第一章

 2週間ほど日本に留まり、マリアは一旦イタリアに戻ることになった。国際結婚ってのはやはり特別な手続きが要り、日本で婚姻届を出すにも、彼女が未婚者だという証明書等の書類を向こうで揃えてこなくちゃならない。在留資格とかを取らなきゃ長期滞在できないし。だが、そんなことをくどくど説明するのは趣旨にそぐわないので割愛する。まああっちにゃ茄子や鬼便やシモネッタ某も居るし心配なかろう。
 滞在中のマリアはそりゃあもう大人気だった。何しろお人形さんみたいな外人娘だから、皆、もの珍しさもあり、ちやほやするのは必然だろう。ウチの家族とも気が合ったし、日本語の片言を覚え始めるとこれがまた微笑ましい。おゆき婆さんなんか孫のように可愛がってくれた。また、マリアを一度野菜の買い付けに大田市場まで連れてったら、仲卸の人たちも皆ニコニコしてオマケしてくれるんだからね。若い娘はそれだけで得するんだな、いいないいな。
 さて日本に残った俺は、マリアん家のワインをどう輸入するか考えなきゃならなかった。トマトの方は三代続く我が《島政》の人脈でどうにか見つけたが、ワインは畑違いだ、どうするか。下手な代理店に頼んで上前ピンハネされちゃ元も子もない。
 う〜ん…、そうだ!《お茶の深澤苑》だ!深澤苑は自社ブランドのお茶を清涼飲料水としても販売しており、飲み物一般の商社としても成長していたことを思い出した。かつては一応貢献したし、潔爺さんやチャチコとはつうかあな仲だ。俺に対してそう阿漕な商法は取らないだろう。早速、静岡の会長宅に電話した。
「深澤会長、ご無沙汰してます。実は折り入ってお願いが…」
「おお、緒方君!ちょうど良いところに。実はボクもまた頼みがあるんだよ。電話じゃ何だし、今から来てはくれまいか。」「合点承知の助!」こういう時は二つ返事ですっ飛んでいくのが、恩義を受けた者の道である。それにそもそもこっちの商談も、直に会って話さないと礼を失することになりましょう。
 さて静岡本社の応接間。角田さん(※覚えておられるだろうか、茶摘みナンバーワンであり潔会長の愛妾、かつ茶切り鋏の使い手)がお茶を持ってきてくれた。
「お久しぶりです。お元気でしたか。」「あ、どうもどうも。角田さんもお元気そうで。」
「そうでもないのよ…」角田さんの顔が曇った。「何すか?」「会長がちょっとね。でも本人から聞いてもらった方が良いですね。すぐ来ると思いますから少々お待ち下さいね。」
 深澤苑自慢のお茶すすって待っていたら、数分して潔爺さんが入ってきた。「やあしばらく」
 明らかにやつれた感じだ。もともと小柄な爺さんだが、頬もこけて一回りしぼんでいる。これじゃあお妾さんも心配だわな。「どうしたってんですか、会長。」「うん、電話で言った頼みと関係あるんだけどね…」
 事の次第は以下の通り。深澤苑は一族で経営陣を固める典型的な同族会社で、社長は潔爺さんの息子、つまりチャチコの父親が務めているが、肝臓か何かを大病し、社長職は続けられなくなってしまった。とりあえず自分が社長の仕事を代わってやっているものの寄る年波には勝てずそう長くは続けられない。頼みの綱はチャチコなのだが、沖縄の離島に行ったきり帰ってこない(※覚えておられるだろうか、俺がイタリア行く前にチャチコが沖縄来ないかと誘ったでしょう、あれっきりらしいのだ)。もうすぐ夏休みも終わるし、学業に戻って早く卒業してくれなきゃ会社が立ち行かなくなってしまう。何とかして欲しい、とまあこんな具合だ。
「けど、天下の深澤苑が孫一人連れ帰ることもできねえんですか?」
「あいつ、向こうでいい男を見つけたらしいんじゃ。でしかも君も知っての通り、結構意志が固い子だから指令出した程度じゃ帰ってこんのよ。」
「あの餓鬼ゃ何やってんだ? 親父さんが病気で、爺ちゃんが困ってるってのに、男にうつつを抜かすなんざ。わかりやした、俺が今から行ってふん捕まえて来ますよ。飛行機の手配頼んます。」
 あ、そうだ。奴等がいた方が何かと良いかも。「あと、イタリアから久方と尾島を呼び寄せてくれませんか?」「お安い御用じゃが、役に立つのかね?」「奴等が揃うと何しでかすかわからねえ所にむしろ希望の光があるんですよ。」「よっしゃよっしゃ!」
 続く(2007.8.25)

 第二章

 那覇の空港で俺は、イタリアから関空乗り継ぎで到着した茄子鬼便と落ち合った。二人とも気合い十分だ。茄子の入れ込み加減はおっ広がった鼻孔でわかる。鬼便はここ一番という時に装着するレイバンのグラサンでキメてきているあたりに並々ならぬ決意が窺える(※ただ単に米軍基地の本場・沖縄だから格好つけてるだけかもしれないが)。チャチコといえばみんなでドキドキしたこともある、思い出深い女性。気合い入るのは無理もない(俺だってそうだ)。で挨拶もそこそこに、港に直行し座間味島行きの客船に乗り込んだ。
 暑っちい〜、だが良い天気だ。波も穏やか。これが観光だったら言うことなしなんだがなあ。
「ほぇ〜!ホエールだぁ!」茄子は相変わらず脳天気だ。先程までの気合いはどこへやら、鯨を見て大はしゃぎ。鬼便もデジカメで、鯨がジャンプするシャッターチャンスを狙っている。すっかり旅モード全開だが、こいつら本来の目的、大義がきちんと分かっているのかな。同行させたことに早くも後悔の念が浮かぶ。
「尾島さーん、こっちだよこっち!」茄子がまたホエールの浮上を発見し、手招きで鬼便を呼ぶ。良く言えば《童心に帰った》訳だが、まるでガキだ。
「ホント?どこどこ?」鬼便もこういう際はすぐ同調するんだもんな…。駆け出してやがる。あっ、ひょっとしてこいつらイタリアで親密の度を増したのだろうか、気持ち悪い想像が頭をよぎる。船酔いはしない質だが、悪寒というか気分が悪くなってきたような気がする。俺は思わず身震いをした。
「ぉわあ〜お!!」茄子の叫び声に、今度は何だよとあきれつつ目をやると、間近に迫った鯨が出し抜けにブシューッと潮を吹き、茄子と鬼便はずぶ濡れになっている。
「うわー!拙者のデジカメが…。フジの一眼レフなのにどうしてくれる!」鬼便が怒り出した。
「ぇえ〜っ?! 知りませんよ、ボクが潮吹いた訳じゃなし。やたら人のせいにしないでくれる?」「おぬしが呼んだから来てやったのに。弁償してくれなくば、海に落とされても文句は言えぬぞよ。」「またそういう理不尽な要求を…。本当にあんたは北○○みたいだな。」始まったか、やれやれ。
 乗り合わせた小学生が冷たい視線を投げかけている。「ねえお父さん、あのおじさんたち変だよね。」「あんまり見ちゃ駄目だよ。きっと可哀想な人なんだよ。」
 子供にだって分かるバカバカしさだ。けどこの父親、可哀想な人呼ばわりはあんまりだろう。俺は仲間思いだ。つい「ちょっとすいませんが、あいつらは俺の連れなんですが、確かに変だが異常者じゃありませんよ。」
「え?ああ、すみません。あまりに会話が常識なかったもんでね。」
「おい、鬼便に茄子、いい加減にしろよ。皆の衆に誤解されてるじゃないか。」
「そうですね、恥ずかしい言動でした。でも尾島さんが言いがかりをつけてき…。」「だって茄子がカメラを台無しにした。」「ほげ〜!だから、それが言いがかりだって言うんです!文句言うならホエールに言えっつーの、ホエールに。」「このおじさんたちやっぱり変だよ、お父さん」
「まあまあ、私は座間味島で写真店を営んでおります。着いたらそのカメラが修理できるかどうか見てみますから、もう言い争いはやめにしてください。これじゃうちの子供の方がどうかなっちまう。」
 すぐ冷静さを取り戻し大いに反省した茄子が関係を取り結びにかかった。
「何だかご迷惑かけてすみません。私たちは事情があって座間味に渡るのですが、もしあれだったらお名前をお教え頂けますか。私は世界的指揮者の久方、この人は緒方さん、こっちの巨漢は尾島さんっていいます。よろしくお願いします。」「はあ、私は高津といいます。神奈川から移り住んで20年くらいかな。これは息子の登です。」
 向こうはまだ今一つ不信感を払拭し切れてはいないようだが、こっちは平気だ。のっけからなんだか都合良さそうな人に会っちゃったなぁ。これは上陸後も頼りになるかもしれないぞ。よし、餓鬼から取り込もう。
「ごめんな坊や、このおじさんたちはこうやって遊んでるんだよ。一見馬鹿みたいだけどよ、これは高度な遊戯なんだ。」「ふーん」「茄子と鬼便って呼んでいいんだぜ。」「うんわかった。そっちのおじさん茄子そっくりだもんね。」「あんまりですよう、ふぁ〜」
 続く(2007.8.25)

