第一章

 いよいよ俺とマリアの新婚生活が始まった。そのラブラブぶりを皆知りたいことだろう。仲むつまじいのは勿論だが、ここで具体的に房事を語ることはできない。官能小説じゃないんだからな。(※書きたいのはやまやまだが、書いたらこの作者のことだ、どうせ挿絵も描きたくなるに違いない。しかも人体を得意とする奴だから、それこそリアルに。有害サイトになっちまう気はさらさらないので、ここは《忍》の一字だ。)
 ただしこれだけは言っておこう。西洋人の求めは想像を絶する激しさです。市ヶ谷の家の二階の俺の部屋を夫婦の寝室としたが、二階で睦んでるのに一階の食器棚がカチャカチャ揺れるほど。充実過ぎる性生活。さしもの俺も毎晩、腎虚寸前なのだ。おゆき婆さんはさすがに酸いも甘いも噛み分けた元芸者、そんな家に暮らしてても、何食わぬ顔で接してくれる。しかし、隣の下宿屋の大家さんからは、夜通し嬌声聞かされて下宿人の学生さんが溜まっちゃって困ると、クレームつけられた。
 さて商売の方だが非常に快調な滑り出しだ。飯田橋の店を改装して、八百屋の他にワインとチーズのコーナーを設けた。ワイン、トマトの他にも、義父ジョゼッペ=モンテプルチアーノの品定めした野菜やチーズを輸入し、新コーナーで売り出したのだ。そこでマリアを店頭に立たせたらこれがもうたちまち超看板娘。
「エラッシャーイ、ラシャーイ!トッテモ《ブォーノ》ナノヨ。」
「マリアちゃん、玉ねぎ少し負けてよ。」裏の主婦、浜松さんだ。マリア目当ての男性客は言い値で買うってえのに、主婦はしたたかだ。
「私負ケル、キライヨ。勝ツスキ。」
「おいおい違うよ、《エ・トロッポ・カーロ(高すぎる)》だから《リドツィオーネ・デル・プレッツォ(値下げ)》なんだよ。」
「ワカタアル。ジャアネ、一個プラススルナノダカラ、ソノママ値段デイイ?」
「買う買う。商売が上手いのねえ。あんたも良いお嫁さん貰ったじゃないのさ。」「デヘヘ、毎度ご贔屓にどうも。」てな具合だ。
                  
 間もなく、ご近所の他にも、神楽坂から麹町界隈のイタリアンレストランがウチの品を気に入り買ってくれるようになっていよいよ繁盛してきた。これに気を良くして、元公務員の俺に比べて山っ気のある弟が、支店を増やすと言い出した。
 その晩は、俺ん家に鬼便が遊びに来ていた。マリアお手製のイタリア料理に舌鼓を打ちながらワインをたしなんでいた。
「このパスタおいしいな…。新婚って良いか。」「そりゃまあね。茄子が一時《こんなに良いものだとは思いませんでしたよぅ、ふぁ〜》なんて抜かしてたのが今じゃ納得できるね。」「トッテモ《フェリチタ(幸せ)》ナノヨ。」
「そっか…うーむ、拙者もエマ殿と別れなければ良かったのかなあ。」「どうして別れたんだよ。いい娘だったじゃねえか。」
