山播磨の子孫が生きておったとは!」
ばかな、けど確かに看護婦はお菊、もしやシャーレを「一枚…二枚…さ〜んまい…」きゃあああああぁぁあ〜!!!!
間もなく番町総合病院院長・第6代目(※初代が19世紀としたらこんなとこだろう)青山播磨がお菊さんを従え、心なしかどろどろと入室してきた。
続く(2007.10.21)
第三章
「キャー青山勘解由先生!ファンなんです。あの…あの…握手して下さい!」小春が眼をギュッとつぶって右手を差し出した。
青山先生はちょっと驚いた風だったが、照れ隠しか左手で爆発頭をボリボリ掻きながら、右手で握手に応じた。感動のあまり腰抜かしそうになる小春、目はうつろ、膝はがくがく震えている。
「小春ちゅわんぬ、失禁してはいまいな。」と鬼便が心配した。
「あ〜、その呼び方はボクだけなんだぞ! 汚らわしい…。小春ちゅわんがそんなことするはずないんだからな!」おおっ、毅然としてるぞ。
一方、青山先生は面食らった様子を振る舞いながら実は余裕で「おっとっと、大丈夫かね?お嬢さん。」
「は、はい!大丈夫です! やっぱり思った通りだったわ。ブラックジャンクそっくり。素敵よね、久ちゃん。」
久ちゃんて誰?久方茄子兵衛のことだろうか。また傷が痛ててって。
それより、俺には爆発炎上した火事場の焼け棒杭にしか見えない第6代目青山播磨が小春には素敵に見えるとは…。小春の目は一体どんなんなってるんだろう。もしかすると茄子の瓜実顔もラッキョ程度に見えているのかも知れない。はたまたお菊を殺めたホントの播磨の亡霊が取り憑いたかな。お化けなら自分をきれいに見せかけるなんざ朝飯前だろう。異論もあるかも知れないが、昔の狐や狸だって見る人によって美人の女郎だったり徳の高そうな坊さんだったりしたんではないのか。ジュゴンは人魚なのではないのか。どうかね、諸君。
青山院長「さて緒方さん、診てみましょうか。」菊恵がうなずき、俺の病院服の脇腹の結び目をほどいた。
「待ッテ
「あ、そうね。新婚さんだったわよね。皆さんちょっとご遠慮下さいね。」
「でもでも、私も看護婦です。天才の執刀なさった手術跡を是非見学させて下さい。」
「ダメデショ。小春チャンワ、メランザーナガ居ルカライイノダ。コレデイイノダ。」
「でもでもでもも」食い下がる小春。
ここで鬼便がまたまた要らぬ口を挟んだ。「ならば茄子兵衛の裸を見せればあいこだ。勘定は合う。」別に見たかねえな。
「そーか!そうだわ。久ちゃん脱ぐのよ。」「ほえ?」
「日本人なら潔く脱ぐのだ。脱がぬなら脱がしてみしょうホトトギス。咲いた花なら脱ぐのは覚悟!」鬼便が久ちゃんにつかみかかった。「どこまで無体なんだ、尾島!恥を知れ〜…」抵抗を試みる茄子だったが、しかも今回はなんと小春まで脱衣攻撃の仲間だ。腰にすがりつきベルトを外しにかかる。「ほんげ〜〜っ!!」
久方、人としての矜恃が風前の灯火である。
続く(2007.10.23)
第四章
「これ、やめなさいってば!」鬼便対茄子対小春の三つ巴で組んずほぐれつしているとこに、青山院長が無謀にも止めに入った。「わっ痛い痛い!なんで私の髪を引っ張るの?…おや?…キミ、ちょっと…そこ診せたまえ。」
♂☆∀★#$%$&*+※@§◎↑↓∋Kg∋∽A★@√.//(※喧嘩的ポカスカ的音)
「い、い、いい加減にセンカアーーッ!!」青葉山ついに切れた。アトミックドロップ炸裂だ。
三者の動きがピタリと止まった。「ふ〜う…それでよろしい。そこの瓜実顔のキミ、ちょっと頭を診せなさい。」
「ボク?」テメエしかいねえだろう。小春はわりと丸顔だし、鬼便は瓜というより足の親指っていうか膿盆(※外科的処置や手術の際用いるそら豆型の容器。使用ずみのガーゼや切除した臓器組織などを載せる。〔広辞苑〕)顔だ。
