紀行文 『ドーンと行って突き当たる』2008.3.31

3月26日
 私と友人は福井に降り立った。まず腹ごしらえ。駅前通りに「王朝喫茶」の看板を発見。なぜか二人とも興味を引かれて(きっと昭和生まれだからだと思う)階段を降りる。いきなりボッティチェリの『春』が原寸大レリーフとなって出現し、その悪趣味さに度肝を抜かれる。中に入ると高さ1m程度の大理石風石膏彫刻がずらりと並び、店内中、白い柱が林立する列柱様式。まさしく王朝、悪く言えば邪教的である。喫茶店よりスナックにした方が絶対いい。きっとアホな客はゴージャスな気分を味わえるだろう。
 私はエビピラフ、友人はミートソースを注文した。ミートソースが先に来た。友人によれば、麺は茹ですぎ、ソースは自家製とみたが、しかも美味しくないとのこと。私のピラフはリゾット級のべちょべちょながら、バターの良く効いた風味で、わりと気に入った。最初はトッピングの干しエビだけで「エビピラフ」を名乗るのかといぶかったが、中にちゃんとプリプリのが入ってて何よりだった。一方、パンチの効かない味が不満な友人はタバスコを頼んだが、それが例の挑発的なタバスコ色じゃなくて、どこか魚醤のように、琥珀色に変色していた。この店ではタバスコはここ十年ほど使っていないようだ。さすがの辛いモノ好き食いしん坊の友人も警戒し、瓶の口の匂いを嗅いで首をかしげつつ、ごく少量をふりかけた。私も嗅いでみたが、残念ながら花粉症の身なのでよくわからなかった。でも、自分だったらまず絶対に使わない。
(案の定、その後市内観光に入ってから、友人はトイレに飛び込んだ。)
 晩、観光案内マップに付いていたクーポン券を頼りに、越前蟹を供する店を訪ねた。クーポン出せば、地酒1杯サービスなので。ところがそのマップというのが真に適当で、あるはずの所に店がない。もう潰れたかなどと文句言いつつ夕暮れの片町通りを彷徨う。諦めて居酒屋にしとくかと思った途端見つかった。
 入ると、メニューが馬鹿高い。内心おののく地方公務員ふたり。少し相談し、この際だ、名物食おうじゃないか、チベットに比べりゃ安いもんだ(実はチベット旅行を計画していたのだが、例の暴動で催行中止となったのである)、大の男が料亭くらいでびびるなと、覚悟を決めて、いざ2階の「あやめの間」へ。
 ところが、あやめの間がない。戻って年増の仲居さんに尋ねた。「菖蒲(しょうぶ)と書いてアヤメと読みます。」
我々の完敗だ
 基本コースに、贅沢にも各自一杯の越前蟹をつけてもらい、焼酎の水割り(ここは少し節約した。徹底し切れぬ半端者と言われても困る、焼酎も高値だったんだから)で懐石を堪能した。旨かったから良かった。あれでまずけりゃ、とことん運の尽きだ。酔ってきたので若い仲居さんをからかって楽しんだ。目元には入念に化粧をしていたが、素朴な娘であった。この娘に限らず福井の人々は皆いい人だった。例外はこの店の女将。会計の時に言葉を交わしたが、どうも胡散臭い。酔ってたからどこがどうとは憶えていないが、印象がそうだった。
 店先でさっきの若い仲居さんが暖簾をたくし上げて待っていた。俺は「一緒に写真を撮ってくれませんか」と頼んで、友人に撮ってもらった。その写真が今回の旅行で最も華のある一枚である。
 では一首
ひさかたのあめの宵には
クーポンにつられて食ぶる越前の蟹



3月27日
 今日は前から行きたかった永平寺を拝観だ。七堂伽藍はさすがに禅宗、きらびやかさを排しながらも曹洞宗大本山としての風格が漲っていた。
 帰り際、瓦志納(瓦の修繕のための寄付)に応じた。雪深い永平寺は瓦がすぐ傷むのだそうだ。寄付すると記念に数珠と経本と月刊誌『禅の友』がもらえる。私の前には老女が二人申し込んでいたが、その一人が係の若い雲水さんに、修行や剃髪のことを聞いていた。雲水さんは、数珠の色を緑とピンクとどっちがいいか聞こうとしてるのだが、そのお婆さんは自分の疑問をぶつけることしか頭になかった。で、雲水さんが質問に答え、再度数珠の色を尋ねるがその婆さん、何か考え事をしていて何も聞いちゃいない。また一方的に修行期間のことを聞いてくる。そのとき雲水さんも諦めた。その質問に答えたあとはもう数珠を渡そうとはせず、礼を述べてその老人を見送った。彼女は満足して去っていった。雲水さんは悪くないと思う。買った品を渡さなかった訳じゃない、あくまで記念品だ。婆さんが聞く耳もたなかったというだけのことだ。
 私はその一部始終を見た後なので、雲水さんのためにもしっかりと明瞭に、色の希望を申し伝えた。「緑色をお願いします。」彼は安心したように私に緑色の数珠をくれた。
 この夜は、前日が大盤振る舞いだったので、炉端焼き屋で安く上げることにしたのだが、ふたりで相当飲んだので結構かかった。しかも途中で口論しそうになった。酔っ払いすぎですな。