「…拙者も好いておった。ただ、伝統的価値観の旗手の嫁には如何にしても大和撫子が相応しいとの存念が心の隅に残っとったのだ。その惑いがどことなく態度に出ておったのだろう。だが、かように緒方殿がマリア殿とうまく行っているのを見ると悔恨の情が叢雲の如く…。」
「近頃、時代がかった言い方ばっかだな。マリアにもわかるように話してくんない?」
「ああそうか、ごめん。えーっと、わたくしは迷った、そのうちに、長いスネークを逃がした(※長蛇を逸す)。OK?」
「蛇ナンカイラナイネ。」
 そこへ弟が上がり込んできた。「兄貴、店広げようぜ。池袋辺りに支店をさ。」
「だってお前、改装の借金だってまだ…」「そら分かってるけどよぅ。」
 おゆき婆さんも「お兄さんの言うことは聞いとくのが肝心ですよ。」
「確かに島政が盛り返したのは兄貴のお蔭だ、ありがてえと思っている。けど、今がチャンスだぜ。」「まあ今んところ需要はあるけどな。」
「兄貴はマリアとで飯田橋を守ってくれ。俺、新しい所で頑張りてえんだ。」
 そこへほろ酔い加減の鬼便が割り込んできた。「その心意気やあっぱれ!日本男児、かくあるべし!自らの手で一旗揚げるのだ。拙者も助太刀致す。」
「ちょ、ちょっと待て、鬼便。商売できるのかい?お前さんみてえな高飛車な人間じゃ、どうせ《士族の商法》だぜ。」
「ご懸念には及ばぬ。はばかりながらこの尾島便左右衛門丞、やる時にはやる。」
 なんか自信たっぷりだな(※いつものことだが)。この鬼便、最近じゃ経歴を活かして《尾島便左右衛門丞》のペンネームで右寄りの戦記モノ書いて、コンサバティブな人々に結構受けているらしいが、やはり物書きって仕事は不安定なのかな。いずれにしても言い出したら聞かない野郎だしなぁ。
「意気込みだけじゃ無理だって。どうする善蔵?」
 弟は、苦しそうに唸り、「失礼」と言って中座した。なにしろ兄弟の間柄、ははぁこいつは俺に内緒の話があるなとピーンと来たんで、「おっと俺も小便だ。頻尿院さま、ちょっくらご免なすって。マリア、もっとワインを差し上げて、たんと召し上がって頂きなさい。」と、ごく自然に鬼便を酒で引きつけて座敷に留め置き、席を立った。案の定、便所の前で弟が待っていた。
(※以下、小声で)「困るよ。兄貴の友達、ろくなのいないじゃん。茄子兵衛さんとかさ。」
「おう、面と向かってその言い草は何だってんだ! あいつらは、大口ばっか叩いて実は酒喰らうしか能のねえテメエの仲間どもとは違って《生きる力》は逞しいんだぞ。」
「何だとぅ?!…じゃあ兄貴は認めるってのかよ。」「それとこれとは話が別だ。何とか遠回しにご遠慮願おう。」
 続く(2007.9.26)