「えぇぇぇええ〜っ?ボクが何で〜?心配だなあ。」
と不審がりつつも茄子は素直に
「キョエ〜〜ュ!ジョワンユ!北の国からア〜ア〜アアアアア〜♪!」
仲間一同、皆でどやどやと診察室に向かった。
********
レントゲン室から茄子が出てきた。「どうだった?久ちゃん」
茄子、心底グッタリしきった様子で首をグラグラ揺らしながら「脳を撮られたかも知れない。」
俺は軽い冗談で慰めようと思った。「きっと瓜作か茄子妖精の残骸でも見つかるんじゃねえか?」
間髪入れず鬼便「いや、潔く脱げない卑怯な非国民根性が映し出されているはずだ。」慰めではないな。どぎついジョークは嫌いじゃないが、これには疑問を感じた。
茄子もさすがにムッとして「ムッ失礼な…。でも不安だよう、小春ちゅわ〜んぬ。」
青山先生が出てきた。「久方さん、こちらへ。」
ここも全員で付いていった。先生は、レントゲン写真を机の向こうの電光板に挟み、スイッチを入れた。茄子の骨格が眼前に広がる。うわあ、こんなんなってたんだ。
「頭骨のこことここが陥没してるのわかるでしょう?」「あ、ホントだ。」
それより耳の上の突起は何?へぇ〜
「あなた最近、そう…ここ10日以内ぐらいに強く頭を打たなかった?」
「いえ別に…」「ラストウィークニ、タンコブシタノヨ、デカイノ。バンバン叩ク、オマッジョサン。」「そうだ! 手酷くやられたっけな。」
小春「あ。あの腫れしばらく引かなかったんです、先生。」
「尾島さんひどいじゃないか!…あれ?居な〜い。」
鬼便は不利をいち早く感知し、敵前逃亡したのだった。奴こそ卑怯、奴自身の思考回路から言っても銃殺モノの所業だ。(ところが本人からすればいつでもどこでも、本人は清廉潔白なのだ。それがあいつだ。)
「しかしよく平気だったねえ。頭痛とかはなかった?」「言われてみれば…頭いたい。痛っ、痛たたた!」気遣われるとその気になりやすい現金な茄子だ。
「とにかく即入院しなきゃいかん。手術も早い方が良かろう。」
「の、脳の手術ですか…ゴクリ。」ビビる茄子。そりゃ無理もない、たかが盲腸だって辛いものがあった。
「大丈夫、大丈夫。この超天才超絶技巧外科医、青山勘解由にま・か・せ・な・さいっつーの。凹んだ所をペコっと戻すだけだよ。脳みそには触らないから。」
「そんなペコなんて簡単にできるの?」
「言葉の綾じゃ、綾ちゃんじゃ。ピ・ピ・ピーヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガーガー。無論、私の手にかかれば何て事ないけどね。『ブラックジャンク』読んでたから大体やり方わかるし。」
「ホッ、それなら良かった…。先生よろしくお願いします。では小春ちゅわん、入院の支度してきてよね。保険証とか、ボクの毛布とか。」
「はい。」茄子に健気に頷いてから小春は院長に振り向き、
「あのう、青山先生、久方をくれぐれもよろしくお願いします。」と深々と丁寧なお辞儀をして、急ぎ足で出て行った。
「マリア見たかい。良妻の鑑だよ、ああいう挨拶を見習うといいんだぜ。」
「カガミワ見ルナイケド、見タ見タ、ヤッパリ日本人ワ挨拶ワ、オ辞儀ヨネ。私モヤッテミルヨウネ。
…?ちょっと分かりにくいが、ま、いいか。
続く(2007.10.24)
第五章
さて翌日、俺の向かいに病床を占め、お菊さんに頭をつんつるりんにされた蔕なし茄子は、ベッドのまんま手術室に向かった。見送るこちらに向かい、茄子は親指を上に立てて見せ、寂しげに微笑んだ。思わず、つい「御武運を!」とか思い敬礼しそうになった。鬼便の悪影響だ。