 第三章

 こうして何とか打ち解けてきたので、島に着くまでの間、高津さんの話を聞いた。
 家業は開業医だったが、中学生の頃から自然が好きで写真に凝り、医大までは進んだものの中退して沖縄に来ちまったんだということだ。島では、海の生物を撮るカメラマンが本業だが、その傍ら観光客の同時プリントやったり、カメラを販売したりしている本物の写真のプロだった。これを聞いて鬼便は安心した様子だ。
「ところであなた方は、さっき事情があって島へ、とかいうことでしたが、もしやチャチコさんのことですか?」「ほぇ〜よくお分かりですなあ。」
「観光目的じゃなく土地の者でもないとすれば、他の外来者との関係じゃないかなと思って。最近島に居着くようになった人と言えば、民宿《三線(さんしん)》のところのチャチコさんくらいかなぁ、と。なにしろ小さい島ですからね。」
「なるほど。でチャチコは元気にしてますか。」
「その民宿のご主人と毎日ダイビングして真っ黒になってますから。」
「へえ、そいつはどんな野郎なんですかい?」
「別に野郎なんて人じゃないけど。あなた方、チャチコさんとはどういうご関係で?」
「ご関係なんてほどの大層なもんじゃありませんがね。彼女のお爺さんから連れ戻すように言われて来たんでさあ。」「そうですか…」
 あれ?急に口ごもったな。ははぁその民宿のご主人てのがチャチコの旦那か。
 そうこうするうちに船は座間味の港に着いた。すると驚いたことに、チャチコが迎えに来ていた。
「若旦ちゃ〜ん!みんなー!」「ふぁ〜チャチコちゅわんだーぁ!」「おう、懐かしいじゃねえか!元気かよ。」「ご無沙汰。」きっと深澤苑が連絡したんだな。まあそれは普通の処置かも知れない。俺たち別にサプライズに用意された部隊じゃないし、正面突破、上等である。
「こんにちは。初めまして。具志川と申します。」コンテナの影からいきなり真っ黒な熊のようなごっつい親父が出てきた。チャチコ「この人が私の彼なの。」
 おっといきなり大将が出たか。「は、こりゃどうも。緒方と申します。」「久方です。よろしくお願いします。」丁寧な奴に遭うとつい丁寧になってしまう。が、丁寧だからって善人とは限らない、今はあえて大所高所から話した方がいいのではないかな。そう思い、高飛車にかけては天下一と言われる《落としの鬼便》に視線を向けた。
「あ、尾島です。この度は高津さん始めいろいろお世話になってます。」あ〜あ、カメラを直してもらえると思って《自分》を売ったな、尾島便太郎。でもいいや、初対面はこの程度で良かろう。ジャブをかますにはまだ早い。
「チャチコ、ホント真っ黒じゃねえかよ。目はぱっちりと色白のチャチコはどうしたんだい。シミだらけになっちゃうんじゃねえの。」「全然平気。私、この島で一生暮らすんだから。」
「ふうん、でもお祖父ちゃんが戻ってきて欲しいとよ。それに、お父さんが病気してたの知らねえのかい?」「……」「けどよ、俺たちがはるばる来た理由だって分かってんだろう。」「でも……」「まあ緒方さん、ここは。」茄子が熱を下げてくれた。
「あの、皆さん、長旅でさぞお疲れでしょう。とりあえず家に来てください。粗末な食事ですが、海の幸は美味しいと思います。」
 言われてみりゃ腹ぺこだ。熊に誘われるままに、海産物フリークの鬼便を先頭に、我々一行は民宿《三線》へと向かった。タッタカター、タッタカター、タッタカタッタッター!(※マーチのリズムで)
  ーーーーーーー移動中ーーーーーーーーー
 シャワーを浴びて、泡盛のロックに新鮮な魚。こんなの贅沢だよなあ。美味しいなあ。
 ここでも晩餐とあっては鬼便の独壇場だ。いやはや飲むわ食うわ、大変だった。奴は茄子兵衛の分まで食っちまって、茄子は密かに自分用のゴーヤーチャンプルを台所に注文したようだった。
 やがて思い出話に花が咲く。
俺「ようチャチコ、初めて成田で見たときゃビックリしたぜ。」
茶「え、どうして?」
茄子「だって〜、後光が差してましたよ、きれいだったなあ。」
茶「やだー、そんなこと…」
熊「そうだったんですか?」
俺「なあ、(はな)は《タッチ》だとか聞かされててよう。そうだよな、鬼便」
便「ふぁがらない…」
俺「あれ?…けども、プラハでチャチコがチコパコに捕まった時にゃ、俺たち頑張ったよな。なあ鬼便」
便「…ふぁがらない」
茄子「そうでしたよ。みんなで凍った坂道で尻餅ついたじゃないですか。」
茶「あはは!あれは痛かったぁ〜。そう言えばエマどうしてるかしら。」
俺「おぅ、それそれ。エマといやあ鬼便だ、その後どうなってんの?」 「……ふぁがらない」
茶「あ、そういえば、あの時開発したのが毛布浄瑠璃でしょ? ウチのキャンペーンの時はどうもありがとう。」
俺「そうだったそうだった。あれは結構練ったよなあ、鬼便」 「……」
茄子「あの時はすみませんでした。変な選曲で。」 俺「ワハハハ!馬っ鹿じゃねえの?」
熊「何が馬鹿なんですか?」
俺「だって侘び茶の劇に『恋は水色』ですぜ。いや、でも結果オーライじゃない?…あーそうだ。俺が失業した時にゃ、チャチコよく駆けつけてくれたよね。嬉しかったな。」
茶「そうだったわ。あれはホント大丈夫かなぁと思った。それで今はどうしてるの?」
俺「今もなんですけど……でも見通しは立ったんだよ。なあ鬼便。」
「……ぐう…うんがかか……」満腹し酩酊した鬼便は座敷で大きな腹を出して眠ってしまった。
 だが鬼便ならずとも座間味島いいなあ。俺も永住したいくらいだ。すっかり酔って、チャチコには本題を切り出せなかったが、お互い楽しく飲んだし今夜の所はよしとしよう。
 続く(2007.8.25)