3月28日
 一乗谷。戦国大名朝倉氏の遺跡があるところ。遺構の上に復原された町並みを見学しようと、土産物屋の棟続きの受付で切符を買う。
 受付の女性が一目見て好みのタイプだった。つい見つめてしまった。切符とともに「植樹祭」の記念ティッシュをくれたのも、花粉症の旅人には何よりありがたい。でも一昨日みたいに写真撮ってくれとまでは言えなかった。しかし福井への好感度はぐんとアップした。
 復原町並みの端に展示室があった。パネルやジオラマを見ていると、そこでお茶を出す係の割烹着のおばさんが友人に朝倉氏滅亡に関する説明を始めた。すると一般的な部分は端折ってかなりのディテールを話している。感心して聴いて、建物を出た後、友人に「あのおばさん、ただ者じゃないな。」と言った。彼も同感で、「こっちがある程度知識があるのを分かっていて、その上で教科書にない話をしてくれた」と舌を巻いた。恐らく発掘のお手伝いもしているのかも知れない。やるな福井。
 ぐるりと遺跡を一周し、元の土産物屋に戻る。そこのおばさんに昼飯食えるところを尋ねたが、ないとのこと(すぐ先の小学校の先にそば屋があると教えられたがどうやら近くもなさそうだった)。
 どうしようかと迷っていたらそのおばさんが「あ、食べ物ならここにありますよ」と指したのが、名物の焼鯖寿司の土産。ああそうか、ここで食うのも一興だねと買おうとして手に取ってみたら、ずっしりと重い。「うわ、こんなには…」「男の人なら食べられますよ」「えーでも、こんな痩せっぽっちには…」といった会話を経て、結局購入して休憩所で食った。どうにか完食した。茄子似の友人がプラハで食い過ぎて苦しんだことを思い出した。
 観光再開。遊歩道を歩いていると学童の群れとすれ違う。先頭の女子が「こんにちはー」と挨拶する。あるいは自転車乗った老農婦が「こんにちは、よくおいでくださいました」と声をかけてくる。
うれしいな福井。住むなら福井だと思った。
 歩いていると犬が近づいてきた。柴犬っぽい品種だ。首輪をしていないから野良だと思ったが、いつまでも付いてくる。こちらが止まると向こうも止まる。カメラを向けるとちゃんと振り向く。飼い犬かもしれないが、気になってしょうがない。しつっこいので煩わしさを感じていたら、向こうから夫婦の観光客がやってきた。この犬、あっちにくっついてくれねえかなと思っていたら思惑通りに行った。福井は犬も良いのかどうかは計り知れない。
 観光後、彦根に移動した。夕刻にホテルに着き、フロントに飲食店街の在処を尋ねた。出羽海親方(もと鷲羽山)そっくりの従業員が、自社の系列店を宣伝しつつ、
「まず駅前ですね。それでなければキャッスルロード。そこは、この前の道をドーンと行って突き当たったら右に行っていただいて…」
と身振り手振りで話してくれた。言われたとおりにドーンと行って突き当たって右に行ったが、あまり食事所はなかった。それにしても「ドーンと行って」というのは何の形容なのかよくわからない。ただ、勢いは感じられ、心に残る言葉だった。
 必ず盛り場はあるはずだと思い、うろうろした。商店街はあったが、もう七時を過ぎて殆どの店は閉まっていた。推定3kmは歩いただろうか、やっと見つけた焼鳥屋で一杯やって、道を聞きながら帰った。