 第二章

 そんな相談していると、まずいことに鬼便が出てきた。「それがしも厠。」
 談合の現場を押さえられちゃ仕方ねえや、正直に話そう。
「便所貸してやるから、店は諦めろ。」「ほ?」
「お前さんを信用しない訳じゃねえが、ウチも伸るか反るかの大博打だ。今回は手を引いてくれ。」「しかし…」
「そしたら便所に入れなくてもいいんだな。」「それは無理。」
「なら諦めてくれ。」「それも無理。男子たる者、一度立てた志は断固貫く。」
「バカたれ! いいか、人ん家の商売にお節介焼くのと手前の膀胱、どっちが大事なのかとっくりと考えてみろってんだ。」
 鬼便いよいよ切羽詰まってきた様子だ。「用を済ませてから考えるから、は、早く厠に行かせてくれ!」
「いやならねえ。本日只今すぐに返答してもらおう。」
「おしっこ以外考えられないのだっ!」
 すると絶妙のタイミングでマリアが、「マリアモ《バーニョ(トイレ)》ナノヨ。スクーズィ(失礼)」と言って、男たちの間をかき分けてパタンと便所に入ってしまった。
「マリアは一旦入ると長えぞ。さあどうする?」
 鬼便はたまらない。「マリア殿、それは殺生にござる。」鬼便、便所の戸にすがりつく。
「音キク、ダメ!」戸の向こうから声がする。新妻の小便の音は俺だって他人にゃ聞かせたくない。「さあ茶の間に戻ろう。お前ら、変な気起こすなよ。」
 だが、鬼便は動こうとしない。「他に厠…、厠はないのか? 神も仏もないものかぁーっ!!(※詠嘆調)」
 マリアの音は絶対聞かせられねえし、それに、奴がだんだん可哀想になってきた。
「そんなら隣の下宿屋に共同…」最後まで聞かぬ内に鬼便はドタバタと玄関を出て行った。
 ところが1分と経つか経たないかで、鬼便が堂々と戻ってきた。
「ばかに早えじゃねえか。間に合わなかったか。」「いや大丈夫。拙者、知る人ぞ知る《クイックチ○ポ》の持ち主なり。厠に困ることとて日常茶飯事、何のあ〜れしきのことで…。グワーッハッハッハ!」なぜだか勝ち誇っている。
 ともかく気分良くしてる所で、弟が説得に取っ掛かった。「尾島さん、俺、自分一人の力でどこまでやれるか試したいんですよ。だから…」
「いやいや皆まで言うな、善蔵殿。拙者も話のわからぬ人間ではない。」知らなかったぞ。
「よろしい、此度は、それがしの出馬は見送ろう。その代わり」その代わり?
「島政の名誉顧問として就任し、その権威により《鬼の副長・久方茄子兵衛》をスタッフとして島政に送り込むことと致す。」
「どこをどう突っつきゃそんな身勝手が口から出て来んだ? 飯食ったんならとっとと失せやがれ! マリア、尾島さんはお帰りだそうだよ。お別れを言わなきゃ。」
「マタ来テネ、オジマサン。ブォナ・ノッテ、「オヤスミナサイ」意味ヨ。オジマサン、イタリア行タンダカラ知ッテルネ。」いいぞマリア、横文字に弱い鬼便にトドメを刺すのだ!
「ぼな? ぶ、ぶおな……? 拙者、拙者…。これにて退散、ご無礼仕るっ!」
 こうして鬼便は尻尾巻いてスタコラ逃げ去っていった。「おととい来やがれ!」
 が、入れ替わりに隣の大家さんが入ってきた。
「よその家のトイレ勝手に使われちゃ困るんだけど。」
「あっと、すみません。そりゃもうごもっともで。けどウチが込んじゃってて…。しかもあの男、図体でかいくせして膀胱はちっちゃいらしいんですよ。今日のところは、近所は相身互いってことで勘弁して下さいよ。」
「お互い様はそうだけど…。そりゃ私もおゆきさんにはいろいろとお世話になってるしねえ。」
 マリアが出てきて「バーニョ、私ノセイ?」そうじゃない、自分を責めるな。このおばさんだって同じ女性だ。分かってるはずさ。
「あらマリアちゃん、こんばんはー。」「コンバンワー。」
「あ、そうそう、この際だからもっかい言っときますけどね。ウチの下宿人の山並さんが迷惑してますよ。だいたい緒方さんも緒方さんですよ、可愛いお嫁さん貰ったからって毎晩毎晩、まったくもう。山並さんの学業に差し障るじゃないの。」
「い、いや別に俺は、どっちかっつーと吸い取られ…」
「まあまあ」弟が割って入ってくれた、助かったぜ。「山並君なら《北の裸族》の飲み友達だ、俺の舎弟みてえなもんスよ。そんなにヤバイんだったら、今夜は面白い所に連れてってあげますから。」
「あらそう? ホントに男ってイヤラシイのよね、まったくもう。」大家さんは引き上げた。
「おい、馬並み君とやらの処理は頼んだぜ。」
「まかしときなって。けどよ、兄貴も体には気をつけるんだぞ、イッシッシ。」
「ワカダンチャ〜ン♪ オ風呂ハイロウヨ。」
「おやおや、私ゃ寝るからね。お酒も頂いたし今夜もぐっすり寝れそうだ。」すまねえな、婆さん。気ぃ遣わせちゃってよ。
 続く(2007.9.27) 