 第四章

 翌朝、早く起きた俺はチャチコを散歩に連れ出した。港のテトラポッドの辺りを歩きながら、まず本人の話を聞いた。
 まとめると、初めは民宿の客として滞在していたが、ダイビングを習ううちに気心が通じ、やがて具志川から熱心に求愛され、奴も武骨ながら真面目で良い人だし(※一見月輪熊の親父だが実は三十前後の適齢期らしい、海人(ウミンチュ)はどうしても皮膚は老けやすい)、自然と人情味とがあふれるこの島もそれまでの金持ち暮らしでは得られなかった真の豊かさを与えてくれた、そんで、ここで一生、奴と添い遂げようと決心した、てなことだ。まあ本人たちにはドラマチックな、標準的な出逢いですな。とにかくもう同棲している訳だし、説得は難しそうだ。
「会社はいいのかよ。」「うん、家族には申し訳ないけど、ここが私の本来の居場所だと思う。それにいざとなれば親類に経営できる人はいるのよ。」
「そうかい。まあ、自分の人生だしな。責任は手前にしか取れないもんな。でもさ、大学は出なきゃいけねえだろ。学校の先生になりたかったんじゃねえの?」
「そうなんだけど…。」「免許取りゃあ、こっちで仕事持つことだってできるだろうしさ。」
「…少し考えさせてください。…あの、でもこんな所まで来てもらってすみませんでした。私も若旦ちゃんのこと、前までは…」
「いや大丈夫大丈夫、ついこないだ俺も婚約してさ。イタリア人のマリアってんだけどさ。」
「え〜っ、そうなの!おめでとう!どうやって知り合ったの?」「何だかよくわかんねえけどさ。」
 とまあ、実に穏便に事は進むかに見えた。
     ********
 《ある朝、グレゴール=ナスッチが目覚めると、一本の巨大なニガウリに変身していた。》
 茄子兵衛は洗面所で「きょえ〜!!!!」と声を張り上げた。鏡に映った自分の顔全体に、ゴーヤーそっくりのイボ状突起が広がり、もともと瓜実顔だったのがゴーヤーそのものに変わり果てていたのだ。だがいわゆる《不条理》というやつではない。前の晩食った物の何かにアレルギーを起こしたのか、あるいは、かつて巨大茄子に変容したことが、この男を食物と同化する特異体質にしてしまったのかも知れない。いずれにせよ大ごとだ。医者行こう。散歩から戻って腰を落ち着ける間もなく、俺たちは島で唯一の内科医《知念医院》に向かった。
「うーん、いろいろ検査しましたが何とも原因不明です。」「ふんがぁ〜困りますよう!」
「原因が分からない以上は薬も無闇に出せませんな。痛みはないですね。」
「放っときゃ治るんじゃねえか?」「治らなかったらどうすんですか、人の顔だと思って。」
「そなた、茄子として巨大化した時はどうやって元に戻ったんだっけ?」
「あぁ、え〜と…。そうだ!鼻から沢山分泌物が出て戻った。」「あん時ゃ汚かったじゃねえか!謝れ!」「いまさらそんな…。」
「なら、鼻かめ、鼻」「ようし!ふびび〜〜ぃっ!! …駄目だ、出ません。」「弱ったな。」
「あ、それがし高津写真店に行かなくちゃ、カメラ直っている頃だ。ほなさいなら。」
 冷たい奴。けど確かに、原因不明にもたもた付き合ってても埒があかねえ。俺も行こう。
「茄子クン、いやゴーヤちゃんも行こうぜ。治療法がないものは様子見るしかねえだろうぜ。」
「こんな面相で外歩くの嫌だなあ。先生、包帯巻いてください。」
 俺は、怪奇ミイラ男とともに鬼便の跡を追った。
 海岸沿いに出て、道幅4m程のメイン通りを進むとすぐ写真店だ。
「おはようございまーす。鬼便来てますか?」「あ、おはようござ…。どうしたんですか?!久方さん、その顔は。」「ふぁ〜!」茄子は叫んで包帯でくるまれたニガウリ頭を振るばかり。ちゃんと話せよちゃんと。
「ちょっと見せてください。医大中退者ですが、いささかの心得はありますから。」
 高津さんはゴーヤーの顔を縦にしたり横にしたりこねくりまわして診察した。
「こ、これは…」「ふぁ、ふぁ、あ〜。ななな何ですか?」茄子はゴクリと生唾を飲み込んだ。
「先日『ネイチャー』で発表された《ゴーヤー症候群》、学名《balsam pear syndrome》!」
 何かどっかで聞いたような…。アッ!初期の頃登場したあのインチキ院長にそっくりな口ぶり。
「高津さん、あんた…。神奈川から移住したって言ってたけど、それ鶴川とか柿生とかの、小田急線の方じゃないですかい?」
「なぜそれを…」「もしかしてあんたの親父さん、悪徳病院がバレて潰されたでしょう。」
「あぁそれは叔父です。ウチの家系は神奈川東部一帯で開業している医者一族なんです。」てゃ〜、こんなことってあるか知らん。 びっくらこいた。
「…それじゃまさかあなた方は…。」
「そうです。正義の味方、《若旦ちゃんと愉快な仲間たち》でござんす!」「そんな名前じゃないでしょう。《世界の久方&彼のフレンズ》ですよ。」「さにあらず、《ミスター伝統とそのしもべたち、見参》でごんす。」「いちいちうるせえな、何だっていいじゃねえかよ!」
「お父さーん、やっぱりこのおじさんたち可哀想な人たちだね。」「シーッ、登やめなさい。聞こえるぞ。」
 続く(2007.8.27)