********
1時間後に手術は終わった。頭蓋骨を整形する大手術にしてはやけに早い。しかも予定では、施術後24時間は集中治療室に入ることになってたはずが、何故かすぐに俺の向かいに戻ってきた。まだ麻酔が効いているらしく眠っている。脳波計と心電図計も運び込まれた。どうなってんだかさっぱりだ。
青山先生が小声で「奥さん、ちょっとお話があります。」と小春を診察室に誘った。「はい…」小春は不安そうに立ち上がり、眠る茄子の方を振り返り振り返り廊下に出て行った。
それと入れ違いで鬼便がやって来た。膿盆顔がどことなく思い詰めた風だ。
「おお、来たかい。茄子はちゃんと生きてるぜ、どっか今一つ腑に落ちねえけど。」
鬼便は俺の声には応えず、茄子のベッドの横の椅子に腰掛け、
「済まないことだった、茄子。」ついに懺悔する気なったのだな。今からでも遅くはない、全部吐き出して楽になれ。
「だが、今でも自分はあれは正義の行動だったと信じている。」懺悔に来たんじゃなかったのかね、また言い訳かね。
すると突然、茄子の心電図がフラットになってしまった。「ピーーーー…」
ギョ!いきなりご臨終かよ。俺は我が目を疑った。鬼便もさすがに慌てて、茄子の肩を揺さぶり、
「あわわわ、いや自分が全部悪かった。許してたもれ。」
「ピコ……ピコ……ピコ…」おっと?心電図が復活した。
「ふー、良かった……。でも、よくよく考えるとやはり自分は悪くなかった。俺、常に義に命を賭してるし。人格高潔だし。敢然と目の前の悪を撃破するのみ!」
「何やってんだよ鬼便、ちゃんと謝ったらどうなんだ。」
「いや顔見るとつい、下手に出たくなくなる。自分、本来人の上に立つ大器なもんで。」
「ピーーーー…」
「いや、やっぱ悪かった。ごめんごめん。茄子兵衛殿、今までの非道な仕打ちを許してくれい。」
「ピコ…ピコ…ピコ…」心拍が自在なんて器用な生物だ。
「あんたが本心から心入れ替えなきゃ茄子は何時おっ死ぬかわかんねえな。」
「ひえぇ! 茄子よ、戦友よ!死ぬんじゃない!無事帰還したら故郷で待っているかわいいミヨちゃんに会いに行くんだと、塹壕の中で語ってたではないか!貴っ様ぁ〜!」
「ピコ……ピッピコ…」出鱈目な言い草に対し脈が乱れているようだ。
「じゃ、じゃあ今度から何でも言うこと聞くから。もしものことがあらば自分も跡を追うぞよ!だから…だから…」聞いたぜえ尾島、大器に二言はあるめえな。茄子が起きたら教えてやろう。
「だから…だから」と言いながら、鬼便は今度は茄子の顔を両手で抱え、ほおずりし始めた。ジャシジャシジャシと無精髭の擦れ合う音が響く。意識のないはずの茄子の顔に不快そうな色が浮かぶ。或いは法悦の表情か。
「ピコ……ピコ…ピコンピコンピコンー。」
うわあ、どんどん早まってるなあ。ウルトラマンみたいだ。
「ア〜! オマッジョサン、コード踏ンヅケテルノ。イーケナインダ、イケナィンダ、セーンセーニ言ッテヤロ。」なーんだ、そのせいか。
小春が戻ってきた。しきりに首をかしげている。「どうした?茄子いけないのかい?今カラータイマーはピンチなんですけど。」
「それがね、青山先生が手術直前に状態を診ようともう一度X線撮ったら、驚いたことに陥没がすっかり修復され治っていたんだって。」
「そんな馬鹿な話があるもんかよ。」
「先生もそう思って、確かめなくちゃいけないから頭皮を少し切開したんだけど、それでもやっぱり異常は見られなかったから急いで閉じて手術終了したんだって。先生の言うには、この再生能力はどう考えても脊椎動物のものではない。」
「プラナリアか」「知テル知テル、ドコ切ッテモプラナリアナノヨ!」