 今までの話、これからの話の理解のために、ここで我が家の間取りを示しておこう。

                

 第三章

 三日後、今度は茄子と小春が遊びに来た。またマリアのイタ飯でもてなしたが、茄子野郎、カルパッチョを口に含むやいなや大袈裟に、
「ボナペティートッ! ボナボナボナボナ・ボナペティート!マリーア、美味しいよぅ!」
「オイシイノ? トッテモ《リエート(うれしい)》ナノ。」
「マリアを呼び捨てにすんじゃねえって何度言や分かるんだ!」
そしたら小春が「何でいけないの?美味しいから褒めてるのに。若旦ちゃん、ヤキモチなんでしょ。」
「この野郎、いつぞやの沖縄以来、危険なんだぞ。いきなり抱きつくかも知れないから。」
「えっ?…言われてみれば、あの後はとても積極的です。何があったの?」
「そいつん中の《瓜作》にでも聞いたらどうだ。」「あっちゃ〜!」
とかいって和やかな時を過ごしていた。
 すると玄関から「ごめんなさーい。」あの声は隣の大家さん。またクレームじゃ嫌だな。おゆきさんが応対に出た。
「ついさっきねえ、こないだウチのトイレ使った大きな人が「世話になり申した」と言ってこんな物おいてって。かえって悪いみたいで…。」「あらら、若旦ちゃ〜ん。鬼の恩返しだよー。」
 玄関に出て品物を見せてもらうと、「大家讃江」との熨斗紙が付いた保冷箱入りの冷凍ズワイガニ2kgだ。鬼便だ!隣まで来ていながら水くせえ奴だ、まだ近くかも知れない。「マリア!鬼便に電話しろ電話!」
「プレーゴ? テレーフォノ? ヌーメロ(番号)ハ?」
「マリーア様、ここは私めにおまかせください。」
茄子、胸に手を当てて、片足を引いてお辞儀をし、ズボンのポケットから颯爽と携帯を取り出す。「ピッ、ピポパポ…」
「あ、尾島さん? 近くにいるのなら直ちに出頭セヨ。でなければ死刑ナノダ。」
「ナニ〜ッッッ!!!!」茄子が耳につけた受話器の外にも声が響いてきた。もう安心だ。追っつけ奴は必ず来る。
 ほどなくドンガラガッシャ〜ン!と玄関を突き破り(※ちょっと誇張)、腰の孫の手を抜刀しつつ鬼便が乱入した。「ハァハァ…今度ばかりは容赦せぬ!久方茄子兵衛、いざ尋常に勝負、勝負〜っ!!!!」
「よっ、鬼便。あんた、いいとこあんじゃねえか。」「え? あっ、厠の礼のこと? そんなの常識。」
あれ?外国の売店で挨拶もしなかった時(※たとえば第三話第六章)と比べると随分と成長したもんだなあ。
「見直したよ。こないだは追っ払ったみたいで済まなかった。飲み直そうぜ。」
「よかろう。実はそれがしもあの時はちゃんと話せなかったのだ。それより久方はいずこに?」
「そういや居ねえな。ともかく殿中でござる、その抜身を腰へ納められよ。」
「おのれ茄子兵衛め…今度遭うたが百年目、今に見ておれ…。」
やれやれ。「いずれここん家の中だ。どうせ袋のネズミってやつよ。まあ上がってくんねい。」
 鬼便を座敷に通し、マリアに酌させて駆けつけ三杯赤ワイン飲ませたら落ち着いた。
「ちゃんとした話ってのは?」
「それがし、文筆のみでは心許ない。思ったようには簡単には売れないし。ただ小金は貯まったんで、思い切って事業を始めようと思ってたのだ。それで、島政の新店舗の話題につい…。」
「そうか。で、本当はどんな事したいんだい。」
「これがそれがしの壮大な計画である。まあ見てくれたまえ。」ノートを出してきた。
「どれどれ。《カニ暴落》《友好珍獣・蟹右衛門》《甲殻類万歳!》《タイ料理・トム君とヤム君》《韓国食堂・SAM=ゲタン》」なんだこりゃ。
「フッフッフッ、そこまでは『料理屋』の企画、何と『その他』もあるのだ。」
「《キムチとタイ食材・ハラニキタ》《パブ・ゆかりと巨峰》(※くっだらねえなあ。)…おっとこれは秀逸だ。《失恋小太郎の店・新宿開き》」
「ワーッ、ぬかった!そ、それは拙者がエマと別れた失意の頃の…」
 その時、卓の下から「ひぃひぃ…」と押し殺した悶え声がかすかに聞こえてきた。
「黙ッテルケド、アノネ、メランザーナ=ヒサカータト小春チャンナノヨ。」
「二人で何やってんだ?」「ワカラナイ。…営ミカモネ。」(※ポッと頬を赤らめうつむくマリア)。 
          
 慌ててご両人が膳の下から顔出した。「ひぃ〜違いますよ、もう。若旦ちゃんどういう教育してんの? ボクら笑いをこらえてただけでしょ!」
「おのれヒサカータ! この孫の手の錆としてくれるわっ!」
「尾島さん、すごいよ!そのセンス! ボクは《蟹右衛門》か《失恋小太郎》なら協力する。」
「おおそうか、この良さが解るか。よろしく頼む。やはり、肝胆相照らす仲は何ものにも代え難いものよ。」
 続く(2007.9.29)

(間取り図は第二章と三章の間に移動しました。)
            