 第五章

「あっち行ってなさい、登。」「え〜何で?」別にいいっすよ、もう聞こえちゃってるし。どうせこの程度の可哀想な連中でさぁ。
「お父さん、このおじさんたちと大事な話があるから、ほら。」
「はーい」素直な子だな、いい子だ。しかし、人払いするなんて何故だろう。
 急に沈んだ調子で、登の父ちゃんが口を開く。「久方さん、あなた昨夜ゴーヤー食べましたね。」
「食べましたけど…ふぁ〜臭うの? それとも、それが病気の原因?」
 けど俺や鬼便だって食っている。あっとそうだ!そういや昨夜、後から茄子だけ特別注文してたな。鬼便が食い尽くしちゃったから。あのゴーヤーの個体が悪かったのかな?腐ってたか?
「そうですか…実は…ウック…」おいおい父ちゃん、泣きそうな顔だぞ。どうしたんだ?
「えっ、えっ?どうしたんですか?もしやボクの病気そんなに? ほげー!ほげほげほげーッッ!」
「ちょっと落ち着けゴーヤちゃん。あの、理由を話しちゃくれませんかい?高津さん。」
「ウック…。私は何て事を…。」「何て事って何のこと?」
 高津は気を静めようとするかのように椅子に腰掛け、目を伏せながら話し始めた。
「私はお察しの通り、深澤苑と三人組の患者に潰された鶴川医歯薬中央病院の院長の甥です。」それは聞いたが…。「まさか逆恨みで毒でも仕込んだとか?」
「いえ…はい。チャチコさんが来てしばらく経って、深澤苑の人間だと知りました。」
 俺はいつもの動物博士の勘で、こいつは何か隠し事があると見切った。だが、動物博士でなくともこのケースなら明らかだろう。誰にでも分かることなので、とりあえず軽めに追及した。「何ぃ?!てめえ、《いえ、はい》てのは、どっちなんでい?」
「叔父は、結局は不正で裁かれたとはいえ、私にとっては大変可愛がってもらった大事な人でした。医大中退で父親から勘当された後にも何かと面倒を…。その、その叔父が……、ヒイイイ〜ッ!!」とうとう顔を手で覆い大声で泣き出した。「わーー!どうしたどうした?!」
 高津は両手を額に当ててうつむいたまま「ヒック…一月前に、高血圧からくる腎不全で…。まだ公判中で保釈されてた時だったんですが、遺言で《恨みを晴らしてくれ》と。」
「恨みってのは…」「そうです、深澤苑への。あっ、皆さんは大丈夫ですよ。大したことしてないから。」
 何をぉおぅう!俺たちが《正義の若旦ちゃんとワカダンチャンARMY》と知っての暴言か!?
 こっちのそんな怒りをよそに高津は続けた。「ですが、チャチコさんは具志川さんとうまく行ってるみたいだったので、このままお嫁に来て座間味に住むのなら深澤苑とは関係はなくなる、私は復讐はすまい、と思っていたのです。」
「ふーむふむふむ、ほうほう、なーるほどね。」「ちょっと緒方さん、その相づち、ナメてませんか?」
 それはちょっと違うんじゃねえかな。少なくとも高血圧と犯罪を暴かれたのとは違う次元の話だ、それを一緒くたにする奴なんざナメたっていいんだ。
「いや、かような悪者一味はこれでよいのでござる。」頻尿太郎義家、今回は気が合うね。おっと、まだ便所はいいのかね?
「で、でもナメちゃったら、ボクのゴーヤー症候群は?」「知らねえよ!そんなのどうせ出鱈目だろ? 第一、今はチャチコがターゲットっぽい流れじゃねえか。チャチコとてめえのイボイボ、どっちが大切なんだ?」「グス〜ン」
 高津「あのう、話していいですか?」「あーどうぞ、とっとと続けてくんねぃ。」
「復讐はやめたはずでした。ああ、あのまま平穏な日々が続いていればどんなに幸せだったか…。ところが、昨日あなた方、何だっけ《久方ぶりに若い友達の旦那が参上》でしたっけ? まあとにかく皆さんが連れ戻しに来た。跡継ぎのチャチコさんが帰っては、憎き深澤苑にプラスになってしまうと思い…。」我がチームの名前を間違えるたあ以ての外!でも今は最後まで聞かなくては。《耐え難きを耐え》てやつだね。
「《三線》さん所の勝手口にゴーヤーが積んであったので、下の方のに毒を注射したのです。お客には上から調理するだろうから、下にしとけばチャチコさんが食べるあたりかと思って。」
 そうか、やはり後から注文した一皿に。しかしチャチコが必ず食うとは限らないのに、元医大生にしちゃ稚拙な計画だ。「あんた正気かい? それでさ、その毒ってのは死ぬの? ここにおわすゴーヤーちゃんが食っちまってるんですけど。」「ドッシャーー!!! ボク死ぬの?! ドヒャドヒャバヒーン!!」
 高津はうつむいたまま胸ポケットから一本のアンプルを取り出し、それを見つめながらつぶやいた。「…はい。24時間以内にこの血清を打たなければ。」
「ドボチョン一家!! ショウロンポウプリーズ!テイクアウトプリーズ!ベリーナイス!ナイス足裏マッサージ!」気持ちは分かるが、そんなに狼狽えるな。
「茄子兵衛、茄子兵衛!あれ注射すりゃ大丈夫だ。高津さん、その血清をくれるんでしょうね。」
 うつむいていた高津が顔を上げた時、それはまさしく悪魔の顔であった。
「フッフッフッフ…その毒は、私が密かにゴーヤーの苦味成分から化学合成した究極の毒。本体由来なので医師の検査では見つけられない。勿論、解毒は不可能だ。フ、フハハハハ〜ッ!」
 大ピーンチッ!!どうしよう。茄子は白目むいて、いつもの悲鳴もなしに引っ繰り返ってしまった。「血清をよこせ!」「フン、それはどうかな?」「そちの望みは何だ?申してみよ。」
 高津は席を立ち言い放った。「ワッハッハッハ、チャチコの命と引き替えだ! 貴様らで彼女の首をここに持ってくるんだ!」
 続く(2007.8.28)