「そっちじゃないのよ。《信じ難いことだがおそらく久方さんは進化の過程で葉緑素を細胞内に取り込み、ヒトでありながら植物並みの生命力を獲得したのではないだろうかと推定される。骨が陥没していてもどこにも障害が出なかったのも、植物の柔軟性と考えれば納得がいく》んだって。」
何というミドリムシだろう。確かに奴の輪郭はミドリムシにも見える。そうだったか、巨大茄子やゴーヤーへの変身は、奴に植物との親縁性があったからこそできる芸当なんだな。今度バーベキューでもやる時、焼きモロコシか何かをわんさか食わせてどうなるか観察してみようかな。
「でね、あたし、先生から《ついては久方さんの細胞の一部を採取して研究したい。もし私の推論が実証されればものすごい大発見だ。医学の進歩にも大いに貢献するはずだ。本人の意識が戻ったらお願いするつもりだが、医療関係者である奥さんには予め了解を取っておきたい。是非ご協力願いたい。》って頼まれちゃってぇ。あたしアガっちゃって、即OKしちゃった。」
「ふーん、実験なら俺もやりたい。あとでつるつる頭に水かけてみようぜ。ニュルニュルって貝割れ大根とかが芽吹いたらどうする?」
「自分も賛成だ。刺身のつまにしても美味しい。」
「食うのはやめとけよ。姿は貝割れでも茄子兵衛の体内から出た代物だぞ。」
続く(2007.10.27)
第六章
さてその三日後、俺と茄子は揃って退院の運びとなった。茄子は今後、月に1回青山ドットーレとともに彼の母校、柴里大学医学部の研究室に通い、実験台となることに決まった。
「なあ茄子クン、ちょっと相談なんだが。」
「何?」「ここに如雨露がある。お菊さんに借りた。頭の傷もくっついたろうし、水かけてみないか。」「ああ、ずっと頭が洗えなかったからね。ありがとう。」
うふふふ、こっちの目論見も知らず呑気な奴だ。茄子は、病室の隅の洗面台に頭を半ば突っ込んで、「〜♪」みたいな声出して待っている。いかなる事に相成りますやら、さあてお立ち会い。枯れ木に花を咲かせましょう。
「シャアア…」涼やかな水音。
「あ〜サッパリした。…?…ぉわあお〜!何なんだぁ〜これ?!」顔を上げた茄子は鏡を見て絶叫した。
それまでほとんど坊主頭だったところにワサワサと頭髪が伸びてきた。俺の読み通りだ。しかもそれは確かに黒髪だが、先端は双葉になっている。けだし不思議な現象である。自然の驚異。
「歩みののろい毛が生えた〜、どうしてそんなに毛が生えた〜♪」
背後からお下品な替え歌が聞こえる。振り返るとおゆき婆さんだ。
「おう、おゆきさん。迎えに来てくれたのかい。」
「若旦ちゃん、退院おめでとさん。」おゆきさんはやっと風邪が治ったのでマリアと一緒に迎えに来たのだ。
「見たかい、すごいだろこの生長力。育毛剤も真っ青だぜ。」
「まあまあだね。」「あれ?評価低いね。」「だって気持ち悪いじゃないか。」
「
すると、「あなたはもしや神楽坂のゆきさんでは…?」青山先生が入って来ていた。
「へ?どちら様でしょう。」
「私だよ、忘れちゃったかなあ。」先生が眼鏡を外した。こう見るとなかなかハンサム、ブラックジャンクぽいと言やぁぽい。
「あ、えーとえーと…、カゲちゃん?!」実はおゆきさんが十代でまだ半玉だった頃、当時医大生だった青山勘解由は、親が医者なもんだから親の金で花街で遊びまくっていて、おゆきさんを贔屓にしていたのだ。「あらやだカゲちゃん、すっかりお爺さんじゃないのさ。」
「懐かしいのう、何年ぶりかな。」
「それよりお医者だったのねえ。当時は《遊び人の影さん》なんて名乗ってたけどねえ。」「若気の至りじゃ、お恥ずかしい。でも粋な遊び人に見えたじゃろ?」
「今だから言うけど、端っからどっかのボンボンだとしか思っちゃいませんでしたよ。」
カゲちゃん少しがっかり、「まあそれはそうと、今どうしてる……あれ?緒方さんって息子さんだったの?」