3月29日
 さて今日の前半は竹生島、午後は多賀大社観光だ。多賀大社は友人のプランにはなかったが、私がたまたま現地のパンフで見つけ希望した。伊邪那岐・伊邪那美を祀る、健康長寿と良縁招来の御利益のある神社だ。未婚でかつ親の長寿を願う自分にはもってこいではないか。
 まず竹生島に行った。ホテルから彦根港までの所要時間を読み違え、400mほどダッシュした。日頃の鍛錬の必要性を感じた。なぜか旅ではたびたびダッシュの目に遭う。
 観光船は島に着いた。入島時間は迎えの便が来るまでの70分と決められていた。じっくり見学したい我々には到底足りない。ダメ元で船長に次の便に乗りたいと頼んだら、やや躊躇した後OKしてくれた。2時間も逗留したがる物好きな観光客は想定外らしかった。
 神社で有名な「かわらけ投げ」をやった。二枚もらって一枚には氏名、もう一枚には願を書いて、湖に向かって立っている鳥居めがけて境内から放るのだが、私のは狙いを逸れて横っちょの木の枝に引っ掛かり、友人のはなんと鳥居の笠木に見事命中し弾け飛んだ。
「おお〜!」
 吉兆か凶兆かは人智を超えたことなので知る由もないが、とにかく平凡ではない結果に両者なんとなく満足した。
 寺社の拝観後、参道の土産物屋で昼を取ることにした。そこの家族経営が何ともけたたましかった。おばさんと高校生くらいの若者と婆さんが店頭でやっていて(奥には調理担当の男手がいるらしい)、その連携が非常にとれていないので、注文の確認がうるさくて仕方がない。
 連続して入った客がたまたまともに「おでんセット」を注文した。するとたちまち「その帽子の人もおでんセットだ」「そっちのおでんセットの方が先だ」「ご飯は出したか」と殺気立って大騒ぎでドタバタやっている。しかし、お茶を出すなど客に直接応対するときは丁寧なので決して悪気はないのだ。
 ともかく忙しそうなんで食事すんだらそそくさと店を出た。すると、一歩敷居を跨いだ瞬間、おばさんが「お土産いかがですか、小アユやシジミおいしいですよ!」と、今出たばかりの我々に呼び込みを再開する。参道に人影を認めると自動的にスイッチが入るのだろうか。プロ意識というか何というか、いやはや驚きの連続だった。
 夕食は、前夜町に出て苦労したこともありホテル付属の日本料理店にした。せっかく彦根なので近江牛を味わいたいと希望していたところが、その店に割とリーズナブルな、近江牛のすき焼き御膳・しゃぶしゃぶ御膳・石焼き御膳などがあることがわかり、行くしかないと思った。
 私は初志貫徹、石焼き御膳を注文したが、相棒はメニューの石焼きの写真が肉が小さいとか言って、一見盛り沢山の「なんとか御駕籠御膳」みたいなのに切り替えた。
 実際出てきてみると、私の石焼きのお肉は大きくて五枚もあって脂が乗っていて、奴は羨むことしきりだったが、自分のなんとか御膳もかなり旨いらしく後悔はないようだった。ワインも無名の国産を敢えて頼んだが予想以上に芳醇で良かった。
 わざわざ近江牛の専門店でやたら高いの頼まなくても済んだし、この店は当たりだったねと、珍しく気が合った。確かにビジネスホテル付属の店にしては地元客が多く来ていた。

3月30日
 旅行最終日だ。国宝彦根城と長浜観光に充てた日だった。長浜で降られた以外は概ね平穏に過ぎていった。トピックとしては、まず彦根城ではイメージキャラクターの「彦ニャン」と出逢った。二頭身の猫に井伊家の兜を被せたいわゆるゆるキャラだ。博物館のホールでその催しがあった。私は関心がなかったから、ステージに出陣する彦ニャンが目の前を通り過ぎても何とも思わなかった。しかしその着ぐるみが会場に入っていった途端、キャーキャーとアイドルグループを迎えるような大歓声が響いてきた。相当な人気らしい。そして我が友人にとっても彦ニャンは気になる存在らしかった。彦ニャンの好物がカニと箸で切れるお肉だという紹介文を読んで「俺は彦ニャンと友達になれるかも知れない」と言っていた。気が知れない。
 それと、長浜の大通寺という真宗の寺が、徳川将軍家に贔屓されて伏見城の遺構を移築したという壮麗な内装でびっくりした。友人は全然有名ではないのが不思議だと言っていたが、全く同感だ。他の観光客に煩わされず本物を堪能できる穴場である。長浜を訪問の折は是非立ち寄って頂きたいお勧めスポットだ。
 帰路、米原までの電車が遅れ、新幹線のホームまで
またまた走るはめになったことがこの旅のエピローグである。

句集

無念なり 西蔵は春の夜の夢

怪しげなタバスコのある喫茶店

ほろ酔いで仲居からかう春宴

北側に残雪見ゆる永平寺

冴え返る廻廊の冷えしんしんと

花粉症止みて嬉しき北陸路

勝家とお市の墓の桃の花

春霞いざ百坂を直登せむ

春の谷 ただ者ならじ割烹着

春雨やカメラの前で友傾く

古池や気の早い水馬の出る

春泥や鬱蒼とする竹林

春寒に土産屋の鯖寿司ほおばる

春時雨 ホームで一服無人駅

春の暮ドーンと行って突き当たる

間に合わぬ またもや駆ける春の道

竹生島弥生の湖の風寒し

土産屋はおでんセットで大騒ぎ

雲が切れお多賀さんにも春日影

             Top