 第六章

 チャチコの命と茄子の命か…。順番つけろと言われりゃ言うまでもなくチャチコだろうが、チャチコの命も茄子の命もアメンボの命も《1つの命》という点では皆同じ。「ぼーくっらはみんな〜生ーきている〜♪」てなもんだ。俺様はこう見えてもインドの山奥で修行してきたんだ。日本の観光好きな若者諸君よ、ガンジスに形ばかり浸かったからって、心でとらえなかったら駄目だね。まあいいや。
 それはそれとして、どうしようか。チャチコは朝方、この島に嫁ぐ覚悟を俺に語った。だから高津の思惑は全然的はずれなのだが、重要なのは奴が茄子に毒を盛りやがったことだ。これは懲らしめなきゃなるめえ。かつまた茄子の命も助けねば!ここは一か八かだ。
「よし、そっちの言い分はわかった。…おう、鬼便! てめえ今の一部始終、デジカメのビデオ機能で撮っといたろうな。」「無論、抜かりはござらん。」うまいぞ、俺の嘘っぱちに調子を合わせてくれた。
「高津よ、俺たちを甘く見ちゃいかんぜよ。わりあいと脇は堅いんぜよ。これを、恐れ乍ら証拠でございと警察にもっていきゃあ…」
 高津ひるんで「ゴ、ゴーヤちゃんがどうなってもいいのか?」
「ああ、構わねえさ。毒盛ったのは良い子の登のお父っちゃんだって島中に言いふらしてやらあ。どうする?」
「もしも左様な仕儀に至らば、登君は如何なる運命を辿ろうや? 聞けば、犯罪者の残されし家族というもの、周囲の冷たい目や陰口に晒され、どうにも住まいにさえ居たたまれぬものらしいがのう。ほーっほっほっ」
 珍しく説得力あるなあ鬼便、後はまかせろ。「お前さん、俺たちが茄子の命を惜しむとでも思ってたのかい? ちと俺たちを買いかぶり過ぎてたかもね、こいつは日頃ドライだから、とっくに人心を失ってるんだよ。へへへ」すまん茄子、ここは堪えてくれ、勝負所なんだ。あ、気絶してるか。
 俺と鬼便の啖呵(脅し?反撃?)を聞いて、高津は目をひん剥きたちまち蒼白になって、態度を豹変させた。
「ま、待ってくれ!私は確かに《鶴川》の甥です。だからチャチコさんのことも身元が分かった時は「あっ」とは思いましたが、医者の拝金主義に嫌気がさして家を飛び出した身、あんな我利我利亡者の味方は決してしません。その叔父だって実はまだ存命で、務所でピンピンしてます。皆さんが出だしから滅茶苦茶な人達だったんで、ついからかおうと思って…。」
「バーロイ、わたくしたちを(たばか)ろうなんてのは、百年早いのです、そうですよね鬼便殿。」「然り。早くそのアンプルを渡してもらおうか。」
「だから、これもからかっただけなんですって。これは単なる《強力 グロンチン内服液》です。」高津はフタをパキッと開けて一息に飲んじまいやがった。
「そしたら茄子のゴーヤーの症状は?」「全くわかりません。きっと大丈夫ですから、お願いです、家族の命だけはどうか…」
 俺は家族の命を奪うなんて言ってないんですけど…。やっぱこいつもインチキ院長の血筋だな、自作の虚構に嵌り込むタイプだ。人騒がせな奴。ここは一丁、相手の望み通りしばらく遊んでやろうか。
「でも高津さんよ、この茄子がもしショック死してたら冗談じゃすまねえぜ。本当に告発してやるからな。何たってこっちにゃビデオが…」「ひいー!そ、そればかりは」
 店先の騒ぎに、高津の女房が登の手を引いて奥から駆けてきて、土下座してきた。「どうかどうか、主人の行き過ぎは大目にみてやってください。」「お父さ〜ん、ウェ〜ン!」「それで、その人大丈夫ですか?」
 アッッ、茄子の容態はどうだろう、忘れてた。俺はしゃがんで、カメラのショーケースの前でぶっ倒れている茄子の脈を診た。…ドッキュンドッキュン、す、すごい波打ち方だ、異常な状態かも知れないが生きてはいる。「医者に運ばなくちゃ!」
 鬼便が茄子をひょいと肩に担いだ。ほぉー、伊達に太っちゃいねえな、力あるんじゃん。
「よし鬼便、《知念医院》までダッシュだ!」「ほいきたさっさ、お猿の駕籠屋だほいさっさ〜」今日は何だか滅法ノリがいいじゃねえか。二人で店を飛び出した。エッホ、エッホ。
 ところがすぐに「もう無理、この茄子重くて。」「頑張れよ。」「そんならおぬし担げよ。」
「ふざけんな、若旦那にフィジカルな力はないって何度も言ってんじゃねえか!…そうだ!おーい、高津さんと登くーん!」俺はこちらに負い目のある家族を強制労働につかせることを思いついた。
 しかし写真店を振り向くと、高津一家はでかい風呂敷担いで夜逃げというか、とんずらの真っ最中だった。「待て待て、そんなに深刻に受け止めちゃなりやせん!」
 その時だった。向こうから知念医師が巻物状の紙をたなびかせて走ってくる。「わかったぞ〜、その病気!」 ホントっすか? これを聞いて、とんずらの高津一家は引き返してきた。現金なものです。
 続く(2007.8.29)

 第七章

 知念医師、息せき切って「これ…これなんです。寺の古文書…ゼエゼエ」「まずゴーヤちゃんを診てやってくださいよ。」「そうか、どれどれ……これなら心配ない。」彼は茄子を抱き起こし、背中に膝を押し当てて、両手で肩をつかみグキッと背筋を伸ばした。
「うう〜ん」一声呻いて茄子は意識を取り戻し、空を仰いだ。「ここは…?天国かなあ?」
「バーカ、娑婆だよ娑婆。」「生きてる…(しみじみ)ふぁ〜良かったぁ〜、やあ若旦ちゃん! 久方二等兵、只今生還いたしましたっ!(ビシッと敬礼)」言っただろう、こいつは天性の脳天気なのだ。この世にいなくても良いかも知れない。
「そのぅ、これが古文書なんですけど…」「あ、そうそう、何でしょうか?」「私はここに久方さんの病気の手がかりがあると見た。」「何て書いてあるんで?」
「よろしい、オホム!え〜何々?《座間味ノ北ニ瓜作ナル者アリ。小サキ畑ヲ営ミシ百姓ナレド、見目ウルハシ。村ノ娘(ドモ)、瓜作ヲ好ミ競ヒテ貢物セリ。瓜作慢心イタシ、手当次第ニ娘等ヲ弄ブニ及ベリ。》」
「随分好色な野郎ですな、どっかの茄子によく似てるぜ。」「どっかの茄子ってどこの茄子ですか!? ボクのこと言ってんの?」「はてさて」
「まあまあ…。続けます。《娘ノ内、茘枝(レイシ)ナル者、最モ情ニ厚ク心清ラナリ。茘枝、瓜作ヨリ慰ミ者ニサレ、恥ヂテ其ノ身ヲ海ニ投ジタリ。》」「可哀想な娘だね。悪い瓜作だね。」
「《瓜作遂ニ改心シ、()ラバトテ、己ガ耕作セシ蔓茘枝(つるれいし=沖縄ではゴーヤーという)、甘蔗(=サトウキビ)ヲ海ニ手向ケ、墨染トナリテ此ノ地ヲ離レタリ。》
 ここからがポイントです。《後年、此ノ島ニ、蔓茘枝ノ病ヒ流行リテ人皆難渋シタル折、海ヨリ一本ノ甘蔗立チ出デ、其レヲ食セシ者忽チニシテ快癒ス。是、茘枝トノ何某カノ因縁有リヤ無シヤト、民ウハサセリ》…これです。」
「てことは、《蔓茘枝ノ病ヒ》てのが茄子のかかった病気?」「そうではないかと」「それじゃ伝染病じゃないの?皆逃げろー!!」
「いやいやそれより《海ヨリ一本ノ甘蔗立チ出デ》とある。海からサトウキビがポーンと立ったってことでしょうか。それを見つければこの病気は治るかも知れません。」
「寝起きのティーンエイジャーじゃあるめえし、陸の植物がそんな簡単にポーンと海におっ立つってんですかい?」「具体的には何のことかまだよく分からないが、探してみる価値はあると思います。」
 黙って聞いていた鬼便が突如口を挟んだ。「海ん中を?それがし泳げぬ、無理。」
「親友のためでもありますよ。」「知らぬ存ぜぬ」
「俺は行くぜ!ここまで来て海に入らにゃ何とする。海パンだって持参してます。おい、茄子も行くぞ!もともとお前のせいなんだからな。」
「でも顔が海に入ったら沁みないかな。」「いや逆に治るかも知んねえぞ。」「そうか!行こう行こう。」
 俺たちは《三線》に取って返した。
「チャチコ、チャチコ。今大変だったぜ。お前の命取ってくるよう写真屋に言われちゃった。」「なんなの?」「まあいいや、説明は後だ。潜る道具貸してくれないか。」
「ダイビングできるの?若旦ちゃん。」「いや、したことない、でも泳ぎは得意だ。足ヒレとゴーグルがありゃ素潜りで。」「じゃあ私もついていくわ。困ったら助けてあげる。」「おう、心強いぜ。」
 金槌の鬼便を留守番に残し、チャチコの運転する車で島の北部に向かった。道中チャチコに、病院から写真店、そして寺の古文書までの話を聞かせた。
「ふ〜ん、でもその言い伝えって本当なの?」「知ったこっちゃねえや。俺はただ海で遊びたいだけだ。」
 茄子が叫ぶ「ぇえ〜っ?! この病気は?」「あのさ、一度は巨大茄子をやり遂げた人間がそんな生っちょろい事言ってんじゃないよ。」「そうか…、そうかな〜?」
 続く(2007.8.30)