 第四章

 次の日曜日、島政も休みなので、俺たちは皆で鬼便の起業の検討・立案をしようと、俺ん家に集まった。
「よく見りゃ鬼便の案は、自分が食べたい飲みたいの視点からしか考えてないんじゃねえか。」
「そうだよ、世間のニーズやトレンドや何かを全く考慮していないと思いますね。」
「ならばどうせよと言うのだ。《自分がしてもらいたいことを人にもしてあげろ》と言うではないか。」「あんたのニーズは特殊だってことだ。」
 そうこうするうちに柱時計が5つ鳴った。茄子が時計を見上げつぶやいた。
「遅いな小春ちゅわん…」
 マリアと小春は昼飯後、買い物に出かけていた。飯田橋の駅ビル行ってから神保町へ出て日本語講座のテキスト買うって言ってたけど、それにしちゃ遅いな。まだ五時だし小春が一緒なら大丈夫とは思うが、何たってこちとら新婚ホヤホヤ、俺もなんだか胸騒ぎがした。
 飯田橋に電話してみたが、来ていないとのこと。そのうち六時を回った。いよいよ気が気じゃない。弟も心配して来てくれた。日本に日の浅いマリアにそうそう立ち寄る場所はないはずだ。
「なあ、善蔵。最近この辺で変質者とか物騒な噂なんかなかろうな。」
「別に……。あ!」「何だ。」「いや」「何だよ、言いかけといて。」
「あのさ、隣のトオル、ぁ、例の山並君なんだけど、この間飲んだ時、《青き月光団》とかいう何かの原理主義の話を夢中でしてたぜ。過激派とかテロ組織じゃないらしいんだが、かぶれてる奴等が大学にいて、あいつも思想に共感できるようなこと言ってた。」
「そうか!あの馬並みめ、誘拐犯か!あん畜生、よくも大事なマリアを…。」
 俺は速攻で玄関を飛び出した。弟が追ってきて俺を後ろから羽交い締めにする。「待てよ兄貴、考えすぎだって。」「放せ!」
 ところが、ちょうど出てきた隣の大家さんが「今お宅のマリアちゃんが来てるのよ。」
「それ見ろ!」俺は開け放たれた下宿の玄関に目をやった。あれは確かにマリアのサンダル、その横のも見覚えがある、小春のだ。しかしその周囲には薄汚れた男のスニーカーも何足か確認できる。くそう、敵は大勢だな。
「兄貴、ここは焦っちゃいけねえ。」「けどマリアが奴等の餌食になっちまう。」
「返り討ちに遭っちゃおしまいだぞ。それに大家さんも他人もいる建物で、そう滅多な真似はしないはずだ。一旦戻ろう。」
「そうか。小春も被害者だ、茄子に言わなくちゃ。おっと、大家さんも来てください、状況を聞きてえ。」
 家に戻り、茶の間で作戦会議だ。まず弟が「大家さん、マリア達はどんな様子でしたか。」
「えっ?何? えーと、普通だったわよ。ウチに入るの初めてだからいろいろ見回してたけど、私が『こんにちは』つったら『コンニチワ』って…。どうかしたの?」
茄子「小春は?」「あ、もう一人の娘ね。『今どき、こんな昔ながらの下宿ってあるのね』とか言ってさぁ。いっくら古くったって、死んだ亭主の残した《水房荘(みずぼうそう)》を潰す気は、私ゃありませんよ。ええ、ありませんとも。」おばさん特有の話の逸らせ方だ。
「小春ちゅわん、きっと気丈に平静を装って…。」「おう、行くぜ茄子兵衛!」「おうとも!」
「待たれい。誘拐とあっては、ここは官憲に委ねた方が得策ではないか。」
「え〜っそうかなぁ? 脅迫状もないのに警察が来てくれるかなあ。」
「ぐずぐずしてっと、馬並み小僧の溜まりに溜まった欲望がいつ爆発するかも…」
「ぇえええええ〜ツ!!! 小春の魅力の前に男は抗えない。若旦ちゃん!行こう!」
 このように議論が沸騰していた時「兄貴あんまり煽るなよ。じゃあ、みんなの多数決で決めよう。」と弟が提案した。
「よし。…俺と茄子は強行突入。鬼便は国家権力。善蔵はどうする?」
「俺、警察が良いと思う。」「なんだよ同点か…、大家さんは?」
「何だか解らないけど警察沙汰は困るわ、私ゃ亡くなった亭主の…」
「わかったわかった。じゃあおゆきさんは? あれ?何だい、めかし込んでんじゃねえか。化粧なんかしちゃってよ。」
「これから歌舞伎見物なのさ。よろしくやっといてよ。もう行かなくっちゃ。けど、元乳母としちゃあ若旦那のやることに間違いはないと思いたいさね。」
「よし決まった。行くぞ!つづけ茄子兵衛!」「エイエイオー!」
「拙者、降りる。」「何だよ鬼便、肝胆相照らしてきたんじゃないのかよ…。したら、今からあんたは連隊長だ、頑張って欲しい。」
「受けた。で、貴殿は?」「ん?そうねえ、師団長。」「ならば、久方は?」「うるせえよ!もういい!」
 だが、肩書を得た鬼便は頼もしい。「まずは綿密な戦略を練らねば…。蛮勇こそ命取りなり。」
 そうだ戦略だ。「水房荘は二階屋で、下宿人の部屋は全部二階だ。こっちの物干しから梯子をかけりゃ屋根に登れる。そしたらよう……ヒソヒソ」
 続く(2007.9.30)

 第五章

 さあ作戦行動開始だ。軽量の俺と茄子が屋根から二階の部屋に突入する、突入と同時に鬼便と善蔵が玄関から踏み込み退路を断つ、てな寸法だ。パーフェクト! 武器は、俺と茄子は機動力が必要なので背中に竹刀を背負い、善蔵はフライパン、鬼便は当然孫の手だ。
 そ〜っと俺ん家の物干しから水房荘の屋根に梯子を渡し、まず茄子、続いて俺が向こうの屋根に移った。
           