「違いますよ、島政の若旦那さ。」「ほお、するとこっちのイタリア娘があんたの娘…」
「もう、相変わらずバカだねえ。江戸っ子芸者がそんな西洋人
「バカとは何だねバカとは。日本女性だって、白人の種蒔きゃそれなりの子が…」
何十年ぶりの再会だ、積もる話もあるだろう。俺たちはおゆき婆さんを残し帰路についた。
続く(2007.10.28)
第七章
髪ふさふさの茄子たちを四ッ谷駅のタクシー乗り場で見送り、俺とマリアは穏やかな陽光の中、お堀の土手づたいに徒歩で市ヶ谷の自宅に帰った。家に着いた俺たちは早速久々の夫婦生活を営んだ。(※だが誤解のないように。手術後だし真っ昼間だから勿論そこまでは及ばない。夫婦水入らずで仲良くしていただけだ。)
午後になって婆さんが帰ってきた。「ただいま〜」「オカリナサアイ。」マリアが出迎えた。で、玄関を上がって茶の間に顔出した。
「おかえり。何だか嬉しそうじゃねえか。」
「そっちはどうだい。久々のマリアちゃんのお味は。」
いきなり何だよ、俺は赤面した。「馬鹿言え!俺は腹切ったばっかだぞ。それにいくら新婚だからってこんな
「馬鹿はどっちだい。違うわよ、マリアちゃんの手料理の味のことだよ、誤解のないように。それより聞いておくれよ。私ゃびっくりしちゃったよ。あの病室のお爺さん達、若い時ゃみんな私のお客だったのよ。」「へえ、それも大した偶然だな。」
「オユキサン、仕事ナニシテタノ?」「芸者だよ芸者」
「ワアオ、《フジヤーマ、ゲイーシャ》ノゲイーシャ?」「そう」
「私アレヤルシテミタイ。」
「マリア美人だしきっと似合うぞ。」「ワッカダンチャ〜ン♯♪」いちゃいちゃ。
「私、話してもいいかい?」「あ失礼、どうぞ。」
「でさあ、玉垣光男さんていう人なんかもう瀕死だったてえのに、私の顔見た途端元気になっちゃってさ、カゲちゃんも驚いてたわよ。私ゃヘロインだって。」「ヤバイ薬か」
「いや違くてさ、英雄だってのさ。」「ああそっちか。」
「でさ、今度っから私にちょいちょい病院に慰問に来てくれってんだよ。ヘロインだから、高齢患者の回春に効くだろうてんで。」
「そりゃモテモテで良いじゃねえか。新しい茶飲み友達が出来たな、婆さん。」
「けどねえ…」急に顔色が曇った。「あの病院、前から妙な噂があってさ。」「妙って…」
「あのねえ、新月の夜更け、草木も眠る丑三つ時になると決まって、無人のはずの薬品庫の中から、カチャリカチャリとガラス器具を扱う音がする。」ごくり…
「そのうち、パリーンと割れる音が…」ドキドキ…
「その後シーンとなって、やがて女の涙声が《いちま〜い、にま〜い、さ〜んま〜い》」「で、で…?」
「九枚まで行ったら声が止み、少しすると《一枚足りな〜い…、一枚足りな〜い…》ってすすり泣きながら看護婦姿の女が薬品庫から出てきて病院をさまようんだってさ。」恐ぇえ〜。なんか寒くなってきた。
「ホ、ホントノ事デスカ?」いつの間にか俺の背中に回って話を聞いていたマリアがか細く尋ねた。
「だからさっき、噂は本当か聞いたわよ。カゲちゃんは否定してたけどね、ターさん(※玉垣光男のこと)は実際見かけたんだとさ。」目撃者がいるんじゃホントじゃねえかよ!!
「でさ、入院したばっかの時だったからお化けだなんて思わないからつい声をかけた。そしたらさ」
「いやもう聞けねえ、小便行けなくなる」
「そしたらそれが振り向いたら……」「どうした?どうなった?」
「《私のシャ〜レ…どこか知らな〜い〜?ひひひひ》って、顔中割れたシャーレの破片で血みどろの…。」
きゃああああぁぁぁあああ〜!!!! 俺とマリアは堅く抱きしめ合い震え上がった。
完(2007.10.28)