 第八章

 ほどなく島の北にあるチシ展望台に着いた。その先に車を止め、チャチコは知り合いのボート屋に声をかけた。「こんにちはー、一艘借りますねー。」でもって早速、服を車に残し水着姿となった茄子と俺とチャチコはボートに乗り込み、沖へ出た。
 うひゃ〜、きれいだなあ〜!感動モノの海の色である。よーし潜ろう。思わず飛び込もうとした俺をチャチコが止めた。「待って待って!注意があるのよ。」器具の取り扱い方などの諸注意を受けたが、割愛する。ゴーグル、足ヒレをつけてとにかく飛び込みぐんぐん潜った。
 一面に広がる珊瑚に色とりどりの魚たち。竜宮城は見たことないがきっとこんな感じなのかな。しばらくうっとりしてしまった。それで俺はこの感動を分かち合おうと思い、海面に戻り顔を上げた。「おい、茄子。見たかい、すげえきれいだぞ。あれ?」
 茄子はまだ船上にいた。もたもたしやがって。「お〜い、茄子兵衛!早く来いよ〜!」
「ほえ〜!ホエールだぁ!」えっ?…わ、本当だ! ボートのすぐ近くにでかい黒い影が見える。
 それがにわかに飛び上がった、大迫力。ザッブーン! その体が斜めに海面を打つと大きなしぶきが上がり、波がボートを大きく揺らす。船が転覆するほどではなかったが、揺れに慌てた茄子は海に落っこちた。
「ウワップ、ヌワップ。助けて〜!がぼがぼ」
 泳げる者でもパニックが一番恐い。チャチコが救助に向かう。俺は先に戻って引き上げてやろうと思い、ゆらゆら漂っているボートに向かって泳いだ。
 ところがその時なんと、さっきの鯨、胸びれの特徴からするとザトウクジラかな、が茄子を背に乗せ、泳いでいってしまった。茄子は必死でしがみついている。ああ奴はこのまま竜宮城に拉致され八十年くらい帰ってこないのだろうかなどとぼんやり考えていると、鯨は気孔からブワッと潮を吹き、その潮に跳ね上げられて、茄子がクルクルと空中高く舞い上がった。タ〜マヤ〜!!!
        
 都合良くボートに着地してくれれば良かったがそうはいかない。茄子は真っ逆さまにザンブと海中に没した。「わー大変!」チャチコが再び救助に向かう。今度は俺も茄子の方に行った。
 希有な体験をし、目を回して波にチャップチャップ浮かんでる茄子を二人がかりで曳航し、何とかボートの上に乗っけた。
 チャチコが手際よく茄子の容態を見る。「息はしてるから大丈夫。でも少し水を飲んでるわね。」そう言って、チャチコは茄子のあばらの浮いた胸を手の平で二、三度強く圧迫した。「ドピュー!」と鼻と口から勢いよく水が噴き出した。茄子の潮吹きなんて洒落にもならねえが、するとどうだ、見る見る茄子の顔からイボ状突起が消えていく。
「悪い物は全部出たようだな。」「そうなの?」「こいつが以前茄子の化け物だった時も、こんな風だったんだ。」
「う、う〜ん」また一声呻いて茄子は目覚めた。
「ここはどこ?竜宮城?アッ、乙姫様だー!」いきなりチャチコに抱きついた。
「きゃー!な、何よ?!」「この野郎何てことしやがる!ヤラシイぞ!」俺は足ヒレで助平茄子の横っ面を思い切り引っ叩いた。顔から毒気は抜けたが、脳に《好色の瓜作》が取り憑いているのかも知れない。ともかく気持が落ち着くまでは危険人物だ。俺は繋留用のロープで茄子をふん縛り、シュノーケルで猿ぐつわをかませた。
            
 さあ、じゃあ帰ろうか。ボートを漕ぎながら俺とチャチコは静かに語り合った。
「言い伝えの海のサトウキビはなかったけど、治ったから良かったわね。」「まあね。海中散歩もホエールウォッチングもできたしね。…伝承は所詮伝承なのかもな。」
「でも久方さんはある意味ラッキーよね。クジラに乗ってしかも吹き飛ばされるなんて、やりたくてもできるもんじゃないでしょ。」「そうなんだよ、こいつはひでえ目に遭うことが多いが、(はた)から見りゃ楽しいんだよな。犬の糞を踏んでもなぜかコミカルなんだよ。」
「ウフフッ。…私、やっぱり一度、家に帰るわ。みんなを見てたら前向きになってきた。」こんな行き当たりばったりのどこに前向きの要素があるのだろうか。
「若旦ちゃんの言うとおり、大学は出なくちゃ。教員免許も取る。やりかけで投げ出すなんて良くないもんね。あと、お祖父ちゃんたちにもきちんと話して理解してもらおうと思う。」
「偉いぞ、そうこなくっちゃ。ちゃんと建設的に考えられるのがチャチコの良い所だ。ついでに俺の商談もまとめてくれるとありがてえな。」
「まかせといて。すっかりお世話になったんだからそのくらいの事は喜んでさせて頂きます。」
 完(2007.8.31) 