(※ここも小声で)「若旦ちゃん、ロープください。」「ロープ…あっ!忘れた。取ってくる。」ロープ、ロープっと…。ねえなあ。ホースでいいや。
 さあやり直し。「ロープください。」「よしきた。」「ホースですよ!!これ。」
「しーっ!なかったんだからしょうがねえじゃねえか。俺が上でしっかり掴まえとくから、茄子クン降りよう。」「違うよ、若旦ちゃんでしょ?」
「何を隠そう俺は、手に汗握る《脂っ手》なんだ。ホースなんかじゃ手が滑っちまうぜ。」
「じゃあ上で持ってても滑るじゃないか。」「そりゃそうだ。」
「仕方ない…。この竹刀を支えに降りましょう。」「よし、俺が持ってるから…」
「ふぅ…、はいはい、分かりましたよ、ったくもう…」
 二人で竹刀の両端を持つ。茄子が片足を屋根の外に出す。体重が竹刀に加わる。
「お、おい、腕がプルプルしちゃって…どうしよう。」
「ば、ばか! 落ちたらどうすんですか。」作戦失敗のようだ。出直しだ。(10.1)
 ところが、大隊本部に戻ろうと梯子に足をかけた瞬間、屋根の上の動きが見えずしびれを切らした鬼便が、立て籠もり犯逮捕の正攻法に出た。説得だ。
 正面から大声で「アー、アー、君たちは完全に包囲されている。直ちに人質を解放して投降しなさい。」まずいぞ!勘づかれてしまう。
 するとその時、馬並みの窓からマリアが顔を出した。「キャー、アユート(助けて)!ヘルプ!」すぐに後ろから口を塞がれ、引っ込んだ。やっぱり本当に誘拐だったんだ!俺の野生の勘は正しかった。
 鬼便が「これは一刻の猶予もならん。突入だ!ラッパ兵!突撃ラッパ〜!(※そんなもんいねえよ。)かかれ〜っ!」と叫びながら玄関に入った。
 ええい、こうなりゃ安全は二の次だ! 俺と茄子は雨樋にぶら下がり、足を伸ばした。すると難なく窓の手摺に足がかかった。(※意外と楽、最初からこうすりゃ良かった。)
 室内はカーテンで見えない。窓枠に手をかけると、鍵はかかっておらず、ガララッとあっさり開いた。
「ターッ!」気合い一発、カーテン向かって頭から突っ込みでんぐり返し!飛び込み前転の要領だ。茄子は普通に足から入った。
「兄さん方、年貢の納め時だぜ。女を渡してもらおうか。」茄子と二人で竹刀を正眼に構えた。
 中にはマリア、小春、馬並みの他、学生が二人いたが、皆、車座のままびっくりした顔をしてこちらを見ている。あれ?おかしいぞ? その刹那、《暴走機関車》鬼便が部屋に突貫してきた。「ヤー!」
 興奮して見境がなくなっているらしく、間違えて茄子を孫の手で殴り始めた。「コノコノコノッ!!!女性の敵め!この尾島便左右衛門丞が鬼退治いたす!」きっと日頃茄子を快く思っていない抑圧された無意識が噴き出しているのだろう。
 あまりに激しい殴打に、茄子は両手で頭を抱えてしゃがみ込んだ。
「おい、よせ!鬼便!そいつは茄子だ!みんなも止めてくれ!」
 続く(2007.10.2)

 第六章

 ご存知の通り、鬼便は暴れ出すと手がつけられない。俺と三人の学生、四人がかりで鬼便の四肢を畳に押さえつけ、何とか鎮めた。すると鬼便、仰向けのまま虚空を見つめ「トイレ行きたい。」正常に戻ったようだ。
「なあ、待てよ。」茄子が珍しく乱暴な口調で鬼便の前に立ちはだかった。怒りに震えながら「わざとやったでしょう?!」
「知らんわい、覚えのある叩き応えだったとしか言えぬ。」
「いつもみたく《知ってたよ》じゃないの?」何とも迫力に欠ける糺し方だ。
「聞く耳持たん。そこをのけい!」
「謝れ!」
「無理、だってどこも悪くないんだもん。」
 茄子があんまり可哀想だったんで、
「鬼便、故意じゃなくたって過失でも謝るのが常道だろうよ。」と味方してやったが、
「2対1とは卑怯者め。」とかほざいて話をはぐらかす。
 こういう時黙ってられないのが、実はマリアなのだ。
「オジャマサン、メランザーナニゴ免ナサイシナサイ!シナイダッタナラバ私、バーニョ入ルカラネ。」「そ、それは困る。」
       
 下宿なので共同便所は複数あるが、つい先週使用したはずの鬼便は超・緊急でそれを認識していなかったらしい。
 鬼便、尿意逼迫には勝てず、さも不服そうに、
「……茄子兵衛、知らぬ事とは知りながら、ぶったのは済まなんだ。でもそれがし正義のために行動した。どこも悪くないですから。」
 ど〜っしようもねえが、一応詫びは入れた。茄子も元来お人好しなんで、
「まあ、いいだろう。」でもさすがに気が済まないと見えて「このたんこぶの治療費は出してもらいますからね。」
「ほほう、ならばこれを受け取れ。」鬼便は自分の両手に唾をペペッと吹きつけ、それで茄子の頭を撫でようとした。「ほわわ〜っ!」逃げ出す茄子、追う鬼便。戦場は場外へと移った。小春も飛び出していった。
 やっと部屋は静かになった。
 さっきマリアが助けを求めた以上、この学生どもは何かやらかそうとしたに決まってる。茄子鬼便と入れ替わりにやって来た弟とともに尋問した。
 まず導入、「善蔵、今まで何やってたんだよ。」「わりい。けどどうも事件性があるとは思えなくて、やたらな動きは控えてた。往来でフライパン持って立ちん坊してるのもバカみたいだったし。」
馬並みが「事件性って…?」
俺は頭に来た。「白ばっくれてんじゃねぞ!とっくにネタぁ、あがってんだ!」
善蔵「トオルよ、言っとくが俺たちゃ、喧嘩っ早いちゃきちゃきの江戸っ子だぁ。けど江戸っ子は正直だ、正直モンも大好きだ。どうなってんだか話しちゃくれねえかい?」
 我が弟ながら巧みな誘導。馬並みトオルはすらすらと話し始めた。聞いてみたら何のことはない、次に要約する。
 馬並みたちは大学で比較文化論を専攻している。イタリア文化関係の本を神保町で探してたらマリアも売り場に来ていたんで話しかけたら、マリアが当地で文化財修復の勉強していたというので、是非お話を聞かせてくださいと下宿に招き入れたということだった。あと、マリアが叫んだのは、会話が例の修道院騒ぎの話題になったとき、興が乗ったマリアが、イサベッラ婆ぁに連れ去られた時はこんな気分だったと、迫真の演技をしてみせた。男どもは近所に誤解されちゃまずいと思い、咄嗟に窓の中に引き戻した。とまあこんな事情だ。何もなくてホントに良かった。
「けどよ、原理主義の《青二才結構団》なんだろう?」
「何スか?」「トオル言ってたじゃねえかよ。《青き月光団》に共感するとかなんとかって…。」
「ああ! 全然違うっス。ルチャリブレ(※メキシコのプロレス)にそういう名前のタッグチームがあって、凄くヒール(※悪役)に徹底していて、観衆は皆、一見忌み嫌っていながら、本当は皆、ファンで登場を待ってるんスよ。実は人気者でもあくまでヒールの原則に徹してる、あれは一種の主義、ポリシーを持っていて良いなあ、と。俺たち、プロレス研究会のサークルにも入ってるんスよ。」
「善蔵、何聞いてたんだよおめえ、酔っ払いめ。」「面目ねえ、兄貴。」
「ところで、緒方さん、大学で教授に話つけてマリアちゃんをゼミに呼びたいんスけど、良いですか?」
俺はまた頭に来た。「おう、人妻つかまえて《ちゃん》とは何だ《ちゃん》とは!こちとらその夫だぞ!」「す、すみません。」
“私も日本の大学行ってみたいな。お店の仕事もちゃんとするから、お願い。”(※マリアは日本語未熟なので、複雑な内容の発言は英語になる。今後英語の場合にはまた“”を付けます。)
 悪い虫が付いたら嫌だが、マリアを信じるか。「しょうがねえな。週イチくれえならいいか。馬…いや山並君にも普段タメさせちゃってるしな。」
善蔵が「ちげえねえや!ガハハハッ!」
 これに他の二人が食い付いた。「タメるって何スか?」馬並み赤くなってパッパカ逃げ出した。追う若人たち。青春って良いっスね。
 さらに静かになった。
“でも、ワカダンチャン私を助けに来てくれたのね、すごくすごく嬉しいわ。”
「バーロー、俺ゃお前の旦那だぞ、あったりめえのヒンハマよ。」「バーロー?ヒンハマ? 何?」
“uh…別に何でもない。とにかくお前のためならどこだって駆けつけます、てことさ。でも、どっか寄る時はウチに連絡してくれよ。心配でならねえ。”
「ゴ免ナサイ。デモ、マリア今トッテモフェリチタナノヨ♪ワッカダンチャ〜ン♪」いちゃいちゃ。
 続く(2007.10.2)