☆☆¥£豪華付録£¥★★『殿様と象』

 第一章

 ゴーヤちゃんが茄子クンに戻り、チャチコへの説得も成功して安心して寝たその晩、俺の枕元に《瓜作》が現れた。幻とは思えぬくっきりとしたイマージュだった。
「拙僧は瓜作なり」まさしく墨染めの衣を身に纏い首に数珠を下げて、痩せた坊さんが合掌しながら立っていた。
 ヒュ〜どろどろ……キャァァァ〜〜! といったところだが、不思議と恐怖は覚えない。俺は思わず半身を起こし、金縛りにも遭ってないなと密かに確認しつつ挨拶した。「あ、こいつぁどうも、緒方です。へー、古文書どおり、わりと見目ウルハシじゃん?」髪と眉は剃ってるが、確かに久方茄子兵衛をきりりとさせたような色男だ。瓜作が答える。
「いえいえお恥ずかしい。」なぜ現代語なのか…。俺は問うた「で、どういったご用件で?」
「それなのだが…」頭をぐらぐら揺らしている。「何?何?もしや、チャチコやゴーヤちゃんの身に禍が?」
と、ここで目が覚めた。汗びっしょりだ。
 仰向けのまま、障子を通して差し込む月明かりに暗く照らされた天井をボケッと見てると、隣で寝ている茄子兵衛が「う〜ん、う〜ん」と唸っているのに気がついた。茄子が続けた。
「それなのだが…実は、そなたに縛られたのはボクにとっては恥辱の恥辱。ボクはチャチコさんを襲おうなどとは考えてもいません。」
 何でえ茄子の寝言かよ。けどこいつ、眼はつぶってるが、眠ってるのか起きてるのかどっちなのかな?と思い、尋ねてみた。
「そしたら今朝チャチコを抱きしめた行動は?」「あっちゃー!」「今しがた寝言を言ってたのは、瓜作に責任転嫁したかったんじゃねえのかね? 茄子クン。」「あっ…ちゃぁぁぁあー!」
「《あっちゃー》じゃわからねえじゃねえか!それにお前の寝言のせいで俺まで夢見ちゃったじゃねえかよ。俺はリアルな夢を見るんで有名なんだぞ!」
「すーか、すーか…」深く寝ちまってる。無責任な奴だ、俺は腹立ち紛れに茄子の頭をパーンと張り飛ばした。
「…スカ?フッゴゴ…アッ!痛っ! 誰?」「今、鬼便が殴ったみたいだぜ。」「ぇええ〜!尾島さんひどいよ、起きろよ!」「な、な、何だ? うむう、出おったな! 黒衣の宰相。」
 奴等は放っといて俺は便所に立った。縁側に出ると、チャチコが庭を見ながら柱にもたれて座っていた。Tシャツに短パンのあまり色気のない服装だが、月夜に美人の横顔は惚れ惚れしてしまう。茄子鬼便との殆ど意味のないやりとりに辟易していた俺は、彼女に優しくしたくなった。チャチコの隣に腰掛け、
「起きてたのかい。」「うん、何だか静岡に帰ってからのことが不安で…。」
「だって、具志川さんにも相談したんだろ?」「うん、それは大丈夫なの。」
「爺さんか? お祖父ちゃんならお前を目に入れても痛くないはずだ、きっと平気だって。俺も口添えするからよ。」
「ううん、そうじゃなくって…帰っちゃったら元の生活にまた戻っちゃうんじゃないかって…」ああそうか、無理もないかな。慰めてやりたいが…。
 で、俺は「ははーん、思い詰めちゃ体に毒だ。こういう場合は体を動かすのが一番! 良い機会だ、イッパツ俺といたそうか? ちょうど真夜中で皆寝てるし、餞別とでも思ってくれ。サッパリするし。」なんて迫ろうと、ふと(※ホントにふと)思ってしまった瞬間、《瓜作》が廊下の突き当たりの便所の戸の前にス〜ッと現れた。今度は笠を被っている。
「拙僧は瓜作。好色ゆえに人を不幸のずんどこに陥れた業深き者。」
 お坊様、《ずんどこ》は違うだろう。某有名女優がワイドショーで「恐怖のずんどこ」と口走ったって話は聞いたことがあるが。
「拙僧はかような身の上、であらばこそ、そなたが今考えていたことはお見通しである。南蛮人の婚約者がありながら邪な事を…。」
「へ、へへえ〜。そこまでお見通しで…。恐れ入りました、もうしません。」
 チャチコ「何をしないの?若旦ちゃん」
「え?《何をしないの?》とか無邪気に聞かれたって…」
 俺が窮していると瓜作が「やーい引っかかった引っかかったー!バッカが見る〜、ブタのケツ〜!!キャッハッハ!」
 くそう、こやつは茄子兵衛! むっとして俺が立ち上がると、奴は頭にかざした笊(ざる)を打ち捨て庭に飛び降り、笑い声とともに暗闇へと消えていった。
 俺の本性を見透かした仕返し…、してやられた。だが友よ、俺が道を踏み外すことを防いでくれてどうもありがとう。
 それにしても『茘枝と瓜作』、この島にあんな伝承が残されていたとは驚きだった。俺は以前から民俗学にも興味があったんで、翌朝、茄子の行方には構わず知念医師を訪ね、その案内で寺の古文書をその他にも見せてもらった。多くの発見があったが、以下は、その一例である。
(※ちなみに茄子なら心配無用だ。物干し場の洗濯機の横で寝ているのを鬼便が発見した。現場の状況からすると、暗闇で排水ホースに躓いて転倒し打ち所が悪く気絶したらしい。)
 続く(2007.9.9)

 第二章

 その文書を読んでみると、どうもインド辺りから伝わってきた話のように思えてならない。無形的文化とは、最初に伝播した都などの中心地よりも、むしろ遠く離れた場所にしばしば残っているものである。もしや、古代に奈良とかに伝えられたのが、今ここに甦るのだろうか。でもまさかはるばる天竺から? 我々は今、重大なエポックに立ち会っているのではあるまいか。
 さて早速、本文に入ろう。(注:原文は文語なので読者の便宜を考えて現代語訳で掲載します。でも雰囲気を出すため、少し『昔話』風にしてあります。)
 今は昔、ある富める国の若殿様が五頭立ての馬車に乗って威風堂々、戦に出かけたそうな。手下は千人、大軍勢じゃ。しばらく行軍し密林に入った。すると道の真ん中に大きな象が出てきおった。
 象はどこで負ったか腹に怪我をして気が立っており、軍勢を踏みつぶしにかかった。踏まれちゃたまらんと、兵隊たちは槍や刀で応戦した。だが対人用の武器では歯が立たない。余計に象を怒らせるだけじゃった。
 殿様は外が騒がしいので輿から覗いたら、象を見てびっくり仰天、その面立ちはかつての戦で失った将軍そっくりじゃった。その名も《征夷大将軍・脇下葉叢麻呂(わきのしたのはむらまろ)》。脇毛あくまで深く武勇に勝れていたが、大食いで肥り過ぎ、退却の時に逃げ遅れて落命したとされる不運の武将じゃった。
 殿様は、これは脇下の生まれ変わりに違いないと、象に語りかけた。
「象や象、そなたの鼻はいと長し(※ぞうさんぞうさん、お鼻が長いのね♪)」
 すると、象が応じた。「さもあらむ、吾が垂乳根も同じなればや(※そ〜よ母さんも長いのよ〜♪)。お懐かしうござりまする。それがし、殿にお仕えした葉叢麻呂にござりまする。」
 おぉ、我らの合い言葉を存じ居るとは、お前は葉叢麻呂に相違なしと、殿様は輿から身を乗り出し象の頭を抱いた。象ははらはらと涙を流し、「無念にてござる。それがしの命を奪った者の生まれ変わりが、それそこに。殿のお側に侍り居りそうろう。グックックック…」象は肘で目を覆い、男泣きに泣き出したそうじゃ。
「葉叢、何と申した。そは何処に。」「殿の輿を引く馬の内の一疋にござりまするぅ〜」
「な、な、何と!」殿様は輿を降り、五頭の馬の顔をしげしげと見つめたが、どれも同じような馬ヅラにしか見えなんだ。「どの馬じゃ」「左のあを(※青=青毛、白みを帯びた青色の馬)にござりまする。」よく見れば、他の馬より汗をかき、鼻孔がひくついている、それは見破られてはならじと緊張している証拠なのじゃった。「まさか、我が自慢の駿馬《東照大権現号》が…」
 象が訴える。「駿馬どころか、そやつの前世こそ、謀反人《徒弟母(とても)葦額齋(あしがくさい)》!我が配下であったそやつの謀逆により、それがし寝首をかかれ申したーっ!」
「何と面妖な…。徒弟母はそちの跡を継ぎ、知略に優れた将軍として活躍した我が重臣。五年前に病没したが。」
「口惜しや口惜しや。すべては一身の出世のみを渇望せし葦額齋の陰謀。しかしながら、もはや今、畜生の身となっては弓も太刀もなし、しかも三日前、サイに突かれて手傷を負い、仇討ちも叶いませぬ。」
 殿様は真偽を馬に確かめようと思った。「象の申し様、しかと相違ないか? 東照大権現号。」「ヒヒーン!」
「ヒヒーンじゃ分からぬ。ええい、切り捨てい!」
 馬はたいそう慌てた。「あわわ、す、すいません。相変わらず短気ですねえ、殿。いかにもそれがし徒弟母葦額齋でござりました。当時は生身の人間、そりゃあ少しは悪だくみも致しましたが、それとても前世のこと、その報いで馬と生まれ、今は真面目一方、殿様に仕えておりまする。今のそれがしに罪はござらん。」
「さようか、それも道理じゃ。ならば真面目なまま一生を終えるのが、来世のためにも良かろう。切り捨てい。」
 象が止める。「なりませぬ、殿が殺生なさっては。」「いや、余の命による戦で幾多の兵が犠牲となった。余に幸福な来世など既に有りようもなし。だがそなたの心遣い、何よりうれしいぞう。(涙)」「と、殿ぉおお〜!(涙)」
 続く(2007.9.18)

第三章

 実はその後の調査で、《脇下葉叢麻呂》とは、紀元前3世紀のインドに実在した《ワッキョラムラマーヤ》という将軍のことだと判明した。《徒弟母葦額齋》もまた、実在の《トッチャーヤナ=アッシクーサ》という人物である。日本に入ってくるまでに音訳されたものと見える。インドっぽいと思っていた俺の勘はズバリ当たってた訳だ。で話の続き。

 殿様と象はひしと抱き合い、しばし涙にくれたそうな。そのうち象が口を開いた。
「殿、無益な殺生はどうかおやめくださりませ。私も怨みは捨てまする。」
「そうか、よくぞ申した。おや、そうであった。そなたの傷は深手のようじゃ、軍医に治療させよう。」「かたじけないぞう。」
 隊列の間から、大きな鞄をタスキに提げた髭もじゃの上半身裸の老人が現れた。老人は黙って傷を診、鞄から幾種類かの薬草を取り出して乳鉢で磨り潰し、それを布に塗って患部にぴしゃりと絆創膏した。「これでもう大丈夫。十日ほどで癒えましょう。」
「見事ぢゃ! 褒美を取らそう。」
「有り難き幸せ。ときに殿様、私は医術も施しますが本業は呪術師。私の見立てでは、この象は脇下様の生まれ変わりではござりませぬようで。」「何とな?」
「脇下様が何者かに呪いをかけられ、象とおなりになってしまわれたのでしょう。」
「はて? されば、いずれにせよ葉叢に違いはなかろう。」
「違うのは、呪詛によるものならば、それを解く術もあるということです。」
 殿様ぽんと膝を打ち、「そうか!其の方出来るか?」
「やってみませう。」呪術師ヤージニャパンパン(※ここだけ何故か元の発音のまま伝わっている、奇妙なことである)は傍らに生えていた手頃な草を摘み、それにこれまた鞄から取り出した瓶の水を注ぎ、
「ホンマカ!ウッチャーラカ・マッチャーラカ・ピッチャーリカ・ツッチャーリカ・プッター…」とか何とか唱えながら葉っぱをワサワサと振って、水を象に振りかけた。
 すると摩訶不思議、煙がもくもくと象の周りに立ちのぼり、すっかり姿が見えなくなってしもうた。そして煙が収まると、中からボワワワ〜ンと脇下葉叢麻呂その人が現れた。インド人もビックリ。
        
「おお、葉叢麻呂!懐かしいぞう。生きておったか。天晴れ、ヤージニャパンパン!」
「ありがとうござりまする、殿、それにヤージニャパンパン様」
「脇下葉叢麻呂。苦しうない、近う寄れ!」
 脇下様は殿様の前に進み出てひざまずかれた。殿様はその肩に手をかけ、「今より再び我が軍の指揮を取れぃ。」「ははぁー!かしこまりましてござりまする〜うぅ!」
 これを見ていた馬が「私にもその水をかけて下さい。」
呪術師「これは呪いを解くための水、輪廻転生した者に効くかどうかわからぬ。それどころかむしろ害があるやも知れぬぞよ。それより、象の呪いをかけたのは葦額齋、おぬしではないのか?」
「そんなことはどうでも良い!早くその水をかけるのじゃ!かけるのじゃったらかけるのじゃ! かけてくんなきゃ蹴り殺すど、オラァ!」馬は見苦しくも鼻息荒く迫る。呪術師ヤージニャパンパンはやれやれといった風に溜息をつき、
「仕方ない、物惜しみする訳ではないからやってしんぜよう。だが何も保証は出来ぬぞよ。ホンマカ!ウッチャーラカ……」
 それを眺めながら殿様と脇下様は、
「馬となっても強欲は変わらぬか。つくづく浅ましい奴よのう。」
「ところで姫君はお健やかにあそばしますか? もうすっかり御成長なされたことでしょうな。」
「いやそれがわがままで困るのじゃ。近頃じゃ早くも色気づきおって、こないだなんかも勝手に露出すぎる服をな…。この辺りをこ〜んなに、わざと見せるが如く…」
などと会話していた。その雑談で妄想が膨らみ精神集中を乱したヤージニャパンパンは呪文の一節をつい間違えてしもうた。「ツッチャーリカ」を「チュッチャーラカ」と間違えた。
 それで煙が引いた時、馬は一個の茄子に成り果ててしまっておったのだそうな。古来、馬の好物といえばニンジン、決して茄子とは言われないのは、かようないきさつなりけり。めでたしめでたし。
(注:この説話は、野菜の茄子の伝来とともに、遅くとも8世紀には天竺より本邦に伝播せしものと思わる。その茄子の末裔が俺の友人だと、動物博士のDNAが叫んでいるが、真相は誰にも分からない。) 2007.9.20


                    
HOME