 第七章

 善蔵の面前にもかかわらず、唇を重ねた若夫婦の情熱はいやが上にも燃え上がり、マリアの指が俺の帯をほどこうとしていたその時、窓の外から小春の鋭い叫び声が聞こえた。
「キャーッ!誰か〜っ!若旦ちゃーん!」
 俺の脳には即座に、茄子vs.鬼便が部屋を飛び出してった以降の全行動がありありと映し出された。
         
 きっと、玄関を出た茄子は陰で待ち伏せ、追う鬼便の足を引っかけて倒したに違いない。鬼便は顔を地面に打ちつけアゴと鼻から血をしたたらせながらも茄子を追及したに違いない。茄子は俺ん家に逃げ込み、またもや茶の間のお膳の下に隠れたがあっさり鬼便に見破られたんで開き直って、「大体あんたは理不尽すぎる。もっと真っ当に生きるのだ。このメタボ野郎!」と、窮鼠猫を噛むが如き説教攻勢に転じたに違いない。でも鬼便は、茄子が何を言おうが、文字通り理不尽を地で行く精神構造なので「鼻血の責任は取ってもらおう。お命頂戴つかまつる。今宵の孫の手はひと味違うぞ!」とか言い放ち、腰から孫の手を抜こうとしたものの、さっき転倒したはずみでポッキリ折れていて「武士の魂がぁ……」と絶望し、また往来に戻って大の字に寝転がり「さあ殺せ!」と叫んだに違いない。慌てた茄子が「そんなつもりじゃ…」と言って助け起こそうと鬼便の手を取った瞬間、タクシーが走ってきて二人を撥ね飛ばし地獄絵図となったので、小春がキャーと叫んだに違いない。
「マリア!救急車(アンブランツァ)呼んどけ!番号(ヌーメロ)《119》(ウノウノノーヴェ)だ!」と指示を出し、俺は水房荘の階段をダダダダッと駆け下り通りに出た。
 ……?…茄子どもはいなかった。夕暮れの街は、レジ袋下げたお使い帰りのどっかの婆さんが歩ってるだけだった。実は奴等、タクシーの車輪を間一髪でかわし、「お互い命拾いしたよね」ってことで和解し、祝杯だってんで俺ん家に入って勝手にワイン開けていたのだ。
 家に戻って事情を飲み込んだ俺は三たび頭に来た。「てめえら俺の酒勝手に飲むなよ!特に茄子兵衛、てめえは何なんだ!下戸のくせしやがって。もったいないじゃねえか、酒が泣いてらあ。あっ!それになんでテレビも勝手につけてんの?なんで『笹江さん』なんか見てんだよ!」と言いかけたら、「ファーホーファーホーファーホー」と救急車のサイレンが近づいてきた。しまった!
 こうなりゃ誰かを怪我人か急病人に仕立てるしかねえ。だが茄子のたんこぶや鬼便の鼻血じゃ救急車レベルには達してない。
「どうしようか小春。看護婦なんだから何か良い知恵浮かばない?」
「えーっ?急にそんなこと言われても…。仮病じゃすぐバレちゃうし…。」
 いつかみたく鬼便を階段から大玉送りしちまおうか(※第三話第九章参照)。
 するとその時「ワカダンチャーーン!」とマリアの声がした。何だ?もしや大事なマリアの身に危険が? 善蔵はあんな遊び好きな奴だが、仁義はちゃんとわきまえた性格、兄嫁を襲うなんて心配はまずいらないが…。あーっ、もしかしてあの馬並みめ、善良そうな振りしてやっぱ本心は邪悪だったか、きっと戻ってきて、善蔵を拘束しといてマリアを…。俺様の目に狂いはなかった。もう決して金輪際マリアを大学になんざ遣るもんか、もうずーっとずぅーーっと目の届く所においとくんだ。待ってろマリア、今行くぞ!と思いつつ、俺はまた表に飛び出した。途中、玄関で誰かとすれ違った。
「アノネ…」マリアじゃんか!俺はびっくりして振り返った。
 キキーーッ!そしたら前方不注意、あんまり急いでごっつんこ♪出合い頭に救急車と衝突し、本物の怪我人が一丁上がり、となってしまった。俺は救急車で運ばれた。マリアは善蔵と一緒に外に出たが俺の姿がなかったので、何となく心細くなり、ふと、ひと声俺の名を呼んだだけだったのに。
 完(2007.10.11)


                            